ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文


プロジェクト紀要

本研究所の前身である商学部附属産業経済研究所および商学部・経済学部附属産業経済研究所を中心とする研究プロジェクトは、個人研究、共同研究および地域・社会に密着した研究などさまざまな形で行われています。

その研究成果の一部は、『商学研究』およびその前身である『産業経済研究所紀要』、『産業経済研究』および著書などの学術刊行物として公表されています。

産業経済研究所紀要  1968年~2001年(昭和43年~平成13年)

 著  者書  名発行年数
第1集逸見 顕善「九州における藺業」昭和43年4月
第2集大野 栄三「久留米のゴム工業」昭和42年12月
第3集大野 栄三「久留米を中心とする筑後地区の織物工業」昭和44年7月
第4集新海 兵衛「銀行取引実務に関する慣行の調査(1)」昭和49年3月
第5集新海 兵衛「銀行取引実務に関する慣行の調査(2)」昭和50年6月
第6集新海 兵衛「銀行取引実務に関する慣行の調査(3)」昭和52年5月
第7集江口 傳「久留米の産業と就業構造」昭和52年6月
第8集金子 勇「コミュニティ生活の質と社会指標」昭和55年3月
第9集浜田 康行「イギリスにおける長期信用機関の展開」昭和55年11月
第10集古谷 一雄「財務比率指標の統計学的特性とその意義」昭和57年12月
第11集前田 俊二「都市規模分布の均衡化と人口移動」昭和58年3月
第12集駄田井 正「独占的競争と中期マクロの経済変動」昭和59年3月
第13集立田 浩之「流通経路システムのネットワークの分析」昭和60年3月
第14集鈴木 恒夫「日本硫安工業史論」昭和60年3月
第15集河本 博介「インドの金融機構~開発と金融機関~」昭和61年3月
第16集白石 義郎「学校における「社会統制」と生徒行動の研究~社会システム・アプローチ~」昭和62年3月
第17集野田 秋雄「現代アメリカ鉄道研究序説」昭和63年2月
第18集新海 兵衛「株主提案権の実務と理論」平成元年3月
第19集駄田井 正 鶴田 善彦「地域経済分析の一視点~筑後川流域圏をモデルとして~」平成2年3月
第20集井上 伊知朗「国際通貨についての一考察~国際通貨ドイツ・マルク成立との際会」平成5年3月
第21集久留米大学【産業経済研究所プロジェクト研究】 産業経済研究所「筑後川流域圏の経済と社会」平成5年3月
第22集清木場 東「唐天宝辺軍資料考~通典・図志・旧志・通艦・胡注~」平成6年3月
第23集久留米大学【産業経済研究所プロジェクト研究】 産業経済研究所「地域問題の日韓比較」平成7年3月
第24集清木場 東「唐代財政支出の研究(上)」平成8年3月
第25集清木場 東「唐代財政支出の研究(下)」平成8年8月
第28集清木場 東「北床商税務史料の研究(上)」平成16年3月
第29集清木場 東「北床商税務史料の研究(下)」平成17年1月
第26集野田 秋雄「現代米国の鉄道政策」平成10年3月
第27集譚 康融「複雑系理論を基礎とした企業評価モデルの構成」平成13年3月