活動報告
これまでの活動 ※年月日が新しいものから順に掲載
年月日 | 詳細 | |
---|---|---|
2022.11.27 | 御井図書館「古賀邦雄河川文庫」開設記念講演会を開催 | 詳細 |
2022.11.26 | 学生サークルteam.csvが高齢者に「LINE講座」を実施 | 詳細 |
2022.11.25 | 【つながるめ】つながるめに服部誠太郎福岡県知事が来訪 | 詳細 |
2022.11.25 | 明治安田生命保険相互会社と連携協定を締結 | 詳細 |
2022.11.12 | 学生サークルteam.csvが沖縄県浦添市で小中学生向けにSTEAM教育を実施 | 詳細 |
2022.11.12 | 【つながるめ】KURUME BOOK CAMPUSを開催 | 詳細 |
2022.11.5 | 【つながるめ】オマーン大使を迎えジャミール商事と「オマーンを知る一日」開催 | 詳細 |
2022.10.15 | RKBカラフルフェス2022でAD体験 | 詳細 |
2022.10.5 | 西日本新聞社との連携による「まわしよみ新聞」がスタート | 詳細 |
2022.8.27 | 学生主体の地域連携イベント「絣フェスタ2022 つなぐ」を開催 | 詳細 |
2022.8.20 | アビスパ福岡で学生が試合運営体験 | 詳細 |
2022.8.16 | 学生・OGが高齢者向け健康ストレッチング教室を実施 | 詳細 |
2022.8.7 | 【つながるめ】県外受験生に久留米の魅力発信「くるめ大学生感覚」を開催 | 詳細 |
2022.7.30 | 【つながるめ】学生と地域小学生の夏休み交流イベントを開催 | 詳細 |
2022.7.8 | 【つながるめ】9自治体と「つながるめミーティング」を開催 | 詳細 |
2022.7.7 | 【つながるめ】卒業生主催のマルシェを開催 | 詳細 |
2022.5.29 | 【つながるめ】文学部の新入生が久留米絣を初体験 | 詳細 |
2022.5.22 | 学生サークルteam.csvが福岡市で親子で学ぶ1日大学生体験講座を開催 | 詳細 |
2022.5.22 | 「被災地復興と地域貢献」の授業などで豪雨被害地域の土砂排出作業を支援 | 詳細 |
2022.5.15 | 【つながるめ】学生サークルteam.csvが「オンライン料理教室」を開催 | 詳細 |
2022.5.7 | 【つながるめ】「久留米絣 未来プロジェクト」で御井キャンパスに藍草を植え付け | 詳細 |
2022.5~ | 【つながるめ・参加者募集中】「親子ヨガ」を開催 | 詳細 |
2022.3.19 2022.3.20 | 学生が絣のPRイベント「発見!久留米かすり市」に協力 | 詳細1 詳細2 |
2022.3.11 | 【つながるめ】家具作りDIYワークショップを開催 | 詳細 |
2022.1.30 | 学生サークルteam.csvが「経営者向けWebデザイン講座」を開催 | 詳細1 詳細2 |
2021.12.28 | 久留米市と「久留米市立小中学校における医療的ケア実施に関する覚書」を締結 | 詳細 |
2021.12.17 | 高等教育コンソーシアム久留米が久留米市と「災害に係る協力体制に関する協定」を締結 | 詳細 |
2021.11.28 | 大学病院リハビリテーション部所属の理学療法士による市民講座を実施 | 詳細 |
2021.11.3 | 人間健康学部スポーツ医科学科教員による「ストレッチング教室」を実施 | 詳細 |
2021.10.29 | SDGsをテーマに「共同講義」を開講 | 詳細 |
2021.10.6 | 学生が高齢者向けの「ストレッチング教室」を開催 | 詳細1 詳細2 |
2021.9.13 | 筑後市観光パンフレット「ちくご♥恋のとりっぷ」制作に学生が参加 | 詳細 |
2021.7.4 | 小郡市との連携事業 企画展「むかしの学び舎」を開催 | 詳細 |
2021.1.19 | 久留米市産米推進協議会による久留米市産米の寄贈式を開催 | 詳細 |
2021.1.18 | みやき町をフィールドとした地域活性プランを提案 | 詳細 |
2021.1.12 | 西日本新聞社×久留米大学「人生100年時代の資産づくり」をオンライン開催 | 詳細 |
2020.12.21 | 学生サークルteam.csvが「プログラミングキャンプinせと」で遠隔授業を実施 | 詳細 |
2020.12.1 | 学生がFMラジオ番組「モデル★ラウンジ」にゲスト出演 | 詳細 |
2020.11.29 | 「中村哲先生の河川哲学を学ぶ集い」を開催 | 詳細1 詳細2 |
2020.11.14 | 教育プログラム「地域防災を担う人材の育成」を開催 | 詳細1 詳細2 |
2020.11.8 | 第5回筑後川ブランド大会オンライン総選挙を開催 | 詳細1 詳細2 |
2020.10.2 | 「久留米縞織復活プロジェクト」に学生が参画 | 詳細 |
2020.8.21 | 「絣フェスタ2020 Luce」をオンラインで開催 | 詳細 |
2020.7.28 | 筑後市「恋のくに観光実行企画委員会」に学生が参画 | 詳細 |
2020.7.3 | 連携協定先から多くの学生支援が寄せられています | 詳細1 詳細2詳細3 |
2020.7.1 | 筑後信用金庫との連携事業で学生が地域経済情報誌の制作に参画 | 詳細 |
2020.1.15 | 筑後信用金庫の協力により「地元中小企業の課題解決策」を発表 | 詳細 |
2019.12.23 | 八女茶をテーマに地方創生モデルを提案(筑邦銀行・三井住友銀行連携講座) | 詳細 |
2019.12.19 | 「放送制作実習・演習」をRKBラジオが生中継 | 詳細 |
2019.12.8 | 「基山町ふれあいフェスタ」で健康チェック | 詳細 |
2019.12.8 2019.12.21 | 冬季中学生向け講座を開講 | 詳細1 詳細2 |
2019.11.16 2019.11.17 | 「あさくら祭り」で学生がボランティア活動 | 詳細 |
2019.11.15 | 公開講演会「世界経済の今後をどう見るか」を後援 | 詳細 |
2019.10.26 | 「第4回筑後川ブランド大会総選挙」を開催 | 詳細1 詳細2 |
2019.9.29 | 「筑後エリアのニーズと外国語教育をつなぐ」を開催 | 詳細1 詳細2 |
2019.9.14 | 公開シンポジウム「河川流域における地域づくりと経済の活性化」を後援 | 詳細 |
2019.8.24 | 「KASURI FESTA(絣フェスタ) 2019」を開催 | 詳細1 詳細2詳細3 |
2019.7.28 | 夏季中学生向け講座を開講 | 詳細1 詳細2 |
2019.7.13 | 「在米日本人・日系人の歴史から多文化共生について考える」を開催 | 詳細 |
2019.6.20 | 法学部生が久留米市長と地域活性化をテーマに議論 | 詳細 |
2019.4.1 | 西日本新聞社による寄附講座「現代メディア学」を開設 | 詳細 |
2018.12.15 | 文学部情報社会学科が「サイエンスモール in くるめ 2018」に出展 | 詳細 |
2018.12.12 | 冬季中学生向け講座を開講 | 詳細1 詳細2 |
2018.11.30 | 筑後信用金庫が地域経済情報誌「ここんにき」を創刊 | 詳細 |
2018.11.25 | 第3回筑後川ブランド大会のご案内 | 詳細1 詳細2 |
2018.11.22 | 高校生に「がん教育の出前授業」を実施 | 詳細 |
2018.11.14 | 西日本新聞社との連携協定を生かし「まわしよみ新聞」を実践 | 詳細 |
2018.10.5 | 「久留米大学茶」が完成、販売を開始 | 詳細1 詳細2 |
2018.7.11 | 2018年7月豪雨久留米大学ボランティアを実施 | 詳細1 詳細2 |
2018.7.22 | 夏季中学生向け講座を開講 | 詳細1 詳細2 |
2018.1.16 | 筑邦銀行・三井住友銀行連携講座において「久留米市の地方創生モデル」を自治体と企業に提案 | 詳細 |
2017.10.3 | 三井住友銀行の上席顧問、高橋精一郎氏による特別講義を実施 | 詳細 |
2017.7.31 | 商学部が株式会社ジョイフルとの連携講座を開講 | 詳細 |
2017.7.12 | 夏季中学生向け講座を開講 | 詳細 |
2017.3.17 | 「久留米大学酒」を発売 | 詳細 |
2016.12.8 | 国際シンポジウム「古代都市ポンペイの動物利用と街路風景III」を共催 | 詳細 |
2016.10.14 | 筑邦銀行・三井住友銀行連携講座を開講 | 詳細 |
2016.10.8 | 若者のための「立候補予定者の公開討論会」を開催 | 詳細 |
2016.6.20 | 本学学生グループが「選挙啓発サポーター」に認定 | 詳細 |
2016.3.24 | 久留米大学オリジナルの”ランチパック”を発売 | 詳細 |
2016.2.27 | シンポジウム「女性の活躍と地方創生」を主催 | 詳細 |