教員紹介(文化経済学科)
教員紹介
地域創造コース
伊佐 淳
(いさ あつし)
所属学部・学科 | 経済学部・文化経済学科・教授 |
研究の専門分野 | 非営利組織論、社会的企業論、市民参加型地域づくり |
講義担当科目 | 非営利組織概論、非営利組織経営論、外国書講読(英語)、経済英語、市民事業論、地域創造概論、演習 |
最終学歴 | 明治大学大学院博士課程 |
出身地 | 沖縄県出身 |
コメント | 個性豊かな自立した地域をつくっていくには、地域に根ざしたNPOやコミュニティ・ビジネス、社会的企業などの組織が独創的なサービスを供給していくことが不可欠であると確信しています。 |
井上 寛規
(いのうえ ひろき)
所属学部・学科 | 経済学部・文化経済学科・講師 |
研究の専門分野 | ネットワーク経済学、ソフトコンピューティング |
講義担当科目 | 情報処理I・II、演習IA、IB、IC、IIB |
最終学歴 | 熊本学園大学大学院博士課程 |
出身地 | 佐賀県出身 |
コメント | ネットワーク経済学では道路や鉄道交通網のような物理的なネットワークだけでなく、国家間の経済連携や人々のつながりのように目に見えないネットワークを研究対象にしています。 大学生活を通して新たに出会う様々な人々とのつながりを大切にして、充実した4年間となるようにしましょう。 |
岩本 洋一
(いわもと よういち)
所属学部・学科 | 経済学部・文化経済学科・准教授 |
研究の専門分野 | 文化経済学、文化産業論、地域経済学 |
講義担当科目 | 文化経済学、地域創造論、文化産業論I,Ii、演習 |
最終学歴 | 横浜国立大学大学院博士課程 |
出身地 | 山口県出身 |
コメント | 文化産業、文化による地域再生、文化政策などをテーマに、文化と経済との相互関係について考えます。ゼミでは、文化を活用したビジネスモデルを企画・提案し、その実践として中心市街地のイベントにも参加します。 |
江藤 彰彦
(えとう あきひこ)
所属学部・学科 | 経済学部・文化経済学科・教授 |
研究の専門分野 | 江戸時代の社会経済史 |
講義担当科目 | 日本経済史、経済学概論、演習 |
最終学歴 | 九州大学大学院博士課程 |
出身地 | 長崎県出身 |
コメント | 体調の変化には敏感ですが、社会の変調については鈍感なもの。現代は社会の変調に敏感な人が必要です。 |
藤谷 岳
(ふじや たけし)
所属学部・学科 | 経済学部・文化経済学科・准教授 |
研究の専門分野 | 地域環境経済論・市民参加論 環境保全・地域づくりの費用負担と資金調達 |
講義担当科目 | 地域政策論、地域創造特講、環境政策論、地域事情研修(国内研修)、演習 |
最終学歴 | 一橋大学大学院博士課程 |
出身地 | 石川県 |
コメント | 地域の環境、文化、生活を守り、地域を元気にしていくためには、どうしたらよいのでしょうか。教室の中と外で、いっしょに学び、考え、行動しましょう。 |
環境・ツーリズムコース
浅見 良露
(あさみ よしつゆ)
所属学部・学科 | 経済学部・文化経済学科・教授 |
研究の専門分野 | 経済地理学 |
講義担当科目 | (学部)経済地理I・Ii、地理情報システムI・Ii、演習 (大学院)経済地理学研究、経済地理学特講、経済地理学特別研究、論文指導、地域産業論、地理学野外調査 |
最終学歴 | 筑波大学大学院博士課程 |
出身地 | 滋賀県出身 |
コメント | 地理学は、経済活動をはじめ、自然から文化まで地域に関わる様々なことを対象とする学問です。地域、空間、地図の視点からものを見るというもので、これらへのこだわりを大切にしています。 |
冨吉 満之
(とみよし みつゆき)
所属学部・学科 | 経済学部・文化経済学科・准教授 |
研究の専門分野 | 農業経済学、環境農学、栽培植物起源学 伝統野菜(在来作物)の保全と利用、農業と地域づくり |
講義担当科目 | 地域農業論I、II、地域事情研修(国内研修:熊本)、演習IB、IC、IIA、IIB |
最終学歴 | 京都大学大学院 地球環境学舎 博士課程 |
出身地 | 福岡県大野城市 |
コメント | みなさんが毎日食べている野菜や米・パンは、どのような経緯で食卓までやってきているのでしょうか。暮らしと深くかかわる農業について、“経済”をキーワードにひも解いていきます。 ゼミでは、フィールド調査を主な手法として、伝統野菜や農業を対象にしながら、魅力ある地域づくりを考えていきます。 |
畠中 昌教
(はたなか まさのり)
所属学部・学科 | 経済学部・文化経済学科・准教授 |
研究の専門分野 | 観光地理学、スペイン研究、自然保護、ワイン・酒・食 |
講義担当科目 | (学部)ツーリズム概論、エコツーリズム論、観光地理学、スペインの言語と文化、地域事情研修(国内研修)、演習
(大学院)観光地理学研究、環境地理学研究、スペイン社会経済特講、論文指導、地理学野外調査 |
最終学歴 | 京都大学大学院博士課程 |
出身地 | 岡山県出身 |
コメント | 担当した学生が社会で活躍し一緒に仕事を出来ることを楽しみに一緒に学んでいます。ゼミでは、ツーリズムの他、温泉・ワイン・酒・グルメ・自然保 護・世界遺産・サッカー・スペインなどから好きなテーマを選び調査・発表・レポート作成します。学生自身によるゼミ運営、現地調査実習、観光・地域づくりへの参加などを実験中です。 |
葉山 アツコ
(はやま あつこ)
所属学部・学科 | 経済学部・文化経済学科・教授 |
研究の専門分野 | 東南アジア(とくにフィリピン)の森林資源管理 |
講義担当科目 | 地域環境論、アジア地域環境論、フィールドワークI(理論編)、フィールドワークIi(実践編)、外書講読(英語)、演習 |
最終学歴 | 京都大学大学院博士課程 |
出身地 | 千葉県出身 |
コメント | ゼミでは自分で問いを立てその解答を考えるということを重視します。たとえば、「なぜペットを擬人化するのか」などの問いが出てきます。自分で論を組み立てていく作業によって学生は成長し、私も刺激を受けます。 |