【学生の皆さんへ】新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組みについて(通知)
2023年3月13日
学生各位
学長 内村 直尚
新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組みについて(通知)
感染者数の減少に伴い、福岡県の「福岡オミクロン警報」は解除されています。しかし、現在も学内においても散発的に感染者が発生しており、以下の本学の基本方針に従い、引き続き、感染防止対策の徹底と適切な行動を改めてお願いします。
新型コロナウイルスに感染しない、させないために
常に「自分は感染しているかもしれない」という意識を持つ。
ワクチン接種後でも感染する場合があります。基本的な感染対策は今までと同様に行う必要があります。- マスク着用、手洗い、手指消毒、人との距離の確保、三密(密閉、 密集、密接)の回避等の徹底を常に意識して行動する。
* マスク着用は個人の判断に委ねられるようになりますが、医療機関、混雑した室内や公共交通機関など、感染防止策として効果的な場合には、マスク着用が推奨され、特に、重症化リスクの高い人等に感染させない配慮が必要です。 - 部屋の換気を定期的に行う(毎時2回以上、数分間程度、二方向を解放)。
- 1日1回(出校日は出校前)の検温、発熱を含めた感染症状の有無や体調の変化に十分注意を払い、体調管理に努める。
- 発熱などの体調不良、あるいは自分や家族が感染者・濃厚接触者やPCR対象者となった場合は自宅待機し、休暇中でも速やかに本学に連絡する。
- 学内の対面式の集会/イベント開催は許可制とする
会食は少人数で感染対策を十分に行い、長時間は避けること。宴会・カラオケは禁止とする。
接客を伴う飲食店でのアルバイトは自粛すること。
* 会食とアルバイトについては、キャンパスによって異なります。
別途、各学部・学科から出された通達等に従ってください。
大学構内への入構や授業形態の詳細については、各キャンパスや学校により異なりますので、ホームページやポータルサイトで確認してください。
新型コロナウイルスに関する国の方針について、随時更新されていますので、正しい最新情報を把握し、実践してください。
*首相官邸ホームページ
新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html
*3つの密を避けるために
「密閉」「密集」「密接」しない! (日本語版)
*新しい生活様式(厚生労働省ホームページより)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html
*新型コロナウイルス感染症の”いま”に関する11の知識
https://www.mhlw.go.jp/content/000927280.pdf
*新型コロナワクチンについて
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html
*厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/
発熱や呼吸器症状(風邪の症状)が認められる場合
- 外出を控え、速やかに連絡窓口(下記)に連絡し、指示に従ってください。
御井学舎学生課 | 0942-44-2712 |
医学部教務課 | 0942-31-7528 |
看護学科事務室 | 0942-31-7714 |
臨床検査専門学校 | 0942-31-7592 |
附設高中校事務室 | 0942-44-2222 |
- 原則として、自宅待機とし、下記を守ってください。
- 毎日2回(朝夕)検温し記録してください。
[健康観察シート PDFファイル (75KB) / Excelファイル (18KB)]
- かかりつけ医など医療機関を受診する場合は、事前に電話などで医療機関に問い合わせをしてください。
- 不要不急の外出は避け、可能な限り公共の交通機関は利用しないでください。
特に下記に該当する方は、早めの医療機関受診が必要です。上記の連絡窓口へ連絡した上で、まずはかかりつけ医等の地域で身近な医療機関に電話相談してください。相談先に迷った場合等は、最寄りの保健所の「受診・相談センター」に電話してください。
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
- 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
- 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
症状が4日以上続く場合は必ず相談してください。
37.5度以上の発熱の有無は問いません。
症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。
*上記に該当しない場合も相談できます。
*ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合に、家庭内でご注意いただきたいこと
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000601721.pdf
相談窓口
久留米市新型コロナウイルス相談センター(帰国者・接触者相談センター)
電話:0942-30-9335 FAX:0942-30-9833
(注意)24時間、土・日・祝日も受け付け
福岡県新型コロナウイルス感染症一般相談窓口
電話:092-643-3288 FAX:092-643-3697
(注意)24時間、土・日・祝日も受け付け
福岡県の一般的および医療機関受診に関する相談窓口
(福岡県新型コロナウイルス感染症ポータルページ)
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/covid-19-portal.html
当ページに関する問い合わせ先
保健管理センター | |
旭町保健室 | 0942-27-6397 |
御井保健室 | 0942-65-4455 |