社会福祉学科 教員紹介
教員からのメッセージ
ソーシャルワーカーへの誘い
少子高齢化,経済状況の変動等は私たちの「暮らし」に大きな影響を与えています。このような状況のなかで,様々な生活上の困難,生きづらさを抱えている人々も少なくありません。このような人々が社会から孤立したり,排除されたりすることなく,社会とつながっていけるように,人と人,人と社会をつなぐソーシャルワーカーの役割が期待されています。
今日,ソーシャルワーカーの活躍の分野,内容は多岐にわたります。社会福祉の分野に限らず,医療や教育,司法,民間企業等の分野でもソーシャルワークの実践が求められています。ソーシャルワークの対象は,私たちが生活していくうえでの様々な問題や困難な状況です。たとえば,子どもの虐待,いじめ,不登校等の問題,非行や犯罪に走った少年の社会復帰,生活困窮者の自立支援,障害がある人々の社会参加,介護が必要な高齢者と家族の生活の支援,「孤独死」や「孤立死」,自殺の問題等,これらすべてにソーシャルワーカーがかかわっています。
どの問題を取り上げても、決して他人事ではありません。
このような問題を抱えた人や社会と向き合い、その人の人権を尊重して相談支援に当たるのが、ソーシャルワーカー(社会福祉士・精神保健福祉士)と呼ばれる専門職です。
このような実践的な活動に、あなたもぜひ加わってほしいのです。
教授 | 鬼﨑 信好 |
---|---|
専門 | 高齢者福祉論、社会福祉援助技術演習 |
高齢者ケアの在り方を考える | |
研究テーマは、「高齢者ケアシステムの在り方」においています。具体的には、(1)「介護保険制度導入後の介護保険施設及び居宅サービスに関する第三者評価方法の開発を巡る課題」、(2)「介護サービス提供主体―NPO法人のミッションと事業の展開を巡る課題」です。これらの課題の解決は、とりわけ在宅の利用者の生活支援に大きく結びつき、当事者の尊厳に関わるテーマでもありますので、頑張って取り組みたいと思います。また、恩師から「ますます世界的に、あくまで日本的に!」と教えられて、30年前から福祉の先進国といわれる北欧(デンマーク、スウェーデン、フィンランド)を訪れていますので、これらの国の取組みを学生の皆さんにお伝えしたいと思います。 | |
教授 | 辻丸 秀策 |
専門 | 精神医学 |
新聞記事にみる「心の病」とは? | |
最近の読売新聞のトップ記事に『「心の病」労災認定最多』という見出しがあった。 それによると、2007年度に職場でのストレスなどが原因で労災認定を受けた人が過去最多となった。また、職場でうつ病になり自殺した人も4年前の2倍になったという。大変な時代であると実感する。 ところで、「ストレス」や「うつ病」とは一体どんなものなのだろうか。知っているようで知らない新聞記事にみる「心の病」について分かりやすくお話します。 | |
教授 | 門田 光司 |
専門 | 児童福祉論、知的障害者教育概論 |
スクールソーシャルワーカーのしごと | |
今日、学校現場ではいじめ、不登校、非行、児童虐待、発達障害、貧困等、子どもたちの抱える課題が多様化しています。そのため、子どもたちへの支援では学校・家庭・関係機関が協力して取り組んでいくことが求められています。そして、その協力体制を築く役割として、近年では社会福祉士及び精神保健福祉士を保有した福祉専門職がスクールソーシャルワーカーとして学校現場で活躍しています。 | |
教授 | 福山 裕夫 |
専門 | 精神保健福祉論 |
メンタルヘルスのお仕事~精神保健福祉士、心理士について~ | |
メンタルヘルス(心の健康)に関する仕事について、主に精神保健福祉士、心理士のお仕事を紹介します。 病院(精神科、心療内科)における仕事の実際とそれに必要な知識の体系、そのほかの学校、福祉施設、矯正施設、企業の保健室におけるソーシャルワーカー、カウンセラーの役割についてビデオを使って紹介します。この分野への大まかなガイダンスです。 | |
教授 | 上原 紀美子 |
専門 | 社会保障論、公的扶助論 |
「社会保障」とは何か? | |
社会保障は「国民の生活の安定が損なわれた場合に、国民にすこやかで安心できる生活を保障することを目的として、公的責任で生活を支える給付」とされます。しかし、「国民にすこやかで安心できる生活を保障するための給付」とは具体的に何を指すのでしょうか?皆さんと一緒に身近な例を用いながら解説していきます。 | |
教授 | 片岡 靖子 |
専門 | 医療福祉論 |
「福祉のお仕事」とは? | |
福祉関連の仕事は、医療機関、福祉施設、行政、民間企業とさまざまな領域で活躍する場があります。 そこで、各領域の福祉関連の仕事内容について易しく説明するとともに、必要な資格、大学での学びについてなど、大学で教授されている演習を通して理解を深めていきます。 | |
准教授 | 坂本 明子 |
専門 | 障害者福祉論 |
障害を持つ人とともに | |
たとえ障害や病気を抱えていても、ともに地域で暮らしていく社会を作るためにはどうしたらいいのでしょう。また一人ひとりが人として大切にされ、自分らしく生きていくためにどんなお手伝いができるのでしょうか。講義では社会福祉の専門職としてできること、その方法や知識を学びます。 | |
助教 | 島﨑剛 |
専門 | 相談援助実習 |
充実した実習のために | |
社会福祉士、精神保健福祉士の受験資格および保育士資格の取得に向けた公的機関や施設での現場実習が円滑に行えるよう調整し、実習前・実習中・実習後の学習の助言にあたる。 | |
助教 | 永松美奈子 |
専門 | 相談援助実習 |
充実した実習のために | |
社会福祉士、精神保健福祉士の受験資格および保育士資格の取得に向けた公的機関や施設での現場実習が円滑に行えるよう調整し、実習前・実習中・実習後の学習の助言にあたる。 |