学生サークルteam.csvがうきは市でIT起業家マインド育成支援のためのコンピュータサイエンス講座を開催【商学部】
商学部の学生有志が運営するサークルteam.csvが2月25日、うきは市でIT起業家マインド育成支援のためのコンピュータサイエンス講座を開催しました。team.csvの名前の由来は「Computer Scienceを活用したVolunteerを行うTeam」で商学部商学科の木下和也教授が指導しています。
このプロジェクトは2022年に学生たちがうきは市の髙木典雄市長と重松邦英副市長に提案した「小中学生向けIT起業家マインド育成支援活動」の一環として企画されたイベントです。
※関連記事 うきは市に「小中学生向けIT起業家マインド育成支援活動」を提案(6月24日)
今回の特徴は、企画段階から市の職員、地域のこども園、自治協議会のみなさんとアイデアを出し合いながら、その地域の特性にふさわしい開催のあり方を模索してきたことです。そのうえで、イベントのコンテンツはこれまで様々な地域で実施してきたものを、IT起業家マインド育成という開催趣旨に合わせてカスタマイズしました。
画面上のキャラクターにダンスさせるプログラミング
キャラクターのダンスをみんなで再現するために魚眼レンズの仕組みを学ぶ
親子での参加に限定した募集でしたので、保護者のみなさんの関心が高く、プログラミングの実習では子供以上に夢中になっている様子がうかがえました。サポートするteam.csvの学生たちは商学部の学生として保護者のみなさんとの会話の中でビジネスの知識とプログラミングをはじめとするITスキルの重要性を説明していました。
魚眼レンズを応用した360度カメラでダンスを撮影
プログラミングと実際にダンスした映像を比較
また、うきは市出身でteam.csv創設メンバーの卒業生も休日を利用して参加してくれました。卒業生はIT企業でエンジニアとして活躍しています。保護者のみなさんと触れ合う中でITエンジニアという職業の魅力が伝わり、開催趣旨にふさわしい話題提供とコミュニケーションで会場を盛り上げてくれました。
最後はダンスの再現動画にアクセスできるQRコード塗り絵を完成させ記念撮影
終了後も保護者のみなさんとIT企業への就職やプログラミング的思考、算数や理科といった教科について話が尽きず、今後も同様のイベントを開催して欲しいとのご要望がありました。これからも要請があれば全国どこでもイベントを開催します。
team.csvの関連記事(2022年度)
沖縄の離島で小学生にプログラミング授業を実施(2月21日)
福岡市の公民館と共同でプログラミングイベントを開催(2月18日)
「サイエンスモール in くるめ2023」が開催されました(2月23日)
集まれ小学生!「一日大学生」体験講座2022を開催(12月11日)
DXの取り組みについて社長インタビューを実施(12月22日)
小郡市希みが丘地区で高齢者を対象に「LINE講座」を実施(11月26日)
沖縄県浦添市で小中学生にSTEM教育を実施(11月12日)
うきは市に「小中学生向けIT起業家マインド育成支援活動」を提案(6月24日)
親子で学ぶ一日大学生体験講座「楽しいコンピュータ・サイエンス」を開催(5月22日)
「オンライン料理教室」を開催(5月15日)