Q&A (よくある質問)
▼ 図書館の利用について
- 開館時間は何時から何時までですか?
- 学生証/名札/図書館利用証を忘れました。図書館を利用できますか?
- 図書館内の資料をコピーするにはどうしたらいいですか?
- 読みたい本がないのですが購入して置いてもらうことはできますか?
- 図書館の利用資格を教えてください。
▼ 図書館の資料について
- 医学図書館の利用者は御井図書館の資料を借りられますか?
- 本は何冊借りられますか? 期間はどれくらいですか? 延長はできますか?
- 貸出中の資料を延滞した場合、ペナルティはありますか?
- 資料の探し方がわかりません。
- 利用したい本が貸出中の時は予約することができますか?
▼ レファレンスについて
- 欲しい文献・本が学内にありません。他の図書館から取り寄せることはできますか?
- 他大学の図書館を利用するにはどうしたらいいですか?
- 学術雑誌のインパクトファクターを調べることは可能でしょうか?
- ブックマーク(お気に入り)に登録している電子ジャーナルが閲覧できません。
▼ 施設等について
Q.開館時間は何時から何時までですか?
月~金 8時30分~22時00分 土・日(試験期間外)は10時00分~20時00分となっております。
国民の祝日・特別休暇(8月15日)・年末年始(12月29日~1月3日)は休館日です。詳しくは開館カレンダーをご参照ください。
Q.学生証/名札/図書館利用証を忘れました。図書館を利用できますか?
ご利用いただけます。
原則、入退館には学生証/名札/図書館利用証が必要ですが、お忘れの際は入り口にて館員へお声かけください。 ただし資料の貸出はできませんのでご注意ください。
Q.図書館内の資料をコピーするにはどうしたらいいですか?
図書館内の資料は、著作権法第31条 「図書館における複製」 で許された範囲でコピーを認められています。
コピー機を利用する際には必ず申込書に記入する必要があります。
※ 館内のコピー機で本学図書館の資料以外(他の図書館で借りた資料や個人の資料・ノートなど)のコピーはお断りしています。
著作権法第31条 【図書館等における複製】(抜粋)
≪第31条≫
国立国会図書館及び図書、記録その他の資料を公衆の利用に供することを目的とする図書館その他の施設で政令で定めるもの (以下この項において「図書館等」という。)においては、次に掲げる場合には、その営利を目的としない事業として、図書館等の図書、記録その他の資料(以下この条において「図書館資料」という。)を用いて著作物を複製することができる。
一 図書館等の利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、公表された著作物の一部分(発行後相当期間を経過した定期刊行物に掲載された個々の著作物にあつては、その全部)の複製物を一人につき一部提供する場合
Q.読みたい本がないのですが購入して置いてもらうことはできますか?
希望図書依頼システム(学内者のみ)より久留米大学図書館で購入して欲しい図書・雑誌・DVDが登録できます。 「希望図書依頼システム」はメ-ルアカウント・パスワ-ドでログインしてください。
希望図書が閲覧可能となりましたら、メ-ルおよびマイライブラリにて申込者にご連絡いたします。
※ 登録された資料等が必ず購入されるとは限りませんので予めご了承ください。
希望図書購入依頼 登録方法 (PDFファイル)(836KB)
Q.図書館の利用資格を教えてください。
久留米大学医学図書館利用細則 第2条より抜粋
- 本学の学生
- 本学の教職員
- 本学名誉教授
- 本学医学部卒業生
- 学外における医療従事者
- その他医学図書館長が特に認めた者
Q.医学図書館の利用者は御井図書館の資料を借りられますか?
御井図書館の資料もご利用いただけます。
貸出冊数および貸出期間が医学図書館と異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 お時間に余裕がある方は、キャンパス間で資料の取寄せが可能です(マイライブラリにてお申込み)。 お急ぎの場合は直接御井図書館へお越しください。
資料の予約
Q.本は何冊借りられますか? 期間はどれくらいですか? 延長はできますか?
利用者 | 資料 | 貸出期間 | 貸出冊数 | 延長 |
---|---|---|---|---|
学部生・大学院生・教職員 | 図書 | 7 日 | 合計で5冊 | 2回 |
製本雑誌 | 不可 | |||
未製本雑誌 | 1 日 | |||
非常勤講師・その他教職員 | 図書 | 7 日 | 合計で5冊 | 不可 |
製本雑誌 | ||||
未製本雑誌 | 1 日 | |||
学外の方 | 図書のみ | 7 日 | 合計で3冊 | 不可 |
Q.貸出中の資料を延滞した場合、ペナルティはありますか?
返却期限が過ぎても返却されない場合は、延滞日数に応じて下記のペナルティが発生します。
延滞日数 | 貸出停止期間 |
---|---|
1 ~ 7 日 | 返却日及びその翌日 |
8 ~ 14 日 | 返却日及びその翌日から3日間 |
15 ~ 21 日 | 返却日及びその翌日から7日間 |
22 ~ 30 日 | 返却日及びその翌日から14日間 |
31 ~ 90 日 | 返却日及びその翌日から21日間 |
91 日 | 返却日及びその翌日から30日間 |
Q.資料の探し方がわかりません。
図書館の資料はOPAC(オンライン検索システム)で検索することができます。
書名や著者名から目的の資料を検索し、ヒットしましたら「配架場所」と「請求記号」をメモし所定の書架へ向かってください。
蔵書検索(OPAC)
Q.利用したい本が貸出中の時は予約することができますか?
次のような場合、資料を予約できます。
- 借りたい資料が「貸出中」の場合
- 借りたい資料が「御井図書館」所蔵の場合
※ 資料の到着につきましては、メール(自動配信)もしくは「マイライブラリ」の"入手待ちの資料"にてご確認ください。図書館から到着のご連絡はいたしませんのでご了承ください。
Q.欲しい文献・本が学内にありません。他の図書館から取り寄せることはできますか?
久留米大学に所蔵していない資料ついては他の大学などに文献複写依頼や貸出依頼(現物貸借依頼)をすることができます。(有料)
文献複写・現物貸借申込み
※ 著作権法上、最新号の文献は 次号発刊または 3ヶ月経過するまで申込みできません。
※ 以下のものは、入手困難です。 電子ジャーナル購読館においても、規定により相互貸借に利用できない場合や閲覧できない場合があります。
- Epub (オンラインのみで発表されている文献)
- Epub ahead of print (冊子体掲載前にオンラインで先行発表されている文献)
- Article in Press (査読済みで受理されているが冊子体で発行されていない文献)
※ 資料の到着につきましては、メール(自動配信)、もしくは「マイライブラリ」の"入手待ちの資料" にてご確認ください。図書館から到着のご連絡はいたしませんのでご了承ください。
Q.他大学の図書館を利用するにはどうしたらいいですか?
他大学の図書館を利用する際には相互利用制度というものがあり、図書館長が発行する利用願の交付をうける必要があります。
また、九州地区の大学図書館では訪問先の大学図書館で学生証を呈示することににより利用することができるようになりました。 詳しくは 九州地区大学図書館協議会HP の図書館一覧をご覧ください。
Q.学術雑誌のインパクトファクターを調べることは可能でしょうか?
Journal Citation Reports(JCR)からインパクトファクターを調べることができます。
JCRとはクラリベイト・アナリティクス社が作成する学術雑誌の引用・被引用データを元に各雑誌を評価するツールです。
学内限定 ・ 同時アクセス無制限です。
インパクトファクターの調べ方(クラリベイト・アナリティクス社作成) (PDFファイル)(3.26MB)
Q.ブックマーク(お気に入り)に登録している電子ジャーナルが閲覧できません。
年初めは下記の理由で閲覧できなくなる場合があります。
電子ジャーナルは、毎年契約を更新しておりますが、代理店が変わることで前年にブックマークへ登録した情報では、キャッシュが邪魔をして見れなくなる場合があります。
再度、タイトルリストから検索してブックマークへ登録し直してください。
タイトルリストから検索しても閲覧出来ない場合は、お手数ですが、図書館へご連絡ください。
Q.図書館の中に話し合いながら勉強のできる場所はありませんか?
医学図書館3Fに、グループ学修室1・2・3、視聴覚室があります。他の方の迷惑にならないような声でしたら話し合いながら勉強することができます。
ご利用について
- グループ学修室1では飲食可能です。飲み物は、完全に密閉できるフタ付のものに限ります。
- ゴミ箱は有りませんのでゴミは必ず持ち帰ってください。
- グループ学修室2・3、視聴覚室は飲食禁止です。食べ物・飲み物の持ち込みはご遠慮ください。
- グループ学修室2・3、視聴覚室を利用する際は、事前に施設予約システムで予約してください。
Q.図書館にノートパソコンを持ち込んでインターネットに接続できますか?
医学図書館では無線LANの利用が可能です。
利用対象者は教職員と旭町地区の学生です。
無線LAN設定方法
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)