社会福祉学科 資格・学習支援
取得資格
社会福祉士国家試験受験資格をはじめ、福祉の専門職に就くために必要な、さまざまな資格が取得できます。
医療福祉コースで取得可能な資格 | 社会福祉士国家試験 (受験資格) | 社会福祉士は、「社会福祉士および介護福祉士法」に定められた社会福祉専門職の国家資格です。この資格を取得するには、社会福祉学科の所定の科目を履修し、さらに社会福祉士国家資格に合格しなければなりません。 |
---|---|---|
社会福祉主事 任用資格 | 社会福祉法に定められている任用資格で、地方自治体が設置する福祉事務所において、生活保護、児童福祉、母子および寡婦福祉、老人福祉、身体障害者福祉および知的障害者福祉等の職員に任用されるための資格です。 また、公・民を問わず社会福祉施設職員等の資格に準用され、職員採用に際して、有利に働いたり、応募の条件とされたりしています。 | |
教員免許 |
| |
生きがい情報士 (受験資格) | 中高齢者に、インターネットなどでの情報検索技術を活用し、余暇生活支援、ライフプラン作成、関連機関の紹介などを行う資格。厚生労働省所管の財団法人・生きがい開発財団による認定資格です。 本学で所定の単位を取得すれば、受験資格を得られます。 | |
精神保健福祉士 国家試験 (受験資格) | 精神保健福祉士は、「精神保健福祉士法」に定められた主に精神医療の領域で活動する社会福祉専門職の国家資格で、社会福祉学科の所定の科目を履修すれば精神保健福祉士国家試験の受験資格が得られます。 | |
専攻科 ほか |
|
※他にも、産業カウンセラー(受験資格)、障害者スポーツ指導員(認定資格)、身体障害者福祉士(任用資格)、
知的障害者福祉士(任用資格)があります。