ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 大学紹介 > 本学での取り組み > SDGs > SDGs5 「ジェンダー平等を実現しよう」

本文


SDGs5 「ジェンダー平等を実現しよう」

sdgs5この目標5は、「ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る」のテーマのもと、9個のターゲットから構成されています。

 

 

演劇を通して異文化体験、久留米シティプラザと連携授業【文学部国際文化学科】

記事1今年度、文学部国際文化学科で開講されている「異文化体験実習2」では、久留米シティプラザと連携し、学生たちが演劇から異文化を学ぶプログラムを実施しています。同実習は多様化、グローバル化する社会に適応、貢献する能力を学生に身につけてもらうのが目的です。

従来は学生が自ら企画した海外研修などを評価し、単位認定を行ってきましたが、コロナ禍で海外渡航が制限され、研修が難しくなっています。そこで「身近にある異文化から学ぶ」をコンセプトに考案されたのが今回のプロジェクトです。学生たちは、久留米シティプラザが主催する若者向け「新しい演劇鑑賞教室」の受講を通じて演劇を鑑賞し、劇作家などと交流することで、自分の常識を超える世界があることを体験します。>>詳しくはこちら

 sdgs5sdgs10

ダイバーシティ・インクルージョン(DI)推進の取り組み

DI推進室久留米大学は、文部科学省令和2年度科学技術人材育成費補助事業ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特性対応型)に選定されました。
本事業は、研究と出産・育児等のライフイベントとの両立や女性研究者の研究力向上を通じたリーダー育成を一体的に推進するなど、研究環境のダイバーシティ実現に関する目標・計画を掲げ、優れた取組を実施する大学等を重点支援するもので、平成27年度から導入されています。

事業概要は、女性研究者のライフイベント及びワーク・ライフ・バランスに配慮した研究環境の整備や女性研究者の研究力向上のための取組、女性研究者の積極採用や研究中断、あるいは離職した女性研究者の復帰・復職支援及び女性研究者の上位職への積極登用に向けた取組等を支援するものです。>>詳しくはこちら

ダイバーシティ・インクルージョン(DI)Dayを開催

DIDay5月20日、第3回久留米大学ダイバーシティー・インクルージョン(DI)Dayをオンラインにて開催しました。

内村直尚学長のあいさつの後、DI推進室の活動内容の紹介があり、第一部では、女性研究者の研究力向上のための取り組みである内村助成金の採択者女性研究者枠4名による成果発表が行われました。その中から、神経精神医学講座の松岡美智子先生が優秀賞を受賞され、「自分が子育てをしているからこそ気付いたことがあり、それが今回の研究の着想につながった。これからもヤングケアラーの啓蒙と支援を続けていきたい」と喜びの言葉が聞かれました。

>>詳しくはこちら

sdgs5sdgs10

さまざまな属性の人との対話イベント「ヒューマンライブラリ」

ヒューマンライブラリヒューマンライブラリーは人を本になぞらえ、図書館で本を読むように、さまざまな人と積極的に対話し、理解を深める取り組みです。2021年12月12日(日) 13:00~15:00(Zoomによるオンライン開催)

内容
「水俣病患者家族」や「慢性疲労症候群」、「自閉スペクトラム」など、10人の”本”をお招きし、自身の経験や思いをお話しいただきます。特別講演「水俣病患者家族に生まれて」(30分)の後、各「閲覧室」に分かれて対話します(30分×2セッション)。

閲覧室のキーワード

<閲覧室1> 水俣病、福島原発事故
<閲覧室2> エジプト、エジプト
<閲覧室3> フードバンク、子ども食堂
<閲覧室4> 慢性疲労、妊活
<閲覧室5> 自閉スペクトラム、疎開体験

>>詳しくはこちら

sdgs10sdgs3sdgs4sdgs5sdgs16

「九州ブロック・ユネスコ活動研究会 in 福岡」に国際文化学科の学生・教員が協力

イベントの様子2019年11月9日(土)と10日(日)に、ホテルマリターレ創生(久留米)で「2019年度 九州ブロック・ユネスコ活動研究会 in 福岡」が開催され、本学の文学部国際文化学科の学生と教員が協力しました。

同研究会では、9日の運営に国際文化学科の学生たちがボランティアとして参加し、会場準備やゲストの案内、パンフレットの配布などを行いました。また、会場には同学科の2年生が「異文化体験実習I」の授業の中でSDGsについて調べて制作したポスター(10枚)も掲示されました。

「活動報告」においては、同学科の大場はるか准教授が、本年度から部分的に久留米ユネスコ協会の協力を得て行っている「異文化体験実習I」の授業とSDGs教育との関係―イマココラボのカードゲーム「2030SDGs」の活用など―について報告を行いました。

>>詳しくはこちら

SDGs17sdgs1sdgs5sdgs12

 


SDGs


国連

外務省

地域連携

SDGsプロジェクト