ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

臨床検査技師とは

医療現場で臨床検査技師の果たす役割は大きく、広く社会に貢献しています。

教務主任

 医療および予防医学に関わる職種の中で、臨床検査技師は外から観察するだけでは捉えられない身体内部の状態を客観的な情報として取り出し、診断や治療の場に提供する役割を果たしています。その手段として、超音波(エコー)や心電図など機器を用いて直接患者さんの体内の状態を調べる生体検査、患者さんから採取された血液や組織を分析する検体検査を行うことができます。技術の進歩とともに新しい検査が増え、精度も向上しています。特に遺伝子学的手法を用いた検査は、正確な診断や治療薬の選択にも大きく貢献しています。

 さらに、病理診断、感染制御、栄養サポート、手術の前後などでは多職種による「チーム医療」に参加し、臨床検査のエキスパートとして医師・看護師・薬剤師・栄養士などとともに診療に携わることもあります。臨床検査技師になり一定の修業を経て試験に合格すると細胞検査士や超音波検査士などのスペシャリストとなり、より高いレベルでの仕事ができるようになります。

 本校卒業生の多くは病院に就職していますが、臨床治験や医学部講座での研究補助などに携わる方もいますし、進学する方もいます。病院実習などさまざまな機会を通じて興味が湧くものを見出し、自分の目標を持っていただきたいと思います。

教務主任 武谷 三恵  

 

臨床検査技師の仕事

 身体の構造や機能、さらに細胞や組織に関する様々な情報を得るために生体を調べることが臨床検査です。医学・歯科医師の指示の下で、微生物学的、血清学的、病理学的、寄生虫学的及び生化学的検査などによる検体検査と厚生労働省令で定める生理学的検査を行い、医師が患者や受診者の健康状態を知るために必要な情報としての検査データを提供するのが臨床検査技師です。

 臨床検査は、患者の病気診断、治療方針の決定、及び病気の早期発見や予防を行うために必要不可欠です。臨床検査技師の業務は、検体検査、生理学的検査、及び採血などの検体採取に分かれます。生理学的検査と採血などの検体採取は、法律で医師・歯科医師・臨床検査技師・保健師・助産師・看護師以外の者が行ってはならないことになっています。 

 

臨床検査の種類

検体検査

 検体検査とは、血液、尿、糞便、喀痰あるいは身体組織の一部を採取し、自動分析機器や顕微鏡観察などを通して生体の異常の有無を調べる検査です。そして、検体検査は大きくは7つに分けることができます。
 

一般検査尿、糞便、胃液、髄液などの成分を調べたり、がん細胞や寄生虫を見つける
臨床化学的検査血液成分の分析を行う
血液学的検査血液細胞の数や形態を見る
微生物学的検査検体を培養して感染症の原因となる病原体を特定し、効果のある薬の種類を調べる
免疫学的検査血液中の抗原や抗体反応を利用して免疫状態を調べたり、輸血の検査を行う
病理学的検査組織や細胞の顕微鏡標本を作製し、臓器・器官の異常やがん細胞を見つける
遺伝子関連・染色体検査ヒトや細菌・ウイルスの遺伝情報を解析する

 

生理学的検査

 生体検査とも言われ、超音波(エコー)や心電計など様々な検査機器を使用して、生体の活動や臓器の形状を調べます。

 これらの検査では、臨床検査技師が患者さんとコミュニケーションを取りながら、病気の診断や治療方針に関わる情報を記録します。生理学的検査は、下記のように大別されます。

  1. 循環機能検査(心電図、心音図、脈波、毛細血管抵抗)
  2. 呼吸機能検査(肺機能、経皮的血圧ガス分圧、基礎代謝)
  3. 神経機能検査(脳波、筋電図)
  4. 感覚機能検査(眼振電図、重心動揺、眼底写真、聴力、味覚、嗅覚)
  5. 画像検査(超音波、磁気共鳴画像、熱画像)

 

臨床検査技師の活躍の場

 臨床検査は、病院、診療所、検査センター、健診センターなどで実施されており、各施設で臨床検査技師が業務を行っています。検体検査を行う分析機器の高度精密化により、これらの機器の精度管理も臨床検査技師の重要な役割の一つです。生理学的検査では、特に超音波(エコー)検査や磁気共鳴画像(MRI)検査等における検査技師の需要が増え、これら検査の読影まで任されているところさえあります。病理組織検査や細胞診検査では、病気の確定診断における検査技師の役割も大きくなっています。 エコー

 チーム医療の場では、糖尿病療養指導士や治験コーディネーター(CRC)、栄養サポートチーム(NST)、感染症対策チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)の一員として、臨床検査のエキスパートとしての活躍の場が提供されています

 最近では、臨床検査技師の知識や技術が活用できる資格がいくつもあります。具体的には、消化器内視鏡技師、健康運動指導士、細胞検査士、移植コーディネーター、不妊カウンセラー、認定臨床エンブリオロジスト、体外受精コーディネーター、臨床細胞遺伝学認定士、診療情報管理士、医療情報技師、健康運動指導士、健康食品管理士などです。臨床検査技師の資格取得後、さらに研修を受けて試験により認定される必要があります。

 また、卒業後、一定期間の実務経験と学会活動実績を積んだ後に大学院(医学研究科修士課程)へ進学することも可能です。このように、興味を持って取り組むことで、臨床検査の専門家として医療、医学の分野で活躍する道は様々に開けます。

 


臨床検査技師とは

本校の特色

就職について

求人依頼

よくある質問

同窓会