本文
本学も参加している高等教育コンソーシアム久留米は小中学生を対象に、実験や工作などの体験を通じて、子どもたちに科学の楽しさを知ってもらおうというイベント「サイエンスモールinくるめ」を開催します。イベントはコンソーシアムに加盟する久留米市内の5高等教育機関(久留米大学、久留米工業大学、聖マリア学院大学、久留米信愛短期大学、久留米工業高等専門学校)に在籍する学生が連携して開催。学生たちは、会場内にそれぞれの得意分野を生かしたブースを設置し参加する子どもたちに学びの魅力を伝えます。
2023年2月23日(木曜日・祝日)10:00-16:00
福岡県久留米市東櫛原町1713 TEL:0942-37-5566
小学生、中学生
※イベントの内容等は、都合により変更や中止になる場合がございます。福岡県青少年科学館のHP、Twitterで最新情報をご確認ください。
・ドローンパイロットを体験しよう
目的地への時間や航路を計算してドローンにプログラミング。思い通りのにドローンを飛ばしてミッションクリアを目指そう!
協力:久留米大学商学部 team.csv
・デジタルサイコロを作ろう
とっても小さなコンピューターmicro:bit(マイクロビット)を使ってデジタルサイコロ作り。サイコロを使った数字の不思議を体験できます。協力:久留米大学商学部 team.csv
・デジタルコンテンツであそぼう
ゲームにAR、デジタルアートの作品であそぼう!タブレットをかざすとお魚が飛び出すアプリや、たまごをそうさして戦うアクションゲームも!協力:久留米工業大学
・生命たんじょうのひみつを探る
おなかの中の赤ちゃんはどんなふうに大きくなるのかな?シミュレーションモデルを使ってふしぎな世界をのぞいてみよう!
協力:聖マリア学院大学
・CD-Rで分光器作り!虹を観察しよう
D-R1枚で光の色を分ける分光器を工作して、「太陽光の観察」や「蛍光灯の光やLEDの光など同じ白色に見える光の違いを観察」しよう!協力:久留米工業高等専門学校
・ロボコンロボットがやって来る!
久留米高専ロボットコンテスト部が作り上げたロボットが来場。見て、聞いて、体験して、そのメカニズムを理解しよう!協力:久留米工業高等専門学校
・姿を変えるクリーム~バター作り~
乳製品である生クリームの調理科学の一例として、バター作りをご紹介します。液体の生クリームがだんだんと形を変えて、最後は固体のバターになるまでの変化をご覧ください。※映像での紹介です 協力:久留米信愛短期大学
・粉と液体のサイエンス~身近なものの変化を楽しもう~
私達の身近には、粉状のものや液体に触れる機会は多いと思います。今回は、身近にある「粉」である砂糖やこしょう、「液体」である水などを使った3つの活動を紹介します。※映像での紹介です 協力:久留米信愛短期大学
参加希望の方は福岡県青少年科学館の入館予約を行ってください。
※ワークショップやイベントへの参加は無料ですが入館料が必要です。
<福岡県青少年科学館入館料>
一般410円/高校生以下210円
久留米学術研究都市づくり推進協議会、福岡県青少年科学館
久留米市教育委員会