公開講座
本研究所では、商学部附属産業経済研究所および商学部・経済学部附属産業経済研究所を母体に、これまでに数多くの公開講座を開催してきました。
公開講座の主たる目的、本研究所の研究成果を地域・社会に還元することにあります。
公開講座では、本研究所員だけではなく、数多くの学外関係者を招いて実施しています。
公開講座の主たる目的、本研究所の研究成果を地域・社会に還元することにあります。
公開講座では、本研究所員だけではなく、数多くの学外関係者を招いて実施しています。
1978年~1982年(昭和53年~昭和57年)
講 師 | 演 題 | 開 催 日 |
---|---|---|
吉水 浩 | 「ネパール人の体力について」 | 昭和53年10月9日 |
浜田 康行 | 「円高問題」 | 昭和53年12月20日 |
平井 源治 | 「一般消費税~その背景と問題点~」 | 昭和54年5月30日 |
増田 卓二 | 「健康を維持,増進するに必要と思われる運動量」 | 昭和54年11月15日 |
永島 計次 | 「ジェイン・オースティンの自負と偏見~イギリス国民性の一面~」 | 昭和54年11月22日 |
高松 卯喜路 | 「筑後川水利用」 | 昭和55年3月11日 |
金子 勇 | 「現代地域主義論の位置と課題」 | 昭和55年5月19日 |
山本 周二 | 「世界における文化の多様と一元化について~各国の英語使用と教育実体を通じて~」 | 昭和55年12月8日 |
吉水 浩 | 「日常の身体活動水準と体力~ネパール人を中心に~」 | 昭和57年1月18日 |
西土 純一 | 「アメリカの会計制度」 | 昭和57年11月16日 |
1983年~1987年(昭和58年~昭和62年)
講 師 | 演 題 | 開 催 日 |
---|---|---|
古谷 一雄 | 「経営分析論における新展開」 | 昭和58年5月30日 |
三好 充 | 「フランスの大学事情」 | 昭和59年1月17日 |
駄田井 正 | 「現代経済とマクロ経済学」 | 昭和59年6月1日 |
三上 晃 | 「もうひとつのアメリカ~小都市市民の反応~」 | 昭和59年7月6日 |
古谷 一雄 | 「現代企業経営のルーツ」 | 昭和59年10月23日 |
細田 尚彦 | 「海外諸国の大学における簿記会計教育の現状」 | 昭和60年1月14日 |
立田 浩之 | 「流通システムについて~その理論と実現~」 | 昭和60年6月11日 |
鈴木 恒夫 | 「化学工業における競争と独占」 | 昭和60年11月8日 |
平井 源治 | 「予算と市民の財政心理」 | 昭和61年1月14日 |
河本 博介 | 「古くて新しい国インド~その社会と経済~」 | 昭和61年3月12日 |
野田 秋雄 | 「アメリカの交通と文化」 | 昭和61年7月1日 |
秋山 喜文 | 「『円高』を考える」 | 昭和61年11月26日 |
内山 隆夫 | 「西欧社会の古さと新しさ~政策形成の一傾向~」 | 昭和62年1月12日 |
白石 義郎 | 「比較大学の教授システムと学生の動機づけ~ハーバード大学から東海大学まで~」 | 昭和62年6月22日 |
游 仲勲 | 「現代の中国経済事情について」 | 昭和62年8月29日 |
遠田 雄志 | 「アイドルに乾杯~人間の顔をした組織とは~」 | 昭和62年11月2日 |
1988年~1992年(昭和63年~平成4年)
講 師 | 演 題 | 開 催 日 |
---|---|---|
島村 賢一 | 「ファタリスムスの詩学~ウィーン世紀末芸術の系譜とその記号学的意味について~」 | 昭和63年1月19日 |
野田 秋雄 | 「アメリカの地方交通は今~規制緩和政策の功罪を考える~」 | 昭和63年6月27日 |
谷口 豊 | 「日米技術競争の一コマ~両大戦間の繊維機械工業をめぐって~」 | 昭和63年7月14日 |
福田 亘 | 「社会主義経済に見る七不思議」 | 昭和63年8月1日 |
冨本 國光 | 「内需型成長と豊かな生活~63年度経済白書を読んで~」 | 昭和63年9月29日 |
賀 孟剛 | 「ことわざの特質~中国と日本の比較~」 | 昭和63年11月22日 |
朴 光淳 | 「儒教の韓国経済発展に及ぼす影響」 | 平成元年1月31日 |
藤田 八暉 | 「現代日本の環境問題」 | 平成元年2月23日 |
新海 兵衛 | 「株主総会の現状」 | 平成元年3月8日 |
田原 昭四 | 「今の好景気はいつまで続くか」 | 平成元年6月16日 |
間島 真吾 | 「アメリカの会計監査事情」 | 平成元年9月25日 |
井上 裕行 | 「自由時間の充実と生活の向上~国民生活白書を執筆して~」 | 平成元年11月16日 |
小清水 泰信 | 「地域における日本銀行の役割」 | 平成元年12月20日 |
馬 家駒 | 「東欧の変革と東アジア」 | 平成2年4月21日 |
櫻井 浩 | 「東アジアと北朝鮮」 | 平成2年4月21日 |
鈴木 岑二 | 「地域環境問題とエネルギー」 | 平成2年5月25日 |
白井 義郎 | 「カレッジ・フットボールの社会力学~アメリカ大学の組織と葛藤」 | 平成2年6月26日 |
在六 | 「韓国地域問題の本質と展望」 | 平成2年7月13日 |
渡部 一憲 | 「EC市場の統合と日本の自動車産業」 | 平成2年9月25日 |
松永 俊雄 | 「中国の最近の農業および農村について」 | 平成3年1月11日 |
安田 義郎 | 「日本企業のM&Aによる米国進出の実態~80年代の評価と今後の課題~」 | 平成3年11月28日 |
金 旻榮 | 「国際労働力移動と外国人労働者問題~『殖民地下朝鮮人労働力動員』を事例として~」 | 平成4年6月23日 |
井上 伊知朗 | 「ヨーロッパにおけるドイツ・マルクの新しい役割」 | 平成4年7月15日 |
1993年~1997年(平成5年~平成9年)
講 師 | 演 題 | 開 催 日 |
---|---|---|
ミシェル・ルーコ | 「大使館員が見た旧ソ連邦崩壊の前夜」 | 平成5年7月15日 |
西島 有厚 | 「世界史の中の東ヨーロッパ:東欧の昨日,今日,明日」 | 平成5年7月15日 |
馬 家駒 | 「中国の最近の経済の動向」 | 平成6年2月24日 |
福永 文美夫 | 「日本型雇用の将来」 | 平成6年10~11月 |
平塚 昭男 | 「近ごろの若いモンが楽しく働く会社を語る」 | 平成6年10~11月 |
谷口 豊 | 「「バブル」崩壊と「日本的経営」の行方」 | 平成6年10~11月 |
大東和 武司 | 「ワールドヴュー時代の企業経営」 | 平成6年10~11月 |
石内 孔治 | 「平成不況とこれからの企業経営-共生志向の経営-」 | 平成6年10~11月 |
高梠 真一 | 「国際競争力回復へのアメリカの挑戦-管理会計の視点から-」 | 平成6年10~11月 |
堂前 亮平 | 「九州の都市特性」 | 平成8年 |
林田 晋策 | 「地域における農業とバイオ産業」 | 平成8年 |
谷口 豊 | 「筑後のゴム工業」 | 平成8年 |
大塚 朝夫 | 「地域産業の貿易」 | 平成8年 |
江口 傳 | 「地域の企業と労務管理」 | 平成8年 |
野田 秋雄 | 「「アジアの時代」における交通問題-国際空港問題を中心に-」 | 平成8年 |
鈴木 岑二 | 「地域の企業とエネルギー問題」 | 平成8年 |
上藤 于城 | 「ビジネスと地域の情報化」 | 平成8年 |
片岡 直樹 | 「川の水と法律制度」 | 平成8年 |
松原 悦夫 | 「街づくりと商業」 | 平成8年 |
1998年~2002年(平成10年~平成14年)
講 師 | 演 題 | 開 催 日 |
---|---|---|
朴 光淳 | 「韓・日(九州)の姉妹都市間の経済交流の現状と課題」 | 平成11年4月21日 |
小早川 新 | 「実験でまちを創る」 | 平成11年4月21日 |
伊藤 祐 | 「株主と企業との新しい関係」 | 平成12年9~10月 |
真部 和義 | 「小売商業政策の変遷と小売業」 | 平成12年9~10月 |
米澤 聡士 | 「アジア経済の再生プロセス」 | 平成12年9~10月 |
大東和 武司 | 「二十一世紀のビジネス社会と企業経営」 | 平成12年9~10月 |
福永 文美夫 | 「現代経営思想の進化とその文化的背景」 | 平成12年9~10月 |
高梠 真一 | 「企業の経営管理における会計情報の役割」 | 平成12年9~10月 |
2003年~2007年(平成15年~平成19年)
講 師 | 演 題 | 開 催 日 |
---|---|---|
岸川 善光 | 「バリュー・チェーンの再構築」 | 平成16年5~7月 |
杉本 英二 | 「変貌するコンピュータ,ITへの道」 | 平成16年5~7月 |
上田 眞士 | 「年功主義・能力主義・成果主義-能力主義管理再編の行方-」 | 平成16年5~7月 |
金 亨洙 | 「韓国流通企業のグローバル化の現状と課題」 | 平成16年5~7月 |
真部 和義 | 「今日のイギリスの流通機構-小売業を例にとって-」 | 平成16年5~7月 |
西土 純一 | 「会計不信の時代と財務諸表」 | 平成16年5~7月 |
由井 敏範 | 「会計的利益について」 | 平成16年5~7月 |
石内 孔治 | 「環境経営診断-環境会計の視点から-」 | 平成16年5~7月 |
金田 堅太郎 | 「知的財産の活用と価値評価」 | 平成16年5~7月 |
石内 孔治 他 | 「特許権価値評価モデル研究の現状と展望」 | 平成17年7月6日 |
石内 孔治 他 | 「医薬品関連特許権の価値評価」 | 平成17年9月7日 |
石内 孔治 | 「知的財産価値評価の意義と知的財産の活用」 | 平成17年2月24日 |
金田 堅太郎 | 「医薬特許価値評価モデル」 | 平成17年2月24日 |
由井 敏範 | 「医薬特許キャッシュ・フローについて」 | 平成17年3月28日 |
石内 孔治 | 「医薬特許価値評価情報の保証水準」 | 平成17年3月28日 |
金田 堅太郎 | 「医薬特許価値評価モデル」 | 平成17年3月28日 |
伊藤 祐 | 「企業の情報発信と株主」 | 平成18年5月10日 |
塚崎 公義 | 「銀行ビジネスの新展開」 | 平成18年5月17日 |
徳増 典洪 | 「経済・経営活動における倫理問題と企業価値評価」 | 平成18年5月24日 |
石内 孔治 | 「知的財産の価値評価(1)」 | 平成18年5月31日 |
金田 堅太郎 | 「知的財産の価値評価(2)」 | 平成18年6月7日 |
由井 敏範 | 「知的財産の価値評価(3)」 | 平成18年6月14日 |
異島 須賀子 | 「会計不正と会計監査」 | 平成18年6月21日 |
谷口 豊 他 | 「映画産業コンテンツを地方から考える」 | 平成18年12月9日 |
黒岩 延峰 | 「貴社の永続的反映のための経営承継サクセスプラン2008」 | 平成20年11月8日 |
2008年~(平成20年~)
こちらからご覧ください。