特別講義
本看護学科では、毎年さまざまな専門分野の講師を迎え、特別講義を開催しています。
なお、本年度開催した特別講義につきましては、トップページの新着情報からご覧頂けます。
2019年度特別講義
テーマ | 講師・所属等 | 講義日時 |
---|---|---|
患者と家族中心のケアに向けた多職種協働によるチームアプローチの看護師の役割と課題 | 竹熊カツマタ麻子 筑波大学 教授 | 2019年5月24日 |
精神障がいをもつ親に育てられた子供の困難とその支援 | 横山 惠子 埼玉県立大学 教授 | 2019年6月17日 |
緩和ケアにおける精神症状の理解と看護 | 江上 雅代 別府医療センター | 2019年7月4日 |
現代人の多重役割と健康問題 -ワークファミリーバランスの観点から- | 吉沢 豊子 東北大学大学院医学系研究科 教授 | 2019年7月23日 |
失語症患者のことばと心を支える在宅言語聴覚士の仕事 ~”当事者” 経験をもとに~ | 平澤 哲哉 | 2019年11月18日 |
救急・重症患者と家族のための心のケア —看護師による精神的援助— | 山勢 善江 元 日本赤十字九州国際看護大学 | 2019年12月19日 |
意識障害患者の機能回復を目指して | 紙屋 克子 京都看護大学 大学院 教授 | 2020年1月20日 |
2018年度特別講義
テーマ | 講師・所属等 | 講義日時 |
---|---|---|
認知症を抱える人の暮らしを支えるケア | 和田 行男 株式会社 波の女 専務取締役 | 2018年5月18日 |
遺族の悲しみに寄り添う-家族を看取るということ- | 垣添 忠生 公益財団法人 日本対がん協会 会長 | 2018年6月26日 |
HIV陽性女性へのリプロダクティブヘルス支援の現状と今後 | 佐保 美奈子 大阪府立大学大学院 看護学研究科 准教授 | 2018年7月4日 |
患者や家族とともに死生観を育む | 五十嵐 雄道 宗教法人 円光寺 住職 | 2018年7月9日 |
高齢者の心理とサクセスフルエイジング | 長田 久雄 桜美林大学大学院 老年学研究科 教授 | 2018年11月5日 |
紛争地域での医療救護活動に従事し、被災医療施設の病院支援コーディネーターとしての活動を通して | 伊藤 明子 名古屋第二赤十字病院 看護部長 | 2018年12月17日 |
高齢者の救急搬送と在宅医療の有機的な連携 | 山岸 暁美 慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室 あおぞら診療所 在宅看護専門看護師 | 2019年1月10日 |
薬害被害者の声を聴く「サリドマイドの薬害について」 | 増山 ゆかり 財団法人いしずえ(サリドマイド福祉センター) 理事 | 2019年1月22日 |
2017年度特別講義
テーマ | 講師 | 日時 |
---|---|---|
認知症を生きる人にやさしい町づくり | 井出 訓 放送大学 | 2017月5月29日 |
看護臨床に役立つコミュニケーション | 廣實 真弓 帝京平成大学健康メディカル学部 | 2017年6月15日 |
「性的マイノリティ」のリプロダクティブ・ヘルツ/ライツ | 中塚 幹也 岡山大学大学院 保健学研究科 | 2017年6月23日 |
「どんな境遇の子どもも見捨てない!」アウトリーチと重層的な支援ネットワークを活用した多面的アプローチ ~社会的孤立・排除を生まない支援体制の確立に向けて~ | 谷口 仁史 特定非営利法人 NPOスチューデント・サポート・フェイス | 2017年6月26日 |
救急領域における高齢者アセスメントの”ツボ” | 岩田 充永 藤田保健衛生大学 | 2017年12月21日 |
薬害被害者の声を聴く「サリドマイド薬害について」 | 増山 ゆかり 財団法人いしずえ(サリドマイド福祉センター) | 2018年1月22日 |
2016年度特別講義
テーマ | 講師 | 日時 |
---|---|---|
最期までその人らしさを支える在宅の看取り | 小笠原 文雄 小笠原内科 理事長 | 2016月5月20日 |
心理社会的支援とは ~東日本大震災の経験から学んだこと~ | 上山 眞知子 山形大学 地域教育文化学部 教授 | 2016年6月10日 |
親子の絆の脳科学 | 篠原 一之 長崎大学医学部第2生理学講座 教授 | 2016年6月28日 |
スマホ時代の看護学科生が知っておきたいこと | 竹内 和雄 兵庫県立大学 環境人間学部 准教授 | 2016年6月29日 |
終末期ケアにおける看護の専門的アプローチ ―最期まで自分で決定することを支えるためには― | 樋口 千惠子 特定非営利活動法人 たんがく 理事長 | 2016年7月15日 |
心不全患者の自己管理を支える看護 ―遠隔モニタリングシステムを用いた疾病管理プログラムと広島県心臓いきいき推進事業(疾病管理・地域連携体制づくり)について― | 宇野 真理子 慢性疾患看護専門看護師 | 2016年11月2日 |