個人研究
本研究所では、所員による個人研究プロジェクトを設けており、これが共同プロジェクトと並ぶ主要プロジェクトになっています。
現在までの研究プロジェクトは以下のとおりであり、その成果は、『産業経済研究所紀要』『産業経済研究』はもとより商学会が発行する『久留米大学商学研究』などの学術雑誌に公表されています。
現在までの研究プロジェクトは以下のとおりであり、その成果は、『産業経済研究所紀要』『産業経済研究』はもとより商学会が発行する『久留米大学商学研究』などの学術雑誌に公表されています。
1993年~1997年(平成5年~平成9年)
プロジェクト名 | 研究者名 | 研 究 年 | |
---|---|---|---|
1 | 「西欧における資本主義精神の系譜」 | 宮松 浩憲 | 平成5年度 |
2 | 「近代北部九州における農民土地所有慣行と土地法の整備過程」 | 江藤 彰彦 | 平成5年度 |
3 | 「国際通貨としての円成立の可能性について」 | 井上 伊知郎 | 平成6年度 |
4 | 「多様化と多角化に関する総合的研究」 | 大東和 武司 | 平成6年度 |
5 | 「アジア諸国の対外債務の通貨構造と円金融の課題」 | 井上 伊知郎 | 平成7年度 |
6 | 「福岡藩領における耕地開発と土地移動」 | 江藤 彰彦 | 平成7年度 |
7 | 「自由貿易体制と地域経済」 | 大矢野 栄次 | 平成7,8年度 |
8 | 「西ヨーロッパにおける金持ちの誕生」 | 宮松 浩憲 | 平成7,8年度 |
9 | 「中国国有企業改革の進路~改革・開放成功の鍵~」 | 陳 建安 | 平成8年度 |
10 | 「ジャパンプレミアムの発生と円の国際化」 | 井上 伊知郎 | 平成8年度 |
11 | 「スイスの地域政策に関する研究」 | 世利 洋介 | 平成8年度 |
12 | 「九州企業の国際経営の現状と課題に関する実証的研究」 | 大東和 武司 | 平成9,10年度 |
13 | 「19世紀アメリカ巨大鉄道会社における管理会計の生成問題に関する研究」 | 高梠 真一 | 平成9,10年度 |
14 | 「地域産業連関表と地域計量経済モデル連動について」 | 山田 和敏 | 平成9,10年度 |
1998年~2002年(平成10年~平成14年)
プロジェクト名 | 研究者名 | 研 究 年 | |
---|---|---|---|
15 | 「未来型生産システムの構築と今後の経営管理について」 | 澤田 善次郎 | 平成10年度 |
16 | 「組織論と制度論の関連性の研究」 | 福永 文美夫 | 平成10年度 |
17 | 「九州企業の財務的意思決定行動-地域社会との関わりとエイジェンシー・コスト-」 | 伊藤 祐 | 平成10,11年度 |
18 | 「中世ヨーロッパにおける金持ちの誕生」 | 宮松 浩憲 | 平成10,11年度 |
19 | 「資産・負債の時価評価に関する諸問題」 | 由井 敏範 | 平成11,12年度 |
20 | 「スイスにおけるカントン内在性調整に関する研究」 | 世利 洋介 | 平成11,12年度 |
21 | 「19世紀アメリカ鉄道会社における管理会計の生成に関する研究-鉄道会社からの予算機能の移転を中心として-」 | 高梠 真一 | 平成11,12年度 |
22 | 「情報化が文化・経済に与えるインパクトに関する研究」 | 譚 康融 | 平成12,13年度 |
23 | 「サブ・サハラ・アフリカ地域における住民参加型植物遺伝資源保全事業の策略と手法にかかる調査研究」 | 西川 芳昭 | 平成12,13年度 |
24 | 「一村一品運動の経済学的評価」 | 大矢野 栄次 | 平成12,13年度 |
25 | 「コリベルトスの研究」 | 宮松 浩憲 | 平成13,14年度 |
26 | 「現代管理会計の生成に対する鉄道管理会計の貢献に関する研究」 | 高梠 真一 | 平成13,14年度 |
27 | 「資金流れ図で見る企業の資金状態について」 | 石内 孔治 | 平成13,14年度 |
28 | 「経営学の歴史と進化に関する研究」 | 福永 文美夫 | 平成13,14年度 |
29 | 「アジア地域の金融業における立地特殊性に関する研究」 | 米澤 聡士 | 平成13,14年度 |
30 | 「地域連携と地域活性化のための経済政策の可能性」 | 大矢野 栄次 | 平成14,15年度 |
31 | 「生物多様性条件下における生物資源に関する農民の権利にかかる調査研究」 | 西川 芳昭 | 平成14,15年度 |
32 | 「WTO加盟後の中国電子・家電業の構造調整に関する研究」 | 譚 康融 | 平成14年度 |
33 | 「公共交通機関を中軸とした地域交通システムの実証的研究」 | 野田 秋雄 | 平成14,15年度 |
34 | 「品質原価計算の実践課程に関する研究」 | 浦田 隆広 | 平成14,15年度 |
2003年~2007年(平成15年~平成19年)
プロジェクト名 | 研究者名 | 研 究 年 | |
---|---|---|---|
35 | 「九州・沖縄におけるNPOのマネジメントに関する調査」 | 伊佐 淳 | 平成15,16年度 |
36 | 「アメリカ自動車会社における管理会計の生成に関する研究」 | 高梠 真一 | 平成15,16年度 |
37 | 「経済思想史上における経営学の学問的発展プロセス」 | 福永 文美夫 | 平成15,16年度 |
38 | 「国際ビジネスにおける産業集積の優位性に関する研究」 | 米澤 聡士 | 平成15,16年度 |
39 | 「小売技術・ノウハウの国際移転-可能性の現実的・理想的諸問題-」 | 金 亨洙 | 平成15,16年度 |
40 | 「連結財務諸表の利害調整機能-連結配当の可能性-」 | 金田 堅太郎 | 平成15,16年度 |
41 | 「中世フランスの人名を手がかりとする心性史研究」 | 宮松 浩憲 | 平成16,17年度 |
42 | 「地域連携と地域活性化のための経済政策の可能性」 | 大矢野 栄次 | 平成16,17年度 |
43 | 「住民および訪問者の価値認識を利用した生物多様性管理システムにかかる調査研究」 | 西川 芳昭 | 平成16,17年度 |
44 | 「グローバル競争の中での現代イギリス労使関係変容についての研究」 | 上田 眞士 | 平成16,17年度 |
45 | 「マレーシア・タイ両国における直接投資を通じた技術移転の実態及び両国のベンダー育成政策の実効性」 | 松石 達彦 | 平成17,18年度 |
46 | 「投資利益率を軸とする管理会計技法の移転に関する研究」 | 高梠 真一 | 平成17,18年度 |
47 | 「バーナード理論における社会ダーウィニズムの影響に関する研究」 | 福永 文美夫 | 平成17,18年度 |
48 | 「ブローバル小売競争の新たな理論的枠組の構築に関する研究」 | 金 亨洙 | 平成18,19年度 |
49 | 「経営管理組織の変遷と管理会計の生成・発展に関する研究」 | 高梠 真一 | 平成19,20年度 |
50 | 「経営学の進化-進化論的経営学の予備的研究」 | 福永 文美夫 | 平成19,20年度 |
2008年~2014年(平成20年~平成26年)
プロジェクト名 | 研究者名 | 研 究 年 | |
---|---|---|---|
51 | 「地方中規模都市における都市交通政策のあり方に関する実証的研究」 | 野田 秋雄 | 平成20,21年度 |
52 | 「韓国における小売企業の小売ノウハウの海外移転と戦略に関する実証研究」 | 金 亨洙 | 平成20,21年度 |
53 | 「管理会計の概念・方法の変容・発展に関する研究」 | 高梠 真一 | 平成21,22年度 |
54 | 「賃金決定と職場秩序に関する、歴史と比較‥‥春闘の史的展開過程の総括をめざして‥‥」 | 上田 眞士 | 平成21年度 |
55 | 「税理士(会計職業人)の業務実態と将来像に関する研究」 | 杉野 博貴 | 平成21,22年度 |
56 | 「製造業の東アジアにおける工程間分業ネットワーク構築の実態と今後の製品アーキテクチャの変質に関する研究」 | 永池 克明 | 平成22,23年度 |
57 | 「小売企業のグローバル・マーケティングの構図と戦略に関する実証研究」 | 金 亨洙 | 平成22,23年度 |
58 | 「中小企業のネットワークにおけるビジネスシステムに関する調査研究」 | 宮本 琢也 | 平成22,23年度 |
59 | 「経営戦略・組織の変化に適合した管理会計の技法・概念の生成に関する研究」 | 高梠 真一 | 平成23,24年度 |
60 | 「原価企画(管理会計)の研究」 | 田坂 公 | 平成23,24年度 |
61 | 「小売企業のグローバル戦略と移転に関する実証研究」 | 金 亨洙 | 平成24,25年度 |
62 | 「監査基準の正統性に関する理論的・制度的研究」 | 異島 須賀子 | 平成24,25年度 |
63 | 「ネットワーク理論とITビジネスの接点」 | 穴澤 務 | 平成25,26年度 |
64 | 「19世紀後期鉄道会社における鉄道管理会計の機能と新たな意義に関する研究-M&Aのルーツを背景として-」 | 高梠 真一 | 平成25,26年度 |
65 | 「グローバル型企業における原価企画の展開と課題」 | 田坂 公 | 平成25,26年度 |
66 | 「世界におけるエネルギービジネスと日系企業の活路」 | 宮本 琢也 | 平成25,26年度 |
2015年~(平成27年~)
プロジェクト名 | 研究者名 | 研 究 年 | |
---|---|---|---|
67 | 利他的行動理論の人的資源管理への応用 | 奥井 秀樹 | 平成26,27年度 |
69 | ジェネラル・モーターズ社における意思決定会計と業績評価会計の発展に関する研究 | 高梠 真一 | 平成27,28年度 |
70 | 農林水産業の事業継承と税務・会計・人事にかかる経営上の諸問題の現代的分析 | 梶原 晃 | 平成27,28年度 |
71 | 「日本型コンビニエンスストア」の形成メカニズムに関する理論と実証の研究―移転論の視座から― | 金 亨洙 | 平成28,29年度 |
72 | 利他的行動理論の人的資源管理への応用 | 奥井 秀樹 | 平成28,29年度 |
73 | 新旧技術の関係性とイノベーションマネジメント | 宮本 琢也 | 平成28,29年度 |
74 | KIPの実践的な展開に向けた予備的研究:ブルー・オーシャン戦略を手がかりに | 加藤 淳一 | 平成29,30年度 |
75 | 経営管理組織の変化に適合した管理会計の発展に関する研究 -デュポン社とGM社の比較分析に基づいて- | 高梠 真一 | 平成29,30年度 |
76 | 外部性評価を可能にする新たな会計フレームワークの構築:組織の持続的価値創造の理論的研究 | 梶原 晃 | 平成29,30年度 |
77 | 台湾と韓国における日本型小売技術の移転と戦略に関する研究 | 金 亨洙 | 平成30,31年度 |
78 | 組織市民行動研究の利他的行動理論への組み込み | 奥井 秀樹 | 平成30,31年度 |