ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 大学紹介 > 本学での取り組み > SDGs > SDGs16 「平和と公正をすべての人に」

本文


SDGs16 「平和と公正をすべての人に」

SDGs16この目標16は、「持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、 すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する」のテーマのもと、11個のターゲットから構成されています。

 

 

ウクライナ支援チャリティー・コンサートで集まった寄付金を日田市の団体に贈呈】

演奏会5月5日、石橋文化ホールにてウクライナ支援のためのチャリティコンサートが開催されました。

経済学部の秋本先生の呼びかけに、学内に3つある音楽団体(のだめ弦楽合奏団、吹奏楽部、医学部管弦楽部)から60名余りが賛同し、準備期間が1か月ほどと短いながら、当日は14曲を演奏しました。ウクライナ国家、パリは燃えているか、ふるさとなど、学生たちの平和への祈りを込めた演奏は聴衆の胸を打ちました。
>>詳しくはこちら

SDGs16 

文学部創立30周年記念 久留米大学・久留米市共催企画展「久留米俘虜収容所の風景」

企画展

今年、久留米大学文学部は創立30周年を迎えます。これを記念して、本学御井図書館が所蔵する貴重資料のなかから、大正4年(1915年)に久留米に設置された俘虜(ふりょ)収容所で撮影された写真の数々を紹介する企画展「久留米俘虜収容所の風景 ‐あるドイツ将校の写真帳でたどる‐」(企画代表:文学部教授 大庭卓也)を開催しています。

本展は久留米市との共催で行われており、本学御井図書館1階展示室(第1会場)に加え、六ツ門図書館展示コーナー(第2会場)で久留米市所蔵の資料も見ることができます。

>>詳しくはこちら

SDGs16sdgs4

さまざまな属性の人との対話イベント「ヒューマンライブラリ」

ヒューマンライブラリヒューマンライブラリーは人を本になぞらえ、図書館で本を読むように、さまざまな人と積極的に対話し、理解を深める取り組みです。2021年12月12日(日) 13:00~15:00(Zoomによるオンライン開催)

内容
「水俣病患者家族」や「慢性疲労症候群」、「自閉スペクトラム」など、10人の”本”をお招きし、自身の経験や思いをお話しいただきます。特別講演「水俣病患者家族に生まれて」(30分)の後、各「閲覧室」に分かれて対話します(30分×2セッション)。

閲覧室のキーワード

<閲覧室1> 水俣病、福島原発事故
<閲覧室2> エジプト、エジプト
<閲覧室3> フードバンク、子ども食堂
<閲覧室4> 慢性疲労、妊活
<閲覧室5> 自閉スペクトラム、疎開体験

>>詳しくはこちら

sdgs10sdgs3sdgs4sdgs5sdgs16

 

 

 


SDGs


国連

外務省

地域連携

SDGsプロジェクト