商学会
平成27年 | 平成26年 | 平成25年 | 平成24年 |
平成23年 | 平成22年 | 平成21年 | 平成20年 |
平成19年 | 平成18年 | 平成17年 | 平成16年 |
平成15年 | 平成14年 | 平成13年 |
論題:平成27年9月 第21巻1号
論文 | ||
---|---|---|
利他的行動理論の人的資源管理への応用に向けた試論(2)-目標管理制度の意義の再評価 | 奥井 秀樹 | 1 |
鉄の軌道再訪-日本の鉄鋼業界における新旧技術の攻防 | 宮本 琢也 | 17 |
平成26年度 久留米大学商学部研究活動報告 | 37 |
論題:平成27年3月 第20巻3・4合併号 上藤干城教授 退職記念号
謝辞 | 福永 文美夫 | 1 |
情報教育31年 | 上藤 干城 | 3 |
上藤干城教授経歴及び業績目録 | 21 | |
論文 | ||
---|---|---|
経営科学における教育方法の改善(1)-待ち行列理論における直観的な定式化について | 穴沢 務 | 31 |
デュポン社における業績評価会計の変遷-戦略・組織への適合 | 高梠 真一 | 47 |
アベノミクスの狙いと成果 | 塚崎 公義 | 83 |
中小企業におけるオープンな取引に関する歴史的分析-非集積型企業の三松の事例 | 宮本 琢也 | 113 |
論題:平成27年1月 第20巻2号
論文 | ||
---|---|---|
製造業における組織コミットメントの分析(1)-職務満足との関係を中心とした基礎的分析 | 奥井 秀樹 | 1 |
北九州市における金融機関のマーケティング戦略 | 高橋 宏幸 森 祐司 | 19 |
宮崎県の特色ある企業についての研究-オープン化時代における地域ビジネスの諸相 | 宮本 琢也 | 43 |
経験の振り返りが組織コミットメントと職務満足感に及ぼす効果:ものづくり企業を対象として | 藤村 まこと | 59 |
日本における個人組織適合と組織適応の関連 | 大里 大助 | 75 |
論題:平成26年8月 第20巻1号
論文 | ||
---|---|---|
利他的行動理論の人的資源管理への応用に向けた試論(1)-3つの人間モデルの視点から | 奥井 秀樹 | 1 |
研究ノート | ||
九州のユニーク企業の紹介(7) | 宮本 琢也 | 17 |
平成25年度 久留米大学商学部研究活動報告 | 37 |
論題:平成26年3月 第19巻3・4合併号 永池克明教授 退職記念号
謝辞 | 福永 文美夫 | 1 |
私の研究教育の歩み~ビジネスマン時代から久留米大学まで~ | 永池 克明 | 3 |
永池克明教授経歴及び業績目録 | 23 | |
論文 | ||
---|---|---|
規制当局の観点からみた標準監査報告書の拡充 | 異島 須賀子 | 37 |
利他的行動の分析枠組み精緻化に向けた基礎的考察(2)-自己目的型行動とその類型論について | 奥井 秀樹 | 53 |
小売企業の標準(適用)化-適応(修正)化戦略のあり方に関する理論研究 | 金 享洙 | 69 |
経営管理組織に基づく割当予算システムの構築 | 高梠 真一 | 89 |
スペインにおける太陽熱発電ビジネスに関する研究-日系企業の参入事例をもとに | 宮本 琢也 | 113 |
論題:平成26年2月 第19巻2号
論文 | ||
---|---|---|
利他的行動の分析枠組み精緻化に向けた基礎的考察(1)-道具型行動とその類型論について | 奥井 秀樹 | 1 |
新潟県燕市の研磨業におけるビジネスシステム-オープン化と地域性の相克を踏まえて | 宮本 琢也 | 17 |
研究ノート | ||
総合家電メーカーにおける中央研究所の特許出願状況に関する研究(下) | 宮本 琢也 | 45 |
論題:平成25年8月 第19巻1号
論文 | ||
---|---|---|
ダイクストラ法のバリエーションとデータ構造 | 穴沢 務 | 1 |
利他概念についてのよくある誤解と混乱(4)-「主義・行動混同」タイプの混乱 | 奥井 秀樹 | 29 |
「技術転換期における研究所と事業部の連携に関する分厚い記述」(下) | 宮本 琢也 安田 昌司 前川 佳一 | 47 |
平成24年度 久留米大学商学部研究活動報告 | 67 |
論題:平成25年3月 第18巻3・4合併号 杉本英二教授 退職記念号
謝辞 | 福永 文美夫 | 1 |
コンピュータとともに歩んだ教育研究 | 杉本 英二 | 5 |
杉本英二教授経歴及び業績目録 | 23 | |
論文 | ||
---|---|---|
IAS/IFRSの会計目的と利益概念の変容-新旧概念フレームワークに焦点をあてて | 異島 須賀子 | 29 |
利他概念についてのよくある誤解と混乱(3)-「誰がために鐘は鳴る」タイプの混乱 | 奥井 秀樹 | 51 |
デュポン社における割当予算システムの構築と展開-ベンチャー事業に関連して | 高梠 真一 | 71 |
台湾エレクトロニクス受託製造企業のビジネスモデルと競争優位性 | 永池 克明 | 93 |
スペインにおける日系企業の進出状況と現地産業の発展に関する一考察 | 宮本 琢也 | 119 |
論題:平成24年12月 第18巻2号
論文 | ||
---|---|---|
基準設定における委託研究のケーススタディ-ISA改訂700号およびSAS第58号の改訂に際して | 異島 須賀子 | 1 |
利他概念についてのよくある誤解と混乱(1)-「塞翁が馬」タイプの混乱 | 奥井 秀樹 | 15 |
利他概念についてのよくある誤解と混乱(2)-「情けは人のためならず」タイプの混乱 | 奥井 秀樹 | 33 |
中小企業におけるオープンイノベーションの可能性 | 宮本 琢也 | 53 |
研究ノート | ||
総合家電メーカーにおける中央研究所の特許出願状況に関する研究(上) | 宮本 琢也 | 71 |
九州のユニーク企業の紹介(6) | 宮本 琢也 | 85 |
論題:平成24年8月 第18巻1号
論文 | ||
---|---|---|
利他的行動の性質に関する一考察-利他的行動の4類型とその性質 | 奥井 秀樹 | 1 |
財務情報フレームワークに基づくベンチャー事業価値評価の展開-デュポン社の事例を中心として | 高梠 真一 | 21 |
資料 | ||
平成23年度の学校法人久留米大学決算書の解説 | 西土 純一 | 47 |
研究ノート | ||
九州のユニーク企業の紹介(5) | 宮本 琢也 | 89 |
論題:平成24年3月 第17巻3・4合併号
論文 | ||
---|---|---|
若年者の就職活動と職場適応-中小企業2社に対するインタビュー調査結果の考察 | 奥井 秀樹 | 1 |
組織市民行動(OCB)研究についての一考察-その現状と問題点 | 奥井 秀樹 | 41 |
サービス業における戦略的コスト・マネジメント-原価企画の本質からの考察 | 田坂 公 | 61 |
Searching the next global manufacturing network systems of High-Tech.industries | 永池 克明 | 89 |
「技術転換期における研究所と事業部の連携に関する分厚い記述」(中) | 宮本 琢也 | 119 |
研究ノート | ||
IFRSの適用に関するアンケート調査の集計結果 | 異島 須賀子 | 141 |
税理士の役割と将来像(2)-大学院における高度専門職業人養成の観点から | 杉野 博貴 | 161 |
九州のユニーク企業の紹介(4) | 宮本 琢也 | 175 |
論題:平成23年11月 第17巻2号
論文 | ||
---|---|---|
雇用形態と利他的行動‐試作版利他的行動尺度を用いた正社員・非正社員の比較 | 奥井 秀樹 | 1 |
待機行列への心理的接近方法と顧客を中心とした管理方法-列替りの虚と実を中心に | Byung Don Choe | 21 |
資料 | ||
平成22年度の学校法人久留米大学決算書の解説 | 西土 純一 | 47 |
研究ノート | ||
九州のユニーク企業の紹介(3) | 宮本 琢也 | 83 |
論題:平成23年10月 第17巻1号
論文 | ||
---|---|---|
利他的行動とその規定要因‐試作版利他的行動尺度を使用した日中比較 | 奥井 秀樹 | 1 |
A Study on the Patent Valuation (1) ‐Analyzing Several Frameworks | 金田 堅太郎 | 21 |
デュポン社におけるベンチャ‐事業投資案の評価に関する‐考察 | 高梠 真一 | 43 |
小売企業のグローバル戦略の理論に関する研究-移転論の視点から | 金 亨洙 | 71 |
韓国の小売企業のグローバル戦略と展開に関する‐考察 | 真部 和義 金 亨洙 呉 世祚 | 89 |
「技術転換期における研究所と事業部の連携に関する分厚い記述」(上) | 宮本 琢也 安田 昌司 前川 佳一 | 101 |
台湾における日系小売企業の出店行動と現地適応可能性 | 柳 純 | 113 |
研究ノート | ||
九州のユニーク企業の紹介(2) | 宮本 琢也 | 139 |
論題:平成23年4月 第16巻4号
論文 | ||
---|---|---|
A Study on the IFRS Accounting for Insurance Contract (3)‐Details of the Exposure Draft | 金田 堅太郎 金 �迷 | 1 |
国際分業ネットワークと新興国市場の勃興‐周辺諸国の動向と日本企業の 新しいビジネスモデルの構築 | 永池 克明 | 31 |
A Study of the Business System on B‐to‐B E‐Market for SMEs | 宮本 琢也 | 71 |
研究ノート | ||
九州のユニーク企業の紹介(1) | 宮本 琢也 | 89 |
論題:平成23年3月 第16巻3号
論文 | ||
---|---|---|
わが国企業の情報開示のタイミング・頻度に関する研究 | 伊藤 祐 | 1 |
A Study on the IFRS Accounting for Insurance Contract (2)‐Impacts of IFRS 4 analyzed through Illustrations | 金田 堅太郎 金 �迷 | 19 |
全米都市間旅客鉄道システム‐1980年代を中心に | 野田 秋雄 | 49 |
研究ノート | ||
ビジネスケース 三洋電機「アクア」の製品開発 | 宮本 琢也 | 117 |
論題:平成22年11月 第16巻2号
論文 | ||
---|---|---|
資金収支変動分析 | 石内 孔治 | 1 |
A Study on the IFRS Accounting for Insurance Contract (1)‐Recognition and Measurement under the IFRS Exposure Draft 4 “Insurance Contract” | 金田 堅太郎 金 �迷 | 27 |
原価企画の新展開と課題‐サービス業への適用可能性 | 田坂 公 | 49 |
研究開発マネジメントにおける分析視角のレビュー | 宮本 琢也 | 71 |
論題:平成22年9月 第16巻1号
資料 | ||
---|---|---|
久留米大学商学部創設60周年記念春季行事 | 由井 敏範 石内 孔治 | 1 |
論文 | ||
A Report on the GP Research Project(3) ‐The MipTec-The Leading European Event for Drug Discovery | 石内 孔治 由井 敏範 金田 堅太郎 | 55 |
コントロール・チャートに基づく業績評価の展開‐デュポン社の事例を 中心として | 高梠 真一 | 75 |
原価企画の建設業への適用と原価企画の未来像‐(株)フジタのケースを 中心として | 田坂 公 | 113 |
「バブル期以降の貸出に関する銀行員意識調査の結果について」 | 塚崎 公義 | 133 |
論題:平成22年7月 第15巻4号
論文 | ||
---|---|---|
A Case study on the Acquisition Method for Business Combinations‐Analyzing the Form 10-Qs by Several U.S. Companies | 金田 堅太郎 | 1 |
オンライン上の互酬的情報交換に関する理論的考察 | 宮本 琢也 | 21 |
研究ノート | ||
資金性分析‐資金安全比率‐に関する‐考察 | 石内 孔治 | 37 |
資料 | ||
税務行政の現状と課題 | 福岡国税局 | 63 |
論題:平成22年1月 第15巻3号
論文 | ||
---|---|---|
教育GP研究報告(3)‐公立病院の独立行政法人への移行 (那覇市立病院ヒアリング゙調査) | 井 敏範 石内 孔治 金田 堅太郎 | 1 |
ITビジネスの系譜(4) Google革命 | 杉本 英二 | 21 |
不良債権と銀行の効率性について | 塚崎 公義 | |
わが国における新たな消費者政策の展開-消費者庁・消費者委員会の 創設を例にとって | 真部 和義 | 49 |
地域連携を主導するビジネスシステム:新潟県燕市「磨き屋シンジケート」の 事例分析 | 宮本 琢也 | 83 |
研究ノート | ||
財務諸表分析の意義 | 石内 孔治 | 115 |
論題:平成21年9月 第15巻2号
論文 | ||
---|---|---|
A Report on the GP Research Project(2) ‐The Health Care Systems in Finland | 石内 孔治 由井 敏範 金田 堅太郎 | 1 |
金融再生プログラム期に於ける銀行の効率性に対する不良債権の影響に ついて | 塚崎 公義 | 29 |
中央研究所に関する歴史的検討 | 宮本 琢也 | 53 |
ホンダ「フィット」におけるプロセス管理とリーダーシップ | 宮本 琢也 | 75 |
研究ノート | ||
技術・特許志向の財務諸表分析‐知財性分析 | 石内 孔治 | 111 |
論題:平成21年6月 第15巻1号
論文 | ||
---|---|---|
グラフ理論における基本的概念の定義に関する一考察(2) | 穴澤 務 | 1 |
A Report on the GP Research (1) ‐The Disipline of Health Care Managemen | 由井 敏範 石内 孔治 金田 堅太郎 | 37 |
春闘史総括に向けた予備的考察‐職場秩序と団体交渉 | 上田 眞士 | 59 |
コントロール・チャート・システムの構造と役割‐デュポン社の事例を 中心として | 高梠 真一 | 101 |
金融危機後に於ける検査・考査の不良債権への影響 | 塚崎 公義 | 151 |
今日におけるわが国の消費者と消費者問題 | 真部 和義 | 179 |
研究ノート | ||
共生志向の財務諸表分析‐環境性分析 | 石内 孔治 | 209 |
論題:平成21年3月 第14巻4号
献辞 | 石内 孔治 | 1 |
商学部と共に四十年 | 西土 純一 | 5 |
西土純一教授経歴及び業績目録 | 28 | |
論文 | ||
---|---|---|
グラフ理論における基本的概念の定義に関する‐考察(1) | 穴澤 務 | 35 |
財務諸表分析論の課題と視座 | 石内 孔治 | 57 |
国際監査基準の現状分析 | 異島 須賀子 | 85 |
1980年代アメリカ巨大鉄道会社における原価・管理会計の展開 | 浦田 隆広 | 107 |
持分プーリング法廃止論に関する‐考察 | 金田 堅太郎 | 125 |
中国の民間医療保険に関する一考察 | 金 �迷 | 145 |
情報処理のパラダイムシフト-クラウドの時代を迎えて | 杉本 英二 | 165 |
大蔵省検査及び日銀考査の不良債権への影響 | 塚崎 公義 | 193 |
海爾集団の高成長経営と企業戦略 | 永池 克明 | 229 |
今日における日本の流通 | 真部 和義 | 255 |
研究ノート | ||
税理士の役割と将来像(1)‐大学院における高度専門職業人養成の観点から | 杉野 博貴 | 295 |
論題:平成21年1月 第14巻3号
論文 | ||
---|---|---|
利益とキャッシュの乖離性診断 | 石内 孔治 | 1 |
わが国の新企業結合会計基準に関する‐考察 | 金田 堅太郎 | 39 |
内部振替価格制度における利益・コスト・投資に対する認識と検討 ‐20世紀初頭GM社の事例を中心として | 高梠 真一 | 65 |
国際財務報告基準導入方法の多様性 | 潮�・ 智美 | 91 |
論題:平成20年11月 第14巻2号
論文 | ||
---|---|---|
医療分野の経営管理者育成プログラム‐平成20年度文部科学省 「質の高い大学教育推進プログラム」に選定 | 石内 孔治 由井 敏範 金田 堅太郎 | 1 |
インベスター・リレーションズと適時情報開示 | 伊藤 祐 | 29 |
ITビジネスの系譜(3)‐Webによるインターネット革命 | 杉本 英二 | 47 |
資料 | ||
平成19年度学校法人久留米大学決算書の解説 | 西土 純一 | 103 |
論題:平成20年6月 第14巻1号
論文 | ||
---|---|---|
取得法の意義に関する-考察(3)‐SFAS141(R)に対する評価 | 金田 堅太郎 | 1 |
GM社における内部振替価格制度の生成に関する‐考察 | 高梠 真一 | 25 |
日本における生命保険の銀行窓販に関する‐考察 | 金 �迷 | 49 |
東アジアの代表的電機メーカーの企業戦略とわが国電機メーカーの復活 | 永池 克明 | 69 |
論題:平成20年3月 第13巻4号
論文 | ||
---|---|---|
ネットワーク理論のための論理学および集合論のミニマム・エッセンシャル | 穴澤 務 | 1 |
財務諸表分析の新展開-財務安全性分析 | 石内 孔治 | 41 |
監査人のエージェンシー問題と独立性 | 異島 須賀子 | 79 |
SFAS141「企業結合(改訂版)」の意義と特徴 | 金田 堅太郎 | 95 |
大型店規制政策と「消費者利益」 | 真部 和義 | 127 |
論題:平成20年1月 第13巻3号
論文 | ||
---|---|---|
財務諸表分析の新展開‐投資利益分析 | 石内 孔治 | 1 |
取得法の意義に関する‐考察(2) | 金田 堅太郎 | 47 |
不良債権処理先送りの合理性 | 塚崎 公義 | 67 |
米国のモータリゼーション黎明期における「道路改良促進運動」と 地方の道路政策 | 野田 秋雄 | 109 |
論題:平成19年10月 第13巻2号
論文 | ||
---|---|---|
財務諸表分析の新展開‐勘定流布図分析 | 石内 孔治 | 1 |
収益性分析の先行研究‐その特徴と課題 | 59 | |
資料 | ||
平成18年度学校法人久留米大学決算書の解説 | 西土 純一 | 85 |
論題:平成19年6月 第13巻1号
論文 | ||
---|---|---|
A New Intellectual Property Education at Kurume University Business School | 石内 孔治 由井 敏範 金田 堅太郎 | 1 |
収益性分析の先行研究‐その特徴と課題 | 石内 孔治 | 21 |
日本型コンビニエンスストアの移転と戦略に関する研究 ‐韓国と中国の実証調査を中心に | 金 亨洙 | 61 |
欧米型ディスカウントストアの競争戦略に関する研究 ‐韓国と中国の海外移転の視点から | 金 亨洙 | 97 |
経営管理システムとしての管理会計の生成 | 高梠 真一 | 135 |
邦銀の利鞘に関する‐考察 | 塚崎 公義 | 167 |
論題:平成19年3月 第12巻4号
献辞 | 石内 孔治 | 1 |
久留米大学商学部と私 | 徳増 典洪 | 3 |
徳増典洪教授経歴及び業績目録 | 17 | |
論文 | ||
---|---|---|
知財経営の取組度・成果度を診断するための診断基準 ‐医薬特許経営を中心として | 石内 孔治 | 25 |
品質原価計算における機会原価概念導入の意義 | 浦田 隆広 | 49 |
持分プーリング法廃止後の企業結合会計基準における論点(2) | 金田 堅太郎 | 65 |
20世紀初頭GMリサーチ社における予算編成の展開 | 高梠 真一 | 87 |
ベンチャー発祥の地としての久留米‐久留米における偉大な企業家の戦略 | 福永 文美夫 | 111 |
論題:平成18年12月 第12巻3号
論文 | ||
---|---|---|
平成17年改訂監査基準の意義と課題‐事業上のリスク等を重視した リスク・アプローチを中心として | 異島 須賀子 | 1 |
持分プーリング法廃止後の企業結合会計基準における論点(1) | 金田 堅太郎 | 11 |
小売企業のグローバル戦略の一般化理論に関する研究 | 金 亨洙 | 61 |
メインバンクに関する‐考察 | 塚崎 公義 | 67 |
論題:平成18年10月 第12巻2号
論文 | ||
---|---|---|
医薬特許価値評価情報のディスクロージャーについて | 石内 孔治 | 1 |
逆取得の会社分割の会計処理方法に関する考察 ‐個別財務諸表と連結財務諸表における考え方の相違 | 金田 堅太郎 | 49 |
邦銀の低利鞘とゲーム理論 | 塚崎 公義 | 69 |
資料 | ||
平成17年度学校法人久留米大学決算書の解説 | 西土 純一 | 95 |
論題:平成18年7月 第12巻1号
論文 | ||
---|---|---|
医薬品の特徴と医薬特許の価値評価に関する‐考察(2) ‐PatVMおよび久留米大学研究成果報告書について | 金田 堅太郎 | 1 |
東亜細亜のディスカウントストア産業における欧米型小売技術 (ノウハウ)の国際移転・戦略に関する研究 | 金 亨洙 | 75 |
GM社のリサーチ活動における割当予算システムの展開 | 高梠 真一 | 105 |
アジアにおける米国生保会社のマーケティング活動 ‐AIG(American International Group)を事例に | 金 �迷 | 131 |
進化と経営学‐進化論的経営学の提唱 | 福永 文美夫 | 153 |
考察(2)‐PatVMおよび久留米大学研究成果報告書について | 金田 堅太郎 | 1 |
論題:平成18年3月 第11巻4号
献辞 | 石内 孔治 | 1 |
商学部を去るにあたって | 植田 高司 | 3 |
植田高司教授経歴及び業績目録 | 14 | |
論文 | ||
---|---|---|
医薬特許価値評価モデルのフレームワーク | 石内 孔治 金田 堅太郎 | 21 |
会計基準の相違が会計利益に与える影響 | 異島 須賀子 | 57 |
米国総合電機企業における品質のための管理会計 | 浦田 隆広 | 83 |
「移転論」からの小売業態発展論の理論的枠組みを求めて | 金 亨洙 | 99 |
20世紀初頭GM社における価格設定政策の展開 | 高梠 真一 | 141 |
「追い貸し」の合理性について | 塚崎 公義 | 171 |
知的財産の価値評価 | 由井 敏範 | 205 |
資料 | ||
消費収支計算書でみた平成時代の久留米大学 | 西土 純一 | 21 |
東亜細亜のディスカウントストア産業における欧米型小売技術 (ノウハウ)の国際移転・戦略に関する研究 | 金 亨洙 | 75 |
GM社のリサーチ活動における割当予算システムの展開 | 高梠 真一 | 105 |
アジアにおける米国生保会社のマーケティング活動 ‐AIG(American International Group)を事例に | 金 �迷 | 131 |
‐進化と経営学‐進化論的経営学の提唱 | 福永 文美夫 | 153 |
論題:平成17年12月 第11巻3号
論文 | ||
---|---|---|
資産回転分析に関する‐考察 | 石内 孔治 | 1 |
医薬品の特徴と医薬特許の価値評価に関する‐考察(1) ‐医薬特許の会計学的価値評価のためのアプローチ | 金田 堅太郎 | 23 |
価格設定における投資利益率の生成と展開 | 高梠 真一 | 49 |
ITビジネスの系譜(2)‐オープン時代を開いたインターネットとUnix | 杉本 英二 | 73 |
資料 | ||
合肥工業大学創立60周年記念式典参加と講演会報告 日本の高度経済成長がもたらしたもの‐その成果と負の遺産について | 徳増 典洪 | 113 |
論題:平成17年9月 第11巻2号
研究ノート | ||
---|---|---|
Web Computing教育環境の整備 | 杉本 英二 | 1 |
平成17年度特許庁「大学における知的財産権研究プロジェクト」 採択に ついて‐知的財産の会計ディスクロージャー制度に関する研究 | 石内 孔治 由井 敏範 金田 堅太郎 | 31 |
資料 | ||
平成16年度学校法人久留米大学決算書の解説 | 西土 純- | 61 |
論題:平成17年6月 第11巻1号
論文 | ||
---|---|---|
連結配当規制の類型化に関する‐考察 | 金田 堅太郎 | 1 |
海外コンビニエンス・ストア産業における小売技術の国際移転に関する ‐考察 | 金 亨洙 | 27 |
中国における保険規制に関する‐考察 | 金 �迷 | 59 |
株安、円安のバブルは成立し得るか | 塚崎 公義 | 79 |
日本における初期のファッション・マーケティング技術の移転と その展開に関する研究 | 鄭 玹朱 | 93 |
論題:平成17年3月 第10巻4号
論文 | ||
---|---|---|
投資利益分析に関する‐考察 | 石内 孔治 | 1 |
19世紀末のアメリカCotton Bagging業界における企業結合の意義と特徴 ‐アメリカ議会下院・製造業委員会報告書に基づいて | 金田 堅太郎 | 23 |
研究ノート | ||
ジョン・デユーイの再評価‐アメリカ経済発展の思想・教育基盤の 確立とその現代性 | 徳増 典洪 | 55 |
資料 | ||
久留米大学「大学院ビジネス研究科」開設 ‐ビジネス系高次教育の充実を目指して | 大学院ビジネス研究科設置検討委員会 | 93 |
論題:平成16年12月 第10巻3号
論文 | ||
---|---|---|
20世紀前半のアメリカにおける配当原資をめぐる状況 ‐連結配当原資の問題を視野に入れて | 金田 堅太郎 | 1 |
ITビジネスの系譜(1)‐IT基盤確立の時代(パソコン革命) | 杉本 英二 | 23 |
研究ノート | ||
ファミリーリスクマネジメントの体系化に関する‐考察 | 金 �迷 | 81 |
論題:平成16年9月 第10巻2号
論文 | ||
---|---|---|
成果主義改革の理念と制約‐能力主義管理再編の方向 | 上田 眞士 | 1 |
アメリカ製造業における管理会計生成史研究の意義と視座 | 高梠 真一 | 35 |
研究ノート | ||
Distillers and Cattle Feeders’Trustの機能と特徴 ‐企業集団の形成過程を中心に | 金田 堅太郎 | 57 |
資料 | ||
平成15年度学校法人久留米大学決算書の解説 | 西土 純- | 81 |
論題:平成16年6月 第10巻1号
論文 | ||
---|---|---|
わが国金策結合取引の現状とパーチェス法適用上の問題点 | 金田 堅太郎 | 1 |
GM社における業績評価会計の展開 | 高梠 真一 | 39 |
講演録 | ||
最近の日本の会計事情 | 西土 純- | 73 |
論題:平成16年3月 第9巻4号
論文 | ||
---|---|---|
The New Accounting Standards for Business Combinations in Japan | 金田 堅太郎 | 1 |
GM社における割当予算システムの展開 | 高梠 真一 | 45 |
ITの誕生と背景 | 杉本 英二 | 85 |
「出雲・宍道湖・中海都市圏」における地域交通システム | 野田 秋雄 | 117 |
アイルランドの立地優位性‐日系医薬品企業の観点から | 米澤 聡士 | 157 |
論題:平成15年12月 第9巻3号
論文 | ||
---|---|---|
連結配当の問題点に関する史的考察(1) ‐トラストから持株会社への移行期を中心に | 金田 堅太郎 | 1 |
小売企業間のグローバル戦略的提携に関する研究 | 金 亨洙 | 25 |
アメリカ製造業における管理会計の生成基盤に関する‐考察 | 高梠 真一 | 51 |
中国の生命保険市場の現状と課題‐商品の変遷を中心に | 金 �迷 | 87 |
論題:平成15年9月 第9巻2号
論文 | ||
---|---|---|
イギリス労働組合の「パートナーシップ路線」の理解をめぐって ‐「人的資源管理」と協調的組合主義 | 上田 眞士 | 1 |
スタンダードオイル・トラストにおける配当金の計算 ‐企業集団を単位とする配当金計算の原型を探る | 金田 堅太郎 | 43 |
デュポン火薬会社における会計の目的と投資利益率の展開 ‐アメリカ鉄道管理会計からの影響 | 高梠 真一 | 65 |
生命保険マーケティングにおける関係性を重視した手法の深化と普及 | 金 �迷 | 91 |
筑後地域企業のITに関する評価と利用のアンケート調査 | 杉本 英二 上田 干城 | 119 |
研究ノート | ||
知的財産の価値評価‐経済産業省「ブランド価値評価モデル」に基づく ピール業3社のブランド価値評価 | 石内 孔治 | 139 |
近年における船舶管理の概念 | 米澤 聡士 | 179 |
資料 | ||
平成14年度学校法人久留米大学決算書の解説 | 西土 純- | 197 |
論題:平成15年6月 第9巻1号
論文 | ||
---|---|---|
業績予想と経営者によるノイズ・情報生産 | 伊藤 祐 | 1 |
スタンダードオイル・トラストの財務情報の利用者に関する‐考察 | 金田 堅太郎 | 21 |
デュポン火薬会社の設立と委員会組織の構築‐管理会計生成の背景として | 高梠 真一 | 47 |
制度としての企業‐制度派経済学の視座 | 福永 文美夫 | 73 |
紹介 | ||
経済同友会『第15回企業白書』‐環境経営のための自己評価 | 石内 孔治 | 111 |
論題:平成15年3月 第8巻3号
論文 | ||
---|---|---|
グリーン経営診断(2) | 石内 孔治 | 1 |
株式交換方式による企業結合の会計処理の特徴と問題点 | 金田 堅太郎 | 27 |
デュポン火薬会社における見積コスト計算の展開 | 高梠 真一 | 57 |
「商」にまつわる負の遺産 | 徳増 典洪 | 93 |
近年におけるインド・ソフトウエア産業の動向と優位性の変化 | 米澤 聡士 | 129 |
書評 | ||
牧田正格『会計制度とキャッシュ・フロー』 | 由井 敏範 | 147 |
論題:平成14年12月 第8巻2号
論文 | ||
---|---|---|
グリーン経営診断(1) | 石内 孔治 | 1 |
スタンダードオイル・トラストにおける財務報告と配当金の計算 | 金田 堅太郎 | 31 |
海外小売企業における小売ノウハウ(技術)の移転可能性に聞ける モデル化‐製造企業との比較の視点から | 金 亨洙 | 69 |
デュポン火薬会社における割当予算システムの展開 | 高梠 真一 | 105 |
企業経済学の胚胎‐スミス、ミル、マーシャルの企業観 | 福永 文美夫 | 131 |
エンロン破綻が会計基準、情報開示及び監査に及ぼした影響(1) | 嶺 輝子 | 163 |
国際ビジネス研究における多国籍企業と国家 | 米澤 聡士 | 191 |
論題:平成14年9月 第8巻1号
論文 | ||
---|---|---|
利益とキャッシュ・フローの比較 | 石内 孔治 | 1 |
人材形成の場としての企業‐現代イギリス職業訓練政策の展開 | 上田 眞士 | 27 |
連結配当の理論的賓当性に関する‐考察 | 金田 堅太郎 | 67 |
デュポン火薬会社における予算管理の展開 | 高梠 真一 | 87 |
商品開発からみた生保マーケティング・アプローチの進化 ‐「暮しの保険」と「ライフアカウントL.A.」 | 金 �迷 | 107 |
江戸・幕末に学ぶ人間関係‐歴史の断章としての海舟、諭吉、狙徠、忠順 | 徳増 典洪 | 133 |
研究ノート | ||
近年のシンガポールにおけるIT関連政策の現状 | 米澤 聡士 | 163 |
書評 | ||
高梠 真一『アメリカ鉄道管理会計生成史』 | 上總 康行 | 181 |
資料 | ||
入学試験における得点調整の理論と実態 | 伊藤 祐 | 195 |
平成13年度学校法人久留米大学の決算書について | 西土 純一 | 219 |
論題:平成14年3月 第7巻3号
論文 | ||
---|---|---|
アメリカ食品加工企業における品質原価計算 | 浦田 隆広 | 1 |
資本取引・損益取引区分の原則‐平成13年商法改正と関連させて | 西土 純一 | 19 |
米国のセグメント別財務報告‐FASB基準書第131号の検討を中心に | 嶺 輝 子 | 43 |
多国籍企業活動における立地特殊的優位に関する研究 ‐インドの情報技術はIT産業を事例として | 米澤 聡士 | 79 |
研究ノート | ||
二期型勘定流図‐自己資本方式-について(2) | 石内 孔治 | 149 |
書評 | ||
相田直樹著『鉄道会計発達史論』 | 高梠 真一 | 213 |
論題:平成13年12月 第7巻2号
論文 | ||
---|---|---|
デュポン火薬会社における直接材料費と加工費に関する管理の展開 | 高梠 真一 | 1 |
韓国の流通産業の国際化と国際マーケテイング戦略 ‐小売企業のグローバル・マーケテイング戦略を念頭において | 金 亨洙 | 21 |
日印間におけるソフトウエア産業の立地特殊的要因とその特異性 | 米澤 聡士 | 53 |
研究ノート | ||
‐期型勘定流図‐損益方式‐について | 石内 孔治 | 67 |