無線LAN設定方法(学内者のみ)
無線LANについて
医学図書館1階閲覧室、2階パソコンコーナー、3階グループ学修室・視聴覚室で無線LANの利用ができます。
利用対象者は教職員と旭町地区の学生です。パソコン、無線LAN機器類は利用者ご自身でご用意ください。
なお、図書館ではタブレット端末の貸出を行っています。
館内のみのご利用条件で貸出をおこなっておりますのでお気軽にご相談ください。
無線LAN利用について
<利用対象者>
教職員・学生
<利用時間>
0時00分 ~ 23時55分
23時55分 ~ 0時00分の間はメンテナンスのため利用できません。接続している場合、切断されます。
<利用可能な場所>
筑水会館、医学部C棟、教育1号館、教育2号館、医学図書館、看護学科A棟
詳しくはアクセスポイントをご確認ください。
<利用上の注意>
セキュリティ確保のため、一部のWebサイト閲覧やWebサービスが利用できない場合があります。
学生は認証後2時間経過すると自動的に接続が切断されます。
教職員は認証後2時間以上アクセスしないと自動的に接続が切断されます。
シャットダウンや再起動を行うと切断されます。
アクセスポイントから離れるほど受信状態は悪くなります。
アクセスポイントとパソコンの間に金属の扉や棚などがあると受信状態が悪くなる場合があります。
近くに強い電波を発信するもの(電子レンジなど)があると受信状態が悪くなる場合があります。
利用手順
無線LAN機器の準備
無線LANに接続するには無線LAN内蔵パソコンまたは無線LANカード+無線LAN対応パソコンが必要です。 IEEE802.11b/IEEE802.11g対応で、SSL対応のWebブラウザ(Internet Explorer・Safariなど)を持った機器をご準備ください。無線LAN接続用SSID、WEPキーの取得
無線LANに接続するためはSSID(ネットワーク名)とWEPキー(暗号化キー)が必要となります。 以下の取得用認証画面からして取得して下さい。SSID,WEPキー取得用認証画面(学内のみ)
無線LANの設定
各メーカー毎に無線設定が異なります。 設定方法はお使いのパソコンの取り扱い説明書をご確認ください。 説明書がない場合は、以下のマニュアルを参考にされてください。 設定には上記で取得したSSIDとWEPキーが必要となります。サービスエリアでログイン
設定後、Webブラウザを起動するとログイン画面が自動的に表示されます。 ご自分のユーザ名とパスワードを入力すると利用できます。 以下のマニュアルを参考のうえ、ログインしてください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)