沿革
沿革
文学部は1992年、本学の堅実な伝統を学風として受け継ぎながら、新時代にふさわしい学際型の教育体系を持つ人間科学科と国際文化学科の2学科として出発しました。
以来、2000年には社会福祉学科を増設、2002年には人間科学科を改組発展し、心理学科と情報社会学科を新設。
さらに、2008年度からは国際文化学科は、英語コミュニケーション専攻と国際文化専攻に、社会福祉学科は、子ども家庭福祉コースと医療福祉コースに改組しました。
新しい時代の趨勢に即応するユニークな学部を目指しています。
1992年4月 | 久留米大学に文学部創設 人間科学科と国際文化学科の2学科体制でスタート |
---|---|
1992年10月 | 文学部開設記念講演会 |
1993年4月 | 「外国語教育研究所」の創設 |
1996年 | 文学部同窓会設立 |
1996年3月 | 文学部完成年度記念植樹 |
1996年4月 | 文学専攻科を設置 |
2000年4月 | 社会福祉学科を増設 3学科体制に |
2000年4月 | 国際文化学科、欧米文化コースを英語系と文化系に分ける |
2000年10月 | 社会福祉学科開設記念講演会 |
2001年4月 | 大学院心理学研究科を設置 |
2001年10月 | 文学部開設十周年記念式典・講演会(その1) |
2002年3月 | 文学部開設十周年記念式典・講演会(その2) |
2002年4月 | 人間科学科を改組して、心理学科と情報社会学科を開設 4学科体制に |
2002年9月 | 心理学科・情報社会学科創設記念講演会 |
2003年4月 | 国際文化学科の履修コースを再編成し、日本語日本文化・東アジア文化・英語英米文化・ ヨーロッパ文化・歴史の5コースとなる |
2004年4月 | 図書館に筑後文化資料室を設置 |
2004年7月 | 御井学生会館にFMスタジオ開設 |
2004年10月 | 文学部同窓会創設十周年記念講演会 |
2004年12月 | 久留米大学校歌50周年記念 |
2006年4月 | 国際文化学科、国際交流・歴史・英語英米文化・ヨーロッパ文化・日本語日本文化・ 東アジア文化の6コースとなる |
2008年4月 | 国際文化学科、英語コミュニケーション専攻と国際文化専攻の2専攻となる |
2008年4月 | 社会福祉学科、子ども家庭福祉コースと医療福祉コースの2コースとなる |
2011年3月 | 心理学研究科開設十周年記念式典 |
2011年5月 | 文学部開設二十周年記念式典 |
2012年4月 | 文学部副専攻課程始まる |