国際交流に関する基本理念と指針

1.国際交流の基本理念

久留米大学は、国際的視野を持つ実践的人材を育成し、東アジアを中心に積極的な交流を推進するとともに、地域の国際化を先導する役割を担っていくことを国際交流における基本理念とする。

2.国際交流に関する基本方針

国際交流に関する基本方針は、上記1の理念を着実に具現化すべく、以下の通りとする。

  1. 国際交流の積極的推進
  2. 東アジア(*)を中心とした交流の推進
  3. 国際的視野を持つ実践的人材の育成
  4. 地域国際化の先導

(1) 国際交流の積極的推進

具体的には、下記(2)以下の通りであるが、全般的には次の通りとする。

  1. 留学生別科を含む外国人留学生数、質、受け入れ体制についての全学的検討
    グローバル化が一層進展している今日において、国際的視野を持つ学生の育成と 優秀な留学生の積極的な受入れ等、キャンパスの国際化は久留米大学にとっても必至のこととなっている。18歳人口の減少と少子化問題が深刻化する中で、優秀な留学生の獲得競争が始まっている。このような現状と久留米大学の実情を踏まえ、留学生30万人計画を念頭に置きつつ、優秀な留学生の獲得に向けて、留学生別科を含む外国人留学生の数、質、および受け入れ体制の整備について全学的に検討していく。その際これまで偏っていた留学生の出身国の数の増大についても検討課題とする。
  2. 本学日本人学生の海外留学・語学等研修の機会と種類の数の増大
    国際的視野を持つ学生の育成において、海外留学経験はたとえそれが短期であろうと、極めて大きな役割を果たす。これまで欧米豪及び東アジアの国・地域の教育機関と協定を結び、長期14校、短期11校(プログラム)への留学・語学等研修の機会を日本人学生に提供してきたが、この数と研修地を増加させることを検討していく。 また、留学希望者に対する財政的・教育的支援を強化する努力を行う。
  3. 学術交流協定校の増大と国の多様化
    現在、久留米大学は、30の海外教育機関と学術協定を結んでいる。上記1)と2)の目的に資するため、国・地域を多様化することを検討する。なお、学生の教育のみならず、教員の研究機関との交流も増やすべきである。このことにより、本学の研究が拡充するのみならず、留学生の増大にも資することとなる。
  4. 外国人留学生への日本語による教育と日本人学生の英語等外国語能力の強化
    本学の教育はほぼ全て日本語によって行われている。また、これを補うため留学生別科を設置して日本語能力を高め本学学部・大学院での学習能力を身につけさせている。日本との架け橋になるような外国人留学生を増やす教育を行うために、留学生別科の機能を強化するとともに、本学内の日本語教育を強化する。また、日本人学生の外国人とのコミュニケーション能力の向上は日本及び 本学の国際化の上で必然的に求められることであるが、このため海外留学の機会と種類の数を増やすことに加え、本学内での国際交流教育も強化する。
  5. 「日本語教育学ならびに日本語教員養成の充実強化」
    本学の日本人学生を対象として(外国人留学生を含む)、別科から学部・大学院までの留学生教育と連動する形で、日本語教育学副専攻課程と大学院で日本語教育学を教育するコース(「英米文化・言語教育(英語・日本語)文化コース」)を設けていることは、九州地区でも稀なケースであり、特筆に値する。本学の国際交流を推進していく上でも、更に日本語教育学ならびに日本語教員養成の充実強化をはかり、国際舞台で活躍できる人材を養成することは急務である。また、将来的に海外実習先の確保や本学の日本語教育修了生による国際的ネットワーク構築を支援していく必要がある。

(2) 東アジア(*)を中心とした交流の推進

(*)最近では、「東アジア」は「東アジア・サミット」のように、東南アジアも含めて使われており、ここでは北はモンゴルから南はインドネシアまで、ユーラシア大陸 およびその周辺島嶼国のアジア諸国を指すこととする。

  1. 中国、韓国、台湾との交流強化
    本学は、これまでこれら3国・地域の11の教育機関との間で学術交流協定を結び、また、研究機関との間でも共同研究などの形で交流を進めてきた。これら協定校や研究機関との交流を更に強化する。また、最近減少傾向にあるこれら諸国地域からの留学生数増加のため、海外への入試情報の発信・提供及び別科・各学部・大学院の海外での入試実施を検討する。
  2. 上記3カ国・地域以外の東アジアの教育機関との交流強化
    上記3カ国・地域以外の東アジアにおける日本語教育熱は依然高いものがあり、日本政府もそれを後押しし、日本国際協力事業団は日本センターをベトナム(2箇所)、ラオス、カンボジア、モンゴルに設立し、これら諸国の日本語及び日本経済・文化の教育を支援している。また、国際交流基金もベトナム、フィリピン、タイ、マレーシア、インドネシアの首都に事務所を設置し、これら諸国の日本語教育を助けている。このように日本政府機関等が力を入れている東アジア諸国等の教育機関との交流を検討するとともに、既に交流の始まっているものは更に深化・拡大する。
  3.  欧米豪諸国の学術交流協定校等との交流深化
    これまで欧米豪諸国の学術交流協定校等との交流は、本学の国際交流の出発点ともなっており、本学学生の語学能力向上および国際的視野拡大にとって大きな役割を 果たしてきた。この交流は、本学の国際化を進める上での基礎をなしていると位置づけられ、今後とも維持・発展に努め、深化させるべきである。具体的には、日本語学科などを持つ欧米豪諸国の大学との交換協定校の開拓などを進める。なお、欧米豪諸国の学生等が日本語や日本文化を学ぶことを欲し、本学への留学の可能性を探る場合も少なくない。このような学生等が本学の教育について容易に情報を得られ、留学生別科を含む本学への留学が手続き的にも容易になるようにすべきである。

(3) 国際的視野を持つ実践的人材の育成

  1. 留学生との交流の促進ならびに海外留学の機会と種類の数の増大
    国際的視野を身につけるためには海外の生活及び人々との接触を増やすことが重要である。このため上記(1) 1)で言及した全学的検討では国際的視野を持つ実践的人材育成という観点も踏まえる。
  2. カリキュラム等の改革
    各部局の教育方針の中で改革が可能であれば、国際的視野を身につけさせ、実践的人材を育成していくという観点からカリキュラム等の改革を検討していく。

(4) 地域国際化の先導

  1. 御井町、久留米市、筑後川流域圏の市民との交流強化
    これまで、久留米大学御井学舎地元の御井町や御井小学校との交流は、地域もちつき大会への留学生の参加や様々な本学交流会への地元市民の参加などで進めてきた実績がある。また、久留米市各地や筑後川流域圏の名所訪問や地域ツアー・セミナー・イベント等を通して地元市民との交流も行ってきた。
    今後これらの交流を更に深化させる。
  2. 久留米大学研究・事業の世界に向けた発信と地域への周知
    久留米大学は、海外の研究・教育機関との共同研究などで成果を挙げてきている。また、独自の研究や地域産業との協力により世界に発信するに相応しい事業を行ってきている。これらにより、久留米大学は地域国際化を先導していると言えるが、世界への発信や地域への周知という観点からは不十分である。最近久留米大学ホームページ上に、筑後地域の特長である伝統工芸品の保存発展に向けて久留米大学が協力した「筑後優品」の項目を設定し、そのブランド化に務めてきているが、「筑後優品」のみならず世界と地域に発信できる研究・事業についてこのような努力を一層行っていく。

国際交流センター所長あいさつ

国際交流センター所長
与小田 隆一

2013年から2017年まで4年間務めた国際交流センター所長にこの4月より再び就任することになりました。

前回の経験を活かし、本学の国際交流事業の更なる発展のために尽力する所存です。

さて、「国際交流の基本理念」及び「国際交流に関する基本方針」の下で拡大、発展を続けていた本学の

国際交流事業ですが、新型コロナウイルスという思いもよらぬ障壁を前に、2020年度は停滞を余儀なくされることに

なってしまいました。留学生の派遣・受入れや海外語学研修など国際交流の柱となるプログラムをはじめ、

短期日本語研修、日本語弁論大会、国際交流懇親会などの学内における恒例の行事、留学生関連の行事、

更には留学生と地域住民の皆様との交流行事など、いずれも殆ど実施できないというセンター設立以来初めての

事態に陥ってしまいました。

このような状況がいつまで続くのか予測するのは困難ですが、来るべき国際交流事業の本格的再開に向けて

できる限りの準備をしておくのが、現時点における最も重要な課題だと思われます。国際交流の推進に関する

方針、方策を引き続き検討してくことも勿論ですが、特に学生に対する方策については十分な検討が必要と

考えます。近年あまり海外の事情に関心を示さないいわば「内向き」の学生が増えつつあるようです。現在

コロナ禍により海外との往来がほぼ不可能に近い状態になっていることが、今後この「内向き」の傾向に拍車を

かけるのではと危惧しております。それを防ぐためにも、国際交流の重要性をいかに学生に浸透させるのか、

2021年度はその方策に関する検討にまずは力を注ぎたいと考えております。

学内外の皆様のご理解、ご協力を賜われば幸いに存じます。

2021年4月 与小田 隆一

国際交流の歴史

久留米大学 国際交流の歴史

1997年 5月
7月
11月

中国・南開大学と学術交流協定締結
久留米大学御井学舎学生留学規程及び同外国人留学生規程制定
韓国・全州大学校と学術交流協定及び語学研修協定締結

1998年 4月
9月
9月

アメリカ・南オレゴン大学と学術交流協定・学生交換協定及び語学研修協定締結
第1回交換留学生派遣(アメリカ・南オレゴン大学)
イギリス・ニューキャッスル・アポンタイン大学と学術交流協定及び語学研修協定締結

1999年 2月
4月
6月
12月

イギリス・バススパ大学と学術交流協定及び学生交換協定締結
久留米大学留学生別科を設置
中国・吉林大学と学術交流協定締結
ドイツ・ヨハンネス・グーテンベルク大学と語学研修協定締結

2000年 4月
9月
12月

吉林大学と語学研修協定締結
第1回交換留学生受入れ(イギリス・バススパ大学)
中国・北京第二外国語学院と学術交流協定締結

2001年 2月
6月
6月
10月

フランス・マルブクロック大学と語学研修協定締結
イギリス・ニューキャッスル・アポンタイン大学と学生交換協定締結
台湾・南台科技大学と学術交流協定及び学生交換協定締結
イギリス・リバプール・ジョンモアズ大学と学術交流協定及び学生交換協定締結

2002年 1月

久留米大学国際交流センターを設置

2003年 10月

韓国・全州大学校と学生交換協定締結

2006年 2月

オーストラリア・モナシュ大学語学研修開始

2007年 12月

台湾・呉鳳技術学院と学術交流協定締結

2008年 8月

カナダ・ビクトリア大学語学研修開始

2009年 1月

韓国・建陽大学校と学術交流協定締結

2010年 2月
8月

台湾・南栄技術学院と学術交流協定締結
韓国・梨花女子大学校と学術交流協定・語学研修協定締結

2011年 4月
6月
7月

カナダ・アケイディア大学と学術交流協定締結・留学協定締結
タイ・チェンマイ大学と学術交流協定締結
イギリス・ポーツマス大学と学術交流協定・留学協定締結

2013年 1月
1月
2月
2月
3月

フィリピン大学ロスバニヨス校と学術交流協定締結
イギリス・セントラル・ランカシャー校と学生交換協定締結
台湾・呉鳳科技大学と学生交換協定締結
台湾・南栄技術学院と学生交換協定締結
インターナショナル・ハウス(通称K・ハウス)竣工

2014年 7月

台湾、銘伝大学と学術交流協定締結

2015年 6月
9月

ベトナム・ハノイ大学と学術交流協定締結
イタリア・ミラノ・ビコッカ大学と学術交流協定締結

2016年 11月

エジプト・カイロ大学と学術交流協定締結

2017年 12月

中国・浙江工業大学之江学院と学術交流協定締結

2018年 1月
3月
11月

アメリカ・ブラウン大学と学術交流協定締結
インドネシア・スブラス・マレット大学と学術交流協定締結
スリランカ・スリジャヤワルダナプラ大学と学術交流協定締結

2019年 3月
12月

マレーシア・サラワク大学と学術交流協定締結
インドネシア・グナダルマ大学と学術交流協定締結

2020年 3月

台湾・国立台北商業大学と学術交流協定締結

2021年 5月

中国・上海財経大学と学術交流協定・学生交換協定締結