ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > バックナンバー > 年度別 > 2022年度 > 久留米大学文学部創立30周年記念シンポジウム「大学の取り組みから学ぶ障害者のインクルージョン推進」のご案内【3月18日】

本文


久留米大学文学部創立30周年記念シンポジウム「大学の取り組みから学ぶ障害者のインクルージョン推進」のご案内【3月18日】

インクルーシブ教育システムが推進され、障害者の法定雇用率がさらに引き上げられます。
まさに今、障害のある人々の社会的包摂・参画推進のために何ができるのかが問われています。

このシンポジウムでは、大学をハブとした障害者のインクルージョン推進に関する地域連携の最先端事例を紹介します。

大学と共に何ができるかを皆さんと一緒に考えたいと思っています。
我々の集合知を結集すべく、久留米大学に集まって本気のネットワーキングをしませんか。

日時

2023年3月18日(土) 13:00~16:25 予定

会場

久留米大学 御井キャンパス 御井本館1階 11A教室

プログラム

※ZOOMウェビナーによる無料配信あり

13:00~13:05 開会・司会挨拶 山村 靖彦 (久留米大学文学部社会福祉学科)

13:05~13:10 学部長挨拶 安永 悟 (久留米大学文学部長)

13:10~15:10 シンポジストトーク

 村田 淳氏 
 京都大学 学生総合支援センター 准教授 (京都大学[HEAP] 拠点リーダー)
 「大学における障害学生支援~高大接続・移行支援の取り組み~」

 近藤 武夫氏
 東京大学 先端科学技術センター 教授 (東京大学[PHED] 拠点リーダー)
 「障害や疾患のある学生が就労すること・働き続けること~その幅広い選択肢を概観する~」

 坂本 明子
 久留米大学 文学部社会福祉学科 准教授 (リカバリーカレッジふくおか主宰)
 「リカバリーカレッジ~学びの場を共同創造する~」

15:10~15:20 休憩

15:20~15:40 シンポジスト & フロアディスカッション
 (ファシリテーター:佐藤 剛介 久留米大学文学部心理学科)

15:40~16:10 質疑応答

16:10 学長挨拶 内村 直尚(久留米大学学長)

その他

9:30~15:20 障害者支援機器展(ATライブラリー) 

10:40~12:00 障害学生支援と就労移行に関する情報交換会

参加費

無料

定員・申込み

会場参加 定員213名 (申込不要、当日参加可能)

オンライン配信 定員500名 https://00m.in/c7AkY (申込不要 ※12:45になりましたら、URLよりZoomにお入りください)

主催・共催

主催:久留米大学文学部 

共催:障害と高等教育に関するプラットフォーム(東京大学[PHED])、高等教育アクセシビリティプラットフォーム(京都大学[HEAP])

お問い合せ

心理学科実習指導室 石田有紀 TEL:0942-43-4402

 

チラシ

大きく表示する (PDFファイル)(743KB)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)