文学部紀要
文学部紀要
心理学研究(心理学科・大学院心理学研究科)
第21号(2022年3月発行)
- 大学生のセクシュアルマイノリティ受容感に関する研究 : セクシュアルマイノリティへの共感的態度に着目して (PDFファイル)(804KB)
迎 若葉・園田直子・富田真弓 - 場面想定法を用いた相談内容とコンプリメントの違いが問題解決に及ぼす影響 (PDFファイル)(975KB)
王 家芸・山本眞利子・出雲 文子 - フィンガーペインティングの色彩の違いがストレスに及ぼす影響 (PDFファイル)(2.22MB)
葛 翰超・山本 眞利子・出雲 文子 - 大学受験の捉え方が学校適応感に及ぼす影響 : 不本意入学に着目して (PDFファイル)(1018KB)
新畑歩美・原口雅浩・江村 理奈 - 心理学科における公認心理師養成に向けた「心理実習(2021年度)」の現状と課題 (PDFファイル)(795KB)
石田有紀・園田直子 - トラウマ性ストレスによる心身障害から心的外傷後成長を得た50代女性の症例 (PDFファイル)(965KB)
新牧恭太・津田 彰・福元崇真・徳田智代・野添新一
第20号(2021年3月発行)
- 皮膚刺激を用いた相互ケアによる心身のリラクセーションおよび受容的関係性形成の効果 (PDFファイル)(1.88MB)
石田有紀/城戸由香里/園田直子 - 新設看護専門学校における学びの場づくりを意図した初年次教育授業―LTDモデルによる集中講義の効果― (PDFファイル)(1.6MB)
平上久美子/安永 悟 - 日中男子大学生の化粧意識―文化的要因と経済的要因の影響― (PDFファイル)(1.55MB)
孫 暁強/木藤恒夫 - 幼少期の子どものモバイル端末利用と自己制御の関連―インターネット調査と保育園調査による検討― (PDFファイル)(1.52MB)
香月彩音/徳田智代/浅野良輔/園田直子/浦上 萌 - 大学新入生における大学受験期の達成目標志向性とソーシャルサポートがストレス関連成長におよぼす影響―量的研究による検討― (PDFファイル)(1.62MB)
竹ノ内歩加/原口雅浩/江村理奈 - 大学新入生における大学受験期の達成目標志向性とソーシャルサポートがストレス関連成長におよぼす影響―質的研究による検討― (PDFファイル)(1.52MB)
竹ノ内歩加/原口雅浩/江村理奈 - 中学生に対する向社会的行動を高めるプログラムの作成と効果の検討―共感性とターゲットスキルに焦点を当てて― (PDFファイル)(1.68MB)
長﨑彩実/江村理奈 - 物語を用いた認知再構成法が自動思考に及ぼす影響 (PDFファイル)(1.97MB)
出雲文子/山本眞利子 - 視写学習が軽度知的障害児の作文力に与える効果 (PDFファイル)(1.88MB)
曲渕 翔/原口雅浩
第19号(2020年3月発行)
- コンプリメントが大学生のソーシャルサポート期待・不安・適応感に及ぼす影響 (PDFファイル)(1.74MB)
百崎 知代/山本 眞利子 - 大学生の悩み相談に乗った経験が獲得的レジリエンスに及ぼす影響 : 共感性とポジティブな評価に着目して (PDFファイル)(1.27MB)
尾﨑 加奈/富田 真弓 - 日中女子大学生の化粧意識と化粧行動 (PDFファイル)(1.27MB)
孫 暁強/木藤 恒夫 - 大学受験期における達成目標志向性とソーシャルサポートがストレス関連成長に及ぼす影響 (PDFファイル)(1.44MB)
竹ノ内 歩加/原口 雅浩/江村 理奈 - 発達障碍児のロールシャッハ反応の縦断的研究 (PDFファイル)(1.26MB)
天満 翔/日高 三喜夫 - 小児科病棟における患児の発達支援の現状と課題(2) : 院内学級の復学における心理支援や他職種連携を中心に (PDFファイル)(1.26MB)
富田 真弓/園田 直子/濵﨑 裕子/鍋谷 照/小津 草太郎/秦 佳江 - がん患者へのマインドフルネスに基づく介入研究の動向と本邦の臨床現場への導入について (PDFファイル)(1.28MB)
新牧 恭太/津田 彰
第18号(2019年3月発行)
- 進学動機と入試区分からみた医療系専門学校の学校適応 (PDFファイル)(1.26MB)
松﨑正晃/園田直子 - 中学校教員の個人のチームワーク能力と知覚されたソーシャルサポートが職務満足感に及ぼす影響 (PDFファイル)(1.4MB)
髙田理佳/江村理奈/安永悟 - 大学生における時間管理が主観的幸福感に及ぼす影響ー特性的自己効力感を媒介変数としてー (PDFファイル)(1.44MB)
伊藤萌恵/原口雅浩/徳田智代 - ASD傾向と情動喚起刺激が注意の解放と馴れに与える影響 (PDFファイル)(1.46MB)
増田奈央子/園田直子
第17号(2018年3月発行)
- 保育士におけるストレングスカードを用いたエンカウンターグループの試み (PDFファイル)(3.48MB)
浦野陽子/山本眞利子 - 日中大学生の化粧意識と化粧行動 (PDFファイル)(2.13MB)
孫 暁強/木藤恒夫 - セルフコントロールの水準と変動の大きさが大学生活への適応感に及ぼす影響 (PDFファイル)(3.78MB)
野口大貴/園田直子 - 不快情動喚起時の有効視野縮小と記憶の関連 (PDFファイル)(3.02MB)
増田奈央子/園田直子 - 多理論統合モデル(TTM) にもとづく骨粗壼症治療アドヒアランス向上のための薬剤師の介入マニュアル (PDFファイル)(4.49MB)
金子富美/杉岡勇樹/山口信也/深町 潤/川畑信浩/下田健一/平田律子/谷佳成恵/冨田彩乃/西 昭徳/津田 彰 - 学生相談カウンセラーと教職員との連携・協働関係構築の工夫 (PDFファイル)(671KB)
徳田智代
第16号(2017年3月発行)
- 家族介護者のソーシャル・サポート希求態度を規定する要因 (PDFファイル)(870KB)
城戸由香里/園田直子 - 友人関係と家族関係が大学生の対人的疎外感に及ぼす影響一対人的疎外感の主観的幸福感への影響を含めた検討一 (PDFファイル)(800KB)
武富美那子/徳田智代 - 語りの中で自伝的推論はどのように生起するか (PDFファイル)(1.01MB)
田中京子/園田直子 - 有料老人ホーム入居者の認知機能とADL,QOLとの関連性 (PDFファイル)(559KB)
橋本正嗣/津田 彰/矢田幸博/張 淑珍/岡村祐一/谷佳成恵/米田健一郎/加藤 孝/大杉紘徳/村田 伸 - 画像刺激から喚起される情動の評定方法の検討 (PDFファイル)(1.57MB)
増田奈央子/園田直子 - ソーシャル・サポートが死別経験への意味付けを介して大学生の成長感に与える影響 (PDFファイル)(677KB)
松崎倫子/徳田智代 - HSPによる絵画の周波数解析 (PDFファイル)(880KB)
長 潔容江/原口雅浩
第15号(2016年3月発行)
- 養護教諭の経験年数の違いによる一人前意識 (PDFファイル)(1.15MB)
石田有紀/園田直子 - 母親に対する甘えが大学生の精神的自立に及ぼす影響 (PDFファイル)(601KB)
緒方南奈/徳田智代/原口雅浩 - 大学生によるポジティブな自己像の筆記が抑うつに及ぼす影響 (PDFファイル)(741KB)
加納愛里/山本眞利子 - 中年期夫婦の自己分化度と夫婦関係満足度との関係 (PDFファイル)(622KB)
前田春菜/徳田智代/原口雅浩 - ストレングスカードとSFAシートを用いた大学生の就職活動不安低減の試み (PDFファイル)(709KB)
山川由紀/山本眞利子 - 多理論統合モデル(TTM)にもとづくストレスマネジメント練習帳 (PDFファイル)(2.25MB)
津田 彰/松田輝美/堀内 聡/伏島あゆみ/三原健吾/田中芳幸/岡村尚昌/金 ウィ淵/鄧 科/津田茂子/矢島潤平
第14号(2015年3月発行)
- 障碍のある子どもをもつ母親の育児不安に対する祖父母サポート機能に関する研究
今吉 千尋 / 稲谷 ふみ枝 - 理想の自己を追い求める「私恥」概念に関する基礎的研究
上野 素直 / 藤本 学 - 高齢女性の化粧行動
久家 慶子 / 木藤 恒夫 - 産後の抑うつ予防を目的とした妊娠期からの介入の検討
末継 泰子 / 岩元 澄子 - コンプリメントスタイルと役割の違いが自尊感情・問題解決ストレングス・レジリエンスに及ぼす影響
椿 晃一 / 山本 眞利子 - 学生相談カウンセラーと教職員との連帯・協働の内容に関する探索的研究
徳田 智代 - 中国人留学生を支援する健康行動日記の評価研究
松田 輝美 / 津田 彰 - 高齢者のストレングスが精神的健康と身体的健康に及ぼす影響
松橋 舞 / 山本 眞利子 - 多理論統合モデル(TTM)にもとづくストレスマネジメント 行動変容ステージ別ワークブックβ版:維持期
津田 彰 / 鄧 科 / 松田 輝美 / 伏島 あゆみ / 堀内 聡 - 学生相談室と保健管理室との連携・協働による学生支援への効果
徳田 智代 / 牛尾 幸世
第13号(2014年3月発行)
- 成員性の現実感が集団同一視に与える影響
赤須 大典 / 木藤 恒夫 - 大学生版スピーチ場面不安尺度の作成とスピーチ場面における 見積もりモデルに関する研究
伊藤 香織 / 山本 眞利子 - 思春期のダウン症きょうだい児の親の養育態度 -同胞関係および生活充実感との関連-
嶋村 泰代 / 岩元 澄子 - ストレングスの認知再構成法が自動思考と抑うつに及ぼす影響
末永 好葉 / 山本 眞利子 - 絵画印象における評価性因子の構造
長 潔容江 / 原口 雅浩 - 絵画印象の研究における形容詞対尺度構成の検討II
長 潔容江 / 原口 雅浩 - グループワークにおける大学生の就職活動版ストレングスカードの 効果に関する研究
福田 優里子 / 山本 眞利子 - 多理論統合モデル(TTM)にもとづくストレスマネジメント 行動変容ステージ別ワークブックβ版:実行期
津田 彰 / 鄧 科 / 伏島 あゆみ / 松田 輝美 / 堀内聡 - リワークプログラムにおけるストレングスカードとストレングスTEBB カードを用いた認知行動療法的アプローチの実践的試み
平尾 渉 / 山本 眞利子 - 日本語教師を対象にしたメンタルヘルス対策としてのコーチングの実践
松田 輝美 / 津田 彰 - ポジティブサイコロジーとストレングス(強み)の認知行動療法 -ストレングスコラム法の実践的試み-
山本 眞利子
第12号(2013年3月発行)
- 日本人大学生のレジリエンス尺度の開発及びレジリエンスと立ち直りと精神的健康に関する研究
竹田七恵 / 山本 眞利子 - 後期高齢者の自伝的記憶におけるバンブと記憶内容
田中京子 / 原口雅浩 / 稲谷ふみ枝 - 高齢者の認知症予防
城戸由香里 / 木藤恒夫 - 多理論統合モデル(TTM)にもとづく効果的なストレスマネジメント行動変容ステージ別ワークブックβ版: 準備期
津田彰 / 松田輝美 / 鄧 科 / 伏島あゆみ / 堀内聡 - 中国人留学生を対象にしたジャーナル・アプローチの精神的健康に及ぼす効果とプログラムの評価研究
松田輝美 / 津田彰 - Relationship between Stage of Change for Stress Management Behavior and Mental Health among Chinese lnternational Students in Japan
Terumi Matsuda / Akira Tsuda - 認知行動療法におけるストレング・ストレングスTEBBモデルに基づくストレングスビリーフづくりの試み
山本 眞利子 - 大学生の問題解決ストレングス尺度の開発
山本 眞利子 / 菅 優子 - 時間不安に関する基礎的研究 -時間不安場面尺度の作成と強迫傾向・タイプAとの関連-
深川知美 / 日高三喜夫 - ネガティブ感情の対処方略とソーシャル・サポートの関連
藤林まど花 / 園田直子 - 絵画印象の研究における形容詞対尺度構成の検討
長潔容江 / 原口 雅浩 - 援助要請促進尺度の作成と援助要請促進要因の悩み領域別における違い
沖原奈々絵 / 山本 眞利子 - 児童におけるボディパーカッションの効果に関する基礎的研究
白水晶子 / 山田俊之 / 日高三喜夫
第11号(2012年3月発行)
- ストレスマネジメント行動の変容ステージ・アルゴリズム ―中国語版の作成と信頼性・妥当性の検討―
鄧 科 / 津田 彰 / 堀内 聡 / 金 ウィ淵 / 呉 暁宇 - セルフ経絡指圧が気分に及ぼす急性効果とそのユーザビリティーに関する研究
本田 泰弘 / 津田 彰 / 堀内 聡 - 中国人留学生のための精神的回復力尺度中国語版の作成
松田 輝美 / 津田 彰 / 金 ウィ淵 / 堀内 聡 / 鄧 科 / 山本 登 - ブリーフセラピーの包括的ストレングスTEBBモデルに基づく認知療法・認知行動療法的アプローチの試み― 現在・未来志向の認知づくり―
山本 眞利子 / 近松 正孝 / 山園 エリ / 阿部 美咲 / 岡田 紀子 / 吉田 渉人 - ストレングスダイアリー・ストレングスグッズ・ストレングスイベントが大学生のストレス反応と抑うつの軽減に及ぼす影響
山本 眞利子 / 佐々木 絢子 / 新開 玲奈 / 松村 茜 - 死生観の世代間研究
富松 梨花子 / 稲谷 ふみ枝 - 精神科における看護師のストレス及び職務満足度,精神的健康度―精神科病棟機能別比較―
布川 智恵 / 稲谷 ふみ枝 - 大学生の体調不良と感情の表出方略の関連
藤林まど花 / 園田直子 - 発達障害児をもつ母親の抑うつに関連する要因の研究 ―子どもと母親の属性とソーシャルサポートに着目して―
道原 里奈 / 岩元 澄子 - 乳児期早期の基本的情動の発達と活動水準および母親の情動表現性の影響
裵 美沙 / 岩元 澄子 - 卒業論文作成に対する自己効力感と重要性認知が一般性自己効力感に与える影響
山本 登 / 岩元 澄子 / 原口 雅浩 - 青年期における未来展望と進路選択に対する自己効力感および一般性自己効力感との関連
山本 登 / 岩元 澄子 / 原口 雅浩 - 対人支援ボランティアにおけるボランティア満足とバーンアウトの関係
吉田 渉人 / 徳田 智代 - 中年期の脊髄損傷者における加齢に伴う変化と対処プロセス ―青年期・成人前期に受傷した男性の外傷性脊髄損傷者を対象に―
髙山 えり子 / 徳田 智代 / 原口 雅浩 - 自己愛に関する研究―新たな質問紙の作成
天満 翔 / 日高 三喜夫 - 多理論統合モデル(TTM)にもとづくストレスマネジメント ―行動変容ステージ別ワークブックβ版:熟考期―(資料)
津田 彰 / 鄧 科 / 松田 輝美 / 外川 あゆみ / 江田 照美
第10号(2011年3月発行)
- 心理学研究科設立10周年にあたって
園田 直子 - 学級集団の人間関係の認知における教師と生徒の差異― CLASSの実践的活用に向けたケーススタディ―
藤本 学 - 臨床心理学実習における自律訓練法の短期練習効果の検討
日高 三喜夫 - 時間的展望を形成する方法としての「展望地図法」の開発とその効果の検討
園田 直子 - 集団表象と自己表象の一致性と集団同一視との関係
赤須 大典 / 木藤 恒夫 - 会話の公準違反と欺瞞性認知の程度
盛﨑 俊浩 / 木藤 恒夫 - 対象物の実体性がアニマシー知覚に与える影響
佐藤 鑑永 / 木藤 恒夫 - 小学校1年生の入学期の実態とレジリエンスとの関連―情緒・行動の特徴と学校適応感に着目して―
森岡 育子 / 岩元 澄子 - 子どもの抑うつの特徴および関連する心理社会的要因についての検討
松原 智子 / 岩元 澄子 - ストレングスアプローチにおける小学校教師の学級雰囲気に対する認識の変化
森岡 育子 / 近松 正孝 / 渡辺 良子 / 山本 眞利子 - くるめサマートリートメントプログラムの効果―注意欠陥多動性障害のある超低出生体重児の事例―
向笠 章子 / 山下 裕史朗 / 津田 彰 - 新入生の不確実性減少動機が大学生活の初期適応に与える影響
平山 哲行 / 藤本 学 - 軽度認知障害における継時的アセスメントツールとしての日本語版 Montreal Cognitive Assessment―Mini-Mental State Examinationと比較して―
打和 華子 / 稲谷 ふみ枝 / 原口 雅浩 / 木藤 恒夫 - 恋愛関係が青年の発達に及ぼす影響 ―多次元自我同一性尺度と恋人の有無・交際期間・愛情との関連から―
片岡 祥 / 園田 直子 - 自律訓練法の習得と完全主義傾向との関連
山園 エリ / 日高 三喜夫 - 多理論統合モデル(TTM)にもとづくストレスマネジメント 行動変容ステージ別ワークブックβ版;前熟考期
津田 彰 / 堀内 聡 / 金ウィ淵 / �眷 科 / 外川 あゆみ / 江田 照美 / 松田 輝美 - 健康や長寿に及ぼす主観的ウェルビーイングの役割
田中 芳幸 / 外川 あゆみ / 津田 彰 - 小児の睡眠問題に対する行動科学的アプローチ
羽山 順子 / 津田 彰 - ロールシャッハ・テストに関する近年の研究動向
天満 翔 / 日高 三喜夫 - 本邦における予防的ストレスマネジメント研究の最近の動向
金 ウィ淵 / 津田 彰 / 松田 輝美 / 堀内 聡
第9号(2010年3月発行)
- 青年期に起こる愛着対象の移行における親の位置づけ
片岡 祥 / 園田 直子 - ストレスマネジメントのためのTTM 尺度短縮版の作成
堀内 聡 / 津田 彰 / 森田 徹 - 数字や文字に色を見る共感覚者
今村 義臣 / 木藤 恒夫 - 大学生の対人ストレスとストレス緩和要因との関連―ストレスマネジメント自己効力感に着目して―
野中 雅代 / 稲谷 ふみ枝 / 山﨑 しおり - 操作者とバーチャル・ペットとのどのような関係が癒し効果をもたらすのか
佐藤 鑑永 / 木藤 恒夫 - がん治療におけるがん患者への短期回想法の適用
吉良 晴子 / 安藤 満代 / 大島 彰 / 津田 彰 - 関連性理論からみた自閉症児の発話解釈
矢野 宏之 / 岩元 澄子 - 回想の傾向・頻度における高齢者と中年者との比較―回想の質と心理的ウェルビーイングとの関連―
山�・ しおり / 稲谷 ふみ枝 / 野中 雅代 - 集団同一視が自己評価基準や自己説明に及ぼす影響
赤須 大典 / 木藤 恒夫 - 鍼灸医学的メンタルヘルス診断としての頚部経絡テストの有用性
本田 泰弘 / 津田 彰 / 鄧 科 / 堀内 聡 - 多理論統合モデル(TTM)にもとづくストレスマネジメント行動変容ステージ別実践ガイド
津田 彰 / 堀内 聡 / 金 ウィ淵 / �眷 科 / 森田 徹 / 岡村 尚昌 / 矢島 潤平 / 尾形 尚子 / 河野 愛生 /田中 芳幸 / 外川 あゆみ / 津田 茂子 - 同性愛者のセクシュアリティ―研究の視点と展望―
有馬 將太 / 園田 直子
第8号(2009年3月発行)
- 学級集団のソシオメトリック構造を解き明かすCLASS
藤本 学 - CLASS活用マニュアル
藤本 学 - 今日から始めるメタボリックシンドローム対策―今の習慣を変えるには―
津田 彰 / 堀内 聡 / 金 ウィ淵 / �眷 科 / 田中 芳幸 / 津田 茂子 - バーチャル・ペットの癒し効果
佐藤 鑑永 / 木藤 恒夫 - 集団同一視の経時変化と内集団成員イメージの評価
赤須 大典 / 木藤 恒夫 - 不登校高校生の不安とソーシャルサポートに関する研究
赤塚 史 / 岩元 澄子 - 大学生を対象としたストレスマネジメント教育プログラム開発 ―アサーション・トレーニングを中心としたプログラム―
小出 京 / 稲谷 ふみ枝 - 介護施設スタッフにおけるソーシャル・サポートに関する一研究―上司と部下の認識の差について―
中野 慎也 / 稲谷 ふみ枝 - 青年の孤独に対する捉え方―孤独感, 自己意識, 精神的健康, 自我同一性との関連―
大東 美穂子 / 岩元 澄子 - 場面の違いにおける友人に対する怒りの表出行動のズレと精神的健康および満足感に関する研究
浦井 彩 / 山本 眞利子 - ピアコーチの活用による中学生の生きる力の効果検討 ―スクールソーシャルワーカーによる健康心理学的実践―
米川 和雄 / 津田 彰 - 韓国大学生のストレスマネジメント行動の変容ステージと抑うつ症状との関連
金 ウィ淵 / 津田 彰 / 堀内 聡 / 朴 榮信 / 金 義哲 / 洪 光植 - インタラクティブコンプリメントの効果に関する実験的研究
中村 大介 / 山本 眞利子 - 系列化課題を用いた認知発達プロセスに関する研究レビュー(展望)
園田 直子
第7号(2008年3月発行)
- 展望のある関係・ない関係 : 関係版時間的展望体験尺度(Experimental Time Perspective Scale in Close Relationships: ETPS-CR)の作成 (PDFファイル)(906KB)
園田 直子 / 片岡 祥 - 青年期におけるアタッチメントスタイルの違いと恋人に対する依存との関連について (PDFファイル)(738KB)
片岡 祥 / 園田 直子 - 中日大学生の独立意識と親子関係 (PDFファイル)(810KB)
高 天碩 / 木藤 恒夫 - カウンセラーとクライエントにおけるリフレイミングが感情効果に及ぼす実験的研究 (PDFファイル)(353KB)
山本 眞利子 - 高齢者介護施設職員の精神的健康度に対するワークストレスの認知的評価の影響 (PDFファイル)(575KB)
稲谷 ふみ枝 / 津田 彰 / 村田 伸 / 神薗 紀幸 - 高齢者の主観的健康感の充実に関する研究 (PDFファイル)(1.16MB)
村田 伸 / 津田 彰 - 活命法の実践が中・高年者の身体のバランスに及ぼす影響 (PDFファイル)(492KB)
金 ウィ淵 / 堀内 聡 / 津田 彰 - 青年に対する恋愛依存傾向尺度の再構成と信頼性・妥当性の検討 (PDFファイル)(691KB)
伊福 麻希 / 徳田 智代 - 女子大学生の摂食障害傾向における強迫性と両親の養育態度の関連 (PDFファイル)(636KB)
山形 俊 / 日高 三喜夫 - 現代青年の友人関係に関する研究 (PDFファイル)(852KB)
松永 真由美 / 岩元 澄子 - ロールプレイを用いた構成的EGが対人援助ボランティア学生のストレス低減に及ぼす影響 (PDFファイル)(578KB)
岩佐 俊輔 / 山本 眞利子 - 大学生におけるライフイベントに対する認知の違いと精神的健康・性格特性に関する研究 (PDFファイル)(601KB)
平尾 渉 / 山本 眞利子 - 2006年度卒業生の心理学科カリキュラムについての意識調査 : 学科カリキュラムの改善に向けて (PDFファイル)(686KB)
園田 直子 / 長濱 文与
第6号(2007年3月発行)
- コラージュにおける自己像・他者像とアタッチメントスタイル (PDFファイル)(1.64MB)
園田 直子 / 片岡 祥 - 読み手を特定することが文章産出におよぼす効果 (PDFファイル)(869KB)
大浦 理恵子 / 安永 悟 - 夫婦の心理的満足度と相互のコミュニケーションスタイル,情報量,役割一致度 (PDFファイル)(445KB)
吉田 直樹 / 津田 彰 - 人は他者との関係のなかで自分をどのようにとらえているのか : 語りの分析からみる「自己と他者」 (PDFファイル)(1.51MB)
坂上 ちおり / 片岡 祥 / 園田 直子 / 津田 彰 - 対人感受性尺度の作成 : 因子構造と信頼性,妥当性の検討 (PDFファイル)(574KB)
江田 早紀 / 日高 三喜夫 - ADHD児の自尊心に関する研究 : Summer Treatment Programを通して (PDFファイル)(959KB)
河野 貴之 / 岩元 澄子 / 山下 裕史朗 - 発達心理療法に基づくカウンセリング過程におけるマイクロカウンセリング技法意図 : クライエントの認知発達的水準とカウンセリングの効果 (PDFファイル)(989KB)
山本 眞利子 - 「就職後の自分」を用いたロールレタリングが大学生の進路不決断と自尊感情に及ぼす影響 (PDFファイル)(358KB)
中嶋 渥 / 山本 眞利子 - 社会福祉学生の疾患に対する認識 : 身体疾患と精神疾患の比較から (PDFファイル)(714KB)
大西 良 / 辻丸 秀策 / 津田 史彦 / 大岡 由佳 / 藤島 法仁 / 占部 尊士 / ポドリヤク ナタリヤ / 許 莉芬 / 末崎 政晃 / 福山 裕夫 - 社会福祉学科専攻大学1・2年生と3・4年生の子育てイメージ比較 (PDFファイル)(674KB)
津田 史彦 / 辻丸 秀策 / 大西 良 / 占部 尊士 / ポドリヤク ナタリヤ / 鋤田 みすず / 藤島 法仁 / 福山 裕夫 / 保坂 恵美子 - Religious Tendency and Stress Level : A Comparative Study (PDFファイル)(809KB)
Tahir Nadeem / 堀内 聡 / 津田 彰
第5号(2006年3月発行)
- Relation between everyday behavior and intellectual psychological feature on elderly people (PDFファイル)(1.12MB)
原岡 一馬 - コラージュの形式的特徴と自己の関連 (PDFファイル)(730KB)
園田 直子 / 近藤 朗子 - 育児ソーシャル・サポートの構造 (PDFファイル)(558KB)
原口 雅浩 / 手島 聖子 - 「自分の生き方」をテーマにした育児期女性への心理的支援 : Sense of Coherenceからのアプローチ (PDFファイル)(1008KB)
穴井 千鶴 / 園田 直子 / 津田 彰 - 語りから検討する40・50代の「親との関係」のとらえ方・意味づけ (PDFファイル)(1.26MB)
坂上 ちおり / 園田 直子 / 津田 彰 - 教師との共感(好意)的関係及び非好意的関係の成立と教師のリーダーシップに関する研究 (PDFファイル)(645KB)
梅野 理恵 / 佐藤 静一 - 超低出生体重児の発達的特徴 (PDFファイル)(945KB)
向笠 章子 / 山上 敏子 - 障害児きょうだいの抑うつと不安について : 家事の手伝い・障害児の世話との関連 (PDFファイル)(449KB)
芝崎 紘美 / 羽山 順子 / 山上 敏子 - 高齢者デイケアにおける包括的心理的援助 : 老年期うつ病(回復期)の利用者に対する心理面接の事例 (PDFファイル)(912KB)
稲谷 ふみ枝 / 津田 彰 - 高齢者の転倒予防に関する研究 (PDFファイル)(1.23MB)
村田 伸 / 津田 彰 - 日常生活場面の気分と精神神経内分泌免疫学的反応との関連性 (PDFファイル)(879KB)
岡村 尚昌 / 津田 彰 / 石井 洋平 / 矢島 潤平 - 改訂-いきいき度尺度(Psychological Lively Scale - Revised)(PLS-R)の年代差 (PDFファイル)(820KB)
田中 芳幸 / 津田 彰 / 神宮 純江 - ストレス・マネジメントプログラムの心理生物学的評価 : 精神神経免疫学的指標を用いた予備的研究 (PDFファイル)(623KB)
比嘉 美弥 / 津田 彰 / 岡村 尚昌 - 拘束ストレスによるマウスのTリンパ球転換率低下に及ぼす加味保元湯(漢方薬)の効果 (PDFファイル)(448KB)
孫 莉 / 津田 彰 / 韓 耀輝 / 王 鴻 / 甄 鉄梅 / 矢島 潤平 - 自律訓練法・標準練習のリラクセーション効果に関する検討(第2報) : 自己評定式尺度を用いて (PDFファイル)(783KB)
北村 誠一郎 / 日高 三喜夫 - 空間象徴図式の検討 : Grunwaldの空間図式からの展開 (PDFファイル)(646KB)
秀島 眞佐子 / 岩元 澄子 / 原口 雅浩 - 恋愛依存傾向尺度作成の試み : 男女間における恋愛依存傾向の比較 (PDFファイル)(603KB)
伊福 麻希 / 徳田 智代 - 精神保健福祉現場実習における精神障害者イメージとストレス感情との関連性 (PDFファイル)(677KB)
大西 良 / 辻丸 秀策 / 大岡 由佳 / 鋤田 みすず / 福山 裕夫
第4号(2005年3月発行)
- 対人的コミュニケーション : 主な領域と研究の方向 (PDFファイル)(2.57MB)
原岡 一馬 - 日本語版Causal Uncertainty尺度の作成 (PDFファイル)(524KB)
安永 悟 / 佐伯 知芳 - Sense of Coherenceからみた大学生の自己概念 (PDFファイル)(585KB)
園田 直子 / 森川 美希 - 育児ストレッサーの構造 (PDFファイル)(585KB)
原口 雅浩 / 手島 聖子 - 高校生における教師への心理的距離と学校適応に関する研究 (PDFファイル)(586KB)
中武 章子 / 佐藤 静一 - 在宅障害高齢者の注意と転倒との関連 (PDFファイル)(1.91MB)
村田 伸 / 津田 彰 / 稲谷 ふみ枝 / 田中 芳幸 - 中途視覚障害者の心理社会的問題と介入法 : 主な理論・研究と結果 (PDFファイル)(1.52MB)
上田 幸彦 / 津田 彰 - メンタルヘルスセンター利用者の精神的健康度と生活習慣要因との関連性 (PDFファイル)(1.13MB)
伊藤 桜子 / 津田 彰 / 山本 晴義 / 石川 利江 - 心臓コヒーレンシーの心理的リラクセーション効果 : 健常成人を対象とした評価(第1報) (PDFファイル)(930KB)
比嘉 美弥 / 津田 彰 - 本邦における幼児期のストレス研究に関する文献的検討 (PDFファイル)(1.06MB)
田中 依里 / 岩元 澄子 - 精神科看護職のバーンアウトについて : 他職種との比較から (PDFファイル)(547KB)
山口 智也 / 大西 良 / 大岡 由佳 / 鋤田 みすず / 辻丸 秀策 - 自律訓練法・標準練習のリラクセーション効果に関する検討 (PDFファイル)(638KB)
北村 誠一郎 / 日高 三喜夫
第3号(2004年3月発行)
- 集団における相互作用と影響過程 : 主な研究の方向と結果 (PDFファイル)(3.12MB)
原岡 一馬 - 高齢化に伴う知的低下の予防と生き方 : 2002年度調査結果から (PDFファイル)(2.4MB)
原岡 一馬 - RSVP課題におけるターゲット手がかりとエラー・パタン (PDFファイル)(863KB)
今村 義臣 / 木藤 恒夫 - 看護学生の人生目標と社会的適応 (PDFファイル)(909KB)
江上 千代美 / 安永 悟 - 育児不安の構造 (PDFファイル)(472KB)
手島 聖子 / 原口 雅浩 - 高齢者における主観的健康感アセスメント法の検討 : Visual Analogue Scaleの信頼性と妥当性 (PDFファイル)(779KB)
村田 伸 / 津田 彰 / 稲谷 ふみ枝 - 看護職者に生じる悲嘆反応と対処行動 (PDFファイル)(1.31MB)
土橋 功昌 / 辻丸 秀策 / 大西 良 / 福山 裕夫 - 自律訓練法・標準練習の練習中における心理的・身体的反応に関する検討 (PDFファイル)(1.32MB)
福田 和久 / 日高 三喜夫 - 新入生に対するメンタルヘルス面接の試み(I) (PDFファイル)(937KB)
徳田 智代
第2号(2003年3月発行)
- 同調,服従行動としての社会的影響過程と自己統制感 : Deaux, K., Dane, F.C., Wrightsman, L.S., & Sigelman, C.K. の「'90年代の社会心理学」をもとに (PDFファイル)(1.43MB)
原岡 一馬 - 高齢者の生きがい満足度,ソーシャル・サポートと知的低下との関係 (PDFファイル)(950KB)
原岡 一馬 - 学習を深める関連づけ効果 (PDFファイル)(841KB)
長濱 文与 / 安永 悟 - 嘘と本当を見分けられるか (PDFファイル)(939KB)
木藤 恒夫 / 児玉 千絵 - いじめ状況想起におけるいじめ判断についての立場間比較 (PDFファイル)(1.24MB)
竹ノ山 圭二郎 / 原岡 一馬 - 大学生の進路決定と現在指向 (PDFファイル)(582KB)
園田 直子 - 首尾一貫感覚からみた育児期女性(1) : 育児不安との関連について (PDFファイル)(388KB)
穴井 千鶴 / 園田 直子 / 津田 彰 - 消防隊員とトラウマティック・ストレス (PDFファイル)(591KB)
古賀 章子 / 前田 正治 / 津田 彰 - 学校への緊急支援後の教師のストレス反応 (PDFファイル)(816KB)
命婦 恭子 / 向笠 章子 / 浦田 英範 / 津田 彰 - 不登校生徒のロールシャッハ法 : 治療的介入として (PDFファイル)(492KB)
浦田 英範 / 津田 彰 - 中途視覚障害者の心理的適応のための援助法 : 構造化されたグループカウンセリング (PDFファイル)(855KB)
上田 幸彦 / 津田 彰
創刊号(2002年3月発行)
- 皮膚温バイオフィードバックトレーニングの適用による健常女性の月経痛の緩和についての一研究 (PDFファイル)(1.43MB)
濱田 哲郎 / 国崎 千絵 - 皮膚温バイオフィードバックトレーニングの訓練過程の分析と温度フィードバック・モデルの検討 (PDFファイル)(950KB)
濱田 哲郎 / 下川 裕美 - 行動科学的手法を用いた運動習慣獲得プログラム : 運動習慣のない健常人に対する介入 (PDFファイル)(841KB)
小笠原 正志 / 柳川 真美 / 大藤 直子 / 肘井 千賀 / 大島 晶子 / 神宮 純江 / 津田 彰 - 分裂病者の背景因子と覚醒水準 : 光眼輪筋反射による分裂病者の日内覚醒水準変動から (PDFファイル)(939KB)
辻丸 秀策 / 福山 裕夫 / 恵紙 英昭 / 松永 みな子 / 大村 重成 / 山田 英孝 / 内村 直尚 - ガン患者の抑うつと不安について : 自己評価尺度をもちいて (PDFファイル)(1.24MB)
福山 裕夫 / 辻丸 秀策 / 木村 義男 / 境 啓子 / 村上 弘子 / 内村 直尚 / 恵紙 英昭 / 大村 重成 / 山田 英孝 / 松永 みな子 / 前田 久雄 - 長期入院中のアルコール依存症に対する園芸療法の心理効果 : 第一報 (PDFファイル)(582KB)
恵紙 英昭 / 北尾 伸子 / 田中 順二 / 原野 睦生 / 石橋 正彦 / 大村 重成 / 山田 英孝 / 松永 みな子 / 福山 裕夫 / 辻丸 秀策 / 前田 久雄 - 中高生における"社会とのつながり"と心理的幸福感の関係 (PDFファイル)(388KB)
三浦 直樹 / 原岡 一馬 - 総合的な学習(国際理解「英会話」)の評価に関する研究 (PDFファイル)(1.03MB)
佐藤 静一 / 朝美 淑子 - 不確定志向性と社会的影響 (PDFファイル)(591KB)
安永 悟 / 甲原 定房 - ひと目で構成比率を判断できるか (PDFファイル)(816KB)
木藤 恒夫 / 今村 義臣 - 「言語的将来」と「想像された将来」におけるポジティブ・イリュージョン (PDFファイル)(492KB)
園田 直子 - 対角線効果と誘導運動 (PDFファイル)(855KB)
原口 雅浩
情報社会学科編
創刊号(2003年)から第3号(2007年)、第8号(2013年)以降は、機関リポジトリへ
第7号(2012年3月発行)
- 久留米大学教職課程学生の教職観
白石 義郎 / 濱本 隆 - 外国人著者名の典拠データについて
遠山 潤 - 自然言語を用いたプログラミング学習教材の構築
森田 徹 - バーンアウト再考― 表情共振論による仮説
石橋 潔
第6号(2011年3月発行)
- 介護労働における表情相互作用の計量的分析―「笑顔に喜びを感じる」
石橋 潔 - 相互アンケートシステムの開発と実践
森田 徹 / 後藤 友美 - 信頼,不確定性,リスク,アイデンティティ
中西 吉則 - 大学生に対する地域学習導入に関わる教育実践
堂前 亮平 / 高木 恵 / 篠倉 大樹
第5号(2010年3月発行)
- 心的回転実験のコンピュータ・プログラム
森田 徹 / 櫻井 美幸 / 後藤 友美 / 木藤 恒夫 - レポート相互評価法―大学における授業実践の試み
石橋 潔
第4号(2009年3月発行)
- 短期大学における秘書教育とジェンダーに関する研究
江藤 智佐子 - ヨーロッパ地区における私立在外校の教育戦略
白石 義郎
国際文化学科編
第29号(2012年3月発行)
- 久留米大学文学部のライティング関連科目の変遷と現状と展望
安藤 裕介 / アーサー・ミアマン / ジョーン・ブランブル / ローリー・ブリットウ / ディオン・クリングウォール - アイロニー発話における推論過程 ―関連性理論に基づく分析―
池脇 恵里子 / 安藤 裕介 - The Tears of Digory: A Study on C.S.Lewis's Uses of Suffering in The Chronicles of Narnia
Yoshiteru KOTEGAWA / Takeo IIDA - 南朝における「名家」の保存と継承(続)
野田 俊昭 - 高麗末期の漢陽遷都論 ―韓国における中世都城史研究の動向―
桑野栄治 - 朝鮮初期昌徳宮後苑小考
桑野 栄治 - 朝鮮光海君代の儀礼と王権 ―対明遥拝儀礼を中心に―
桑野 栄治
第28号(2011年3月発行)
- 『クラレル』における信仰
道永 周三 - 韓国における近世都城史研究の動向―都城空間をめぐる諸問題―
桑野 栄治 - 海風社関連資料総合目録及び解題
与小田 隆一 - On Moral Tales and Practical Education:Maria Edgeworth's Method of Education and Her Educational Thought
Naoko Sakai / Takeo Iida - 方言文学としての『悪人』
﨑村 弘文 - 反対関係理論(河上理論)におけるアイロニー的表現の役割と重要性
安藤 祐介 / 権藤 磨由 - 朝鮮明宗代の対明遥拝儀礼―戚臣政治と王権―
桑野 栄治
第27号(2010年3月発行)
- 「海河流屍事件」と日本詩人矢原礼三郎
与小田 隆一 - 朝鮮明宗代の対明外交交渉―朝鮮使節が入手した二種の『嘉靖会典』写本―
桑野 栄治 - 朝鮮宣祖代の対明外交交渉―『萬暦会典』の獲得と光国功臣の録勲―
桑野 栄治
第26号(2009年3月発行)
- One The Plumed Serpent and The Lost Girl:A Study of the Process of Assimilation into Different Cultures in Heroines Kate and Alvina
Sumie MURAMATSU / Takeo IIDA - 初期におけるメルヴィルの散文論考(非公開)
道永 周三 - 東京都公文書館所蔵『南天竺漂流記』翻刻と解題
﨑村 弘文 - 朝鮮中宗30年代における対明外交交渉―宗系弁誣問題をめぐって―
桑野 栄治 - 江戸時代漢学者の「語録」とその周辺―河口静斎『秉筆録』―
大庭 卓也
社会福祉学科編
第1・2号(2001)~第6号(2006)までは機関リポジトリへ。
その他の号に関しては準備中。
第12号(2012年3月発行)
- 浅野研眞研究(その2 )『佛陀』誌にみる思想と行動
菊池正治 - 地域密着型小規模施設における認知症高齢者の環境づくり ―地域ケア環境・地域環境に関する考察を通して
濵﨑裕子 - 福祉国家における優生政策の意義―デンマークとドイツとの比較において―
森永佳江 - 『祖母の知恵仮説』と高齢者福祉
森永佳江
第10号・11号(2011年3月発行)
- The Big Issueに関する海外の研究の動向
森永 佳江 / 米川 和雄 / 荒川 裕美子 - スクールソーシャルワーカーの教職員メンタルヘルス支援の役割
米川 和雄 - 情動知能(EQ)と職場サポートによる職務遂行因子への影響
米川 和雄 / 辻丸 秀策 / 大原 朋子 / 荒川 裕美子 - 保育所見学における学生の気付きと学び―見学記録の記述から―
小栗 正裕 / 中山 由里 - 初老期不安障害における不眠に対する塩酸トラゾドンの有用性
福山 裕夫 - Changes inrectal temperature rhythm onman ic states of bipolar patients
Hiroo FUKUYAMA / Naohisa UCHIMURA - 西鉄久留米駅周辺商業施設における調査からみた身体障害者補助犬の同伴受け入れ状況と今後の課題
上原 紀美子
第9号(2009年3月発行)
- 養育・保育・教育の根本問題―「社会福祉学」から人間福祉学へ― 「もし汝ら翻へりて幼児の如くならずば天国に入るを得じ」(マタイ十八・3)
岩切 政和 - 福祉系学生における子ども・子育てに対するイメージ ―健康生きがいのあるまちづくりフェスタ(子ども・子育てフェア)に参加した学生のアンケート分析を通して―
大西 良 / 小栗 正裕 / 保坂 恵美子 - スクールソーシャルワークの機能に関する研究 ―スクールソーシャルワークとスクールカウンセリングの連携・協働に焦点をあてて―
大西 良 / 藤島 法仁 / 辻丸 秀策 - 夜間対応型訪問介護の実証的研究―全国の実態調査を踏まえた現状とその課題―
田中 孝明 - 福岡県における認知症高齢者グループホームの地域交流に関するアンケート調査
城戸 美佐子 / 上城 憲司 / 中村 貴志