医学科Q&A
退学・休学・復学・再入学をしようとするときはどうすればいいですか?
「退学願、休学願、復学願」の提出
入学後、家庭の事情などで退学しようとするとき、または病気その他の理由で休学しようとするときは、所定の手続きをとらなければなりません。このような場合は、慎重な判断を必要としますので窓口でよく相談してください。また、休学してから復学使用とするときは復学の手続きをとらなければなりません。
退学願 休学願 復学願
やむ得ず授業を欠席しなければならなくなりました。どういう手続きが必要ですか?
「欠席届、クリニカルクラークシップ欠席届、欠席認証願」の提出
大学が認めている欠席とそうでない欠席があります。事前に窓口に相談してください。どうしても事前に連絡が取れなかった場合は事後直ちに窓口で相談してください。
欠席届 欠席届(クリニカル・クラークシップ) 欠席承認願
試験が受験できなくなりました。どうすればいいですか?
「受験不能届」の提出 事前に窓口に届け出てください。どうしても事前に連絡が取れなかった場合は事後直ちに窓口で相談してください。
科目の履修、授業、試験などに関して相談したいのですが誰にすればいいのですか?
どんな小さなことでも気がかりな点があれば窓口で相談してください。 また、学内コンサルタントの先生、各学年のクラスの担任、クラス担任補佐の先生方にも恥ずかしがらずに積極的に相談してください。
休講、時間割、教室の変更はどこを見ればわかりますか?
窓口に掲示します。人から聞くのではなく、登校・下校の時、常に掲示板を見るように心がけてください。
追・再試験受験者の発表はどこを見ればいいですか?
Moodleに掲載します。人から聞くのではなく、必ず自分で確認してください。
電話等での問い合わせには一切応じません。
再試験の受験手続きはどうすればいいですか?
必ず、再試験日の前日までに手続きをしなければ受験することができません。教務課窓口に置いてある「再試験受験届」に氏名・届出日を記入して、受験料(4,000円)の支払いを済ませて提出してください。
進級・卒業に関して相談したいことがあります。誰にすればいいですか?
どんなに小さなことでも気がかりな点があったら窓口で相談してください。 また、学内コンサルタントの先生、各学年のクラス担任補佐の先生方にも恥ずかしがらずに積極的に相談してください。
旅行(帰省)するのにJR、西鉄などの交通機関を使います。通学証明書が欲しいのですが?
必ず学生証を提示して、窓口に申し込んでください。
学生証を紛失しました。どうすればいいですか?
速やかに、教務課窓口にある「証明証交付願」に必要事項を記入し、再発行料1,600円の支払いを済ませて申し込んでください。
入退室管理カード(名札)を紛失しました。どうすればいいですか?
速やかに、教務課窓口にある「名札兼入退室管理カード再発行願」に必要事項を記入し、再発行料2,000円の支払いを済ませて申し込んでください。
在学証明書、成績証明書、卒業見込証明書などが欲しい場合はどうすればいいですか?
教務課窓口にある「証明証交付願」に必要事項を記入し、所定の料金の支払いを済ませて、願い出てください。交付は学生生活窓口で行います。証明書によっては、発行に時間がかかることもありますので時間に余裕をもって申し込んでください。
クラブで、懇親会や、各種の大会に出場するとき、対外試合をするとき、願い出は必要ですか?
各クラブでの新入生歓迎会や送迎会、また九・山大会や西医体、インカレなどの大会参加、他大学との試合をするときは、必ず、「集会・行事願」に必要事項を記入し、窓口に願い出なければなりません。「集会・行事願」は、大学が諸君の活動を把握するとともに、「学生教育研究災害傷害保険」の適応に必要です。
合宿を行うときはどういう手続きが必要ですか?
学内・学外を問わず、「合宿願」に必要事項を記入して窓口に願い出て許可を受けて下さい。
学内の施設(教室、記念館、筑水会館等)を使用するにはどういう手続きが必要ですか?
各使用願に必要事項を記入して窓口に提出し、事前に許可を受けなければなりません。
学内機器備品等を使用したいのですがどうすればいいのですか?
「備品借用願」に必要事項を記入して窓口に提出し、事前に許可を受けなければなりません。
改姓(改名)をしました。手続きはどうすればいいですか?
速やかに「改姓(名)届」に必要事項を記入し、戸籍抄本を添えて窓口に提出しなければなりません。
住所を変更しました。手続きはどうすればいいですか?
住所変更の場合は速やかに「学生現住所変更届」に必要事項を記入し窓口に提出してください。 ただし、市・町・村への届出は別に必要です。
また電話番号のみ変更の場合は、その都度窓口に申し出て下さい。
保証人、保証人の住所を変更しました。手続きはどうすればいいですか?
保証人が変更になった場合は「保証人変更届」、保証人の住所が変更になった場合は「保証人住所変更届」に住民票を添えて速やかに窓口に届け出なければなりません。
トラブルや人に言えない悩みごとに関する相談は、誰にすればいいですか?
学生相談室での専門のカウンセラーが一対一で相談に応じています。個人の秘密は厳守されますので、気軽に利用して下さい。心身の健康を保つために
学内で落とし物を拾ったのですが、どこへ届けたらいいですか?
すぐ窓口へ届けて下さい。窓口では落とし物、忘れ物を預かっています。
心当たりがある人は窓口まで取りにきてください。
奨学金の給付を希望したいのですが、どういう手続きが必要ですか?
日本学生支援機構、久留米大学、地方公共団体、民間が実施する奨学金制度があります。 なお各奨学金の募集は、掲示板や窓口で通知します。(毎年4~6月)希望者はなるべく早く窓口に申し込んで下さい。
親の死亡、会社の倒産などで家計が急変しました。学費の支払い等に不安があります。 どうすればいいですか?
すぐに窓口に相談してください。 各種の奨学金制度には、募集期間外であっても緊急・応急的に採用ができるものもあります。
正課・課外活動中、ケガをしました。保険は適応できますか?
入学と同時に「学生教育研究災害傷害保険」に入っています。すぐに窓口に届け出て下さい。正課・課外活動中の負傷・事故は、学内・学外を問わず保険の対象となりますが、「課外活動計画表」や「集会・行事願」を事前に提出していない場合は保険が適応できません。