久留米大学商学部卒業研究
商学部では2007(平成19)年度から「卒業研究」を4年ゼミで義務づける教育を行っています。
2010(平成22)年度には自由なゼミ指導であっても各ゼミの卒業研究の様子を一部でも公表することで学生の研鑽の場にしたいとの目的が明確にされ、1976年3月から発行を続けてきた『久留米大学商学部学生論文集』を『久留米大学商学部卒業研究』に名称変更いたしました。2018(平成30)年度発行の第9集(通算第44集)からは、電子版(学内ネット限定公開)へ移行し、商学部の教員や学生だけでなく、御井キャンパスすべての教職員・学生が閲覧できるようになりました。
2021(令和3)年度 第12集(通算第47集) ※学内ネット限定公開
- 巻頭言
- 360度天球写真を利用した通販サイトの視覚効果について
- DX 戦略の現状とあるべき姿について
- Unity を利用した学生生活サポートシステムの開発
- ふるさと納税制度とその影響
- ペット葬祭における収益事業に関する考察
- コロナ禍で対面とWeb の授業が混在した際にも使いやすい授業管理システムについて
- コロナ禍の授業経験を基にしたオンライン授業システムのインターフェイスの提案
- モノと場所を紐づけする片付け支援アプリの開発
- 企業の社会的責任(CSR)と社債の負債コストの相関関係
- 健康管理ができるアプリの開発
- 収穫量予測によって定員を変更できるイチゴ狩り予約システムの設計と構築
- 多変量解析によるアイドルグループのCD・DVD の売り上げ要因分析
- 帳簿方式からインボイス方式への移行に関する考察
- 武富士事件における「住所」の意義
- 消費税の逆進性緩和に向けたその解決
- 監査の質と社債の利回りスプレッドとの相関関係
- 自己管理のための検索型備忘録アプリの設計
- 飲食店のタブレット用注文アプリを汎用的にデザインする研究
- 飲食店の混雑を緩和させるシステムの設計
- 馬券の払戻金に関する考察
- 馬券訴訟にみる一時所得と雑所得の区分
2020(令和2)年度 第11集(通算第46集)※学内ネット限定公開
- 巻頭言
- ICT教育の現状と課題
- 経済活動の中にあるギャンブルの意味に関する研究
- プロスポーツクラブとスポーツ観戦者に影響を与えるスマートスタジアム・コネクテッドスタジアム
- 特許権の資産価値評価に関する一考察
- 社会変化と二輪車需要の関係に関する研究
- 生産台数と保有台数から考察する二輪業界の戦略について
- セルフメディケーション推進の効果に関する一考察
- Webマーケティングにおける「いいね」獲得とヒットの仕組みの研究
- 地域包括ケアシステムによる医薬品卸企業の業績についての一考察
- 中小企業のIoT導入に関する研究
- 法人税法の行為計算否認規定における「不当」に関する研究-ヤフー事件とIBM事件を中心として-
- サブスクリプションモデル急成長の要因について
- Society5.0で実現される社会課題解決と新たな価値社会について
- 働き手不足を解消するには-AI(人工知能)の活用-
2019(令和元)年度 第10集(通算第45集)※学内ネット限定公開
2018(平成30)年度 第9集(通算第44集)※学内ネット限定公開
2017(平成29)年度 第8集(通算第43集)※学内ネット限定公開
2016(平成28)年度 第7集(通算第42集)※学内ネット限定公開
2015(平成27)年度 第6集(通算第41集)※学内ネット限定公開
2014(平成26)年度 第5集(通算第40集)※学内ネット限定公開
2013(平成25)年度 第4集(通算第39集)※学内ネット限定公開