本文
「心房中隔欠損症カテーテル治療」について 【医学部小児科学講座 須田憲治教授】 久留米大学病院での「心房中隔欠損症カテーテル治療」について、医学部小児科学講座の須田憲治教授による治療の様子やインタビューなどが、RKB今日感ニュースで紹介されました。 | 3月31日 | RKB |
「医学部医学科白衣授与式」について | 3月31日 | RKB |
久留米大学卒業式を挙行 3月21日に挙行された「平成28年度久留米大学卒業式」が、新聞で紹介されました。 参考:久留米大学ホームページ | 3月22日 | 毎日新聞(27面) |
「久留米大学酒」について 参考:本学ホームページ | 3月27日 | 毎日新聞(31面) |
3月22日 | 西日本新聞(30面) | |
3月17日 | 読売新聞(31面) | |
イベント企画「日吉村を体感する!日吉村劇場」について 【経済学部 岩本洋一ゼミ】 3月20日に、まちかどギャラリー実行委員会と本学経済学部の岩本洋一ゼミ生が開催する、中心街に新たな賑わいの場をつくるイベントのことが、新聞で紹介されました。 | 3月16日 | 毎日新聞(23面) 西日本新聞(26面) |
参考:本学ホームページ | 3月7日 | 読売新聞(29面) |
「学生が制作した楽曲『チクゴノワ』のミュージックビデオ」について 文学部国際文化学科の神本秀爾講師と学生有志「CKGZ(チクゴズ)」が、福井市在住のレゲエミュージシャン・Sing J Roy氏の協力を得て制作した楽曲『チクゴノワ』のミュージックビデオが完成したことが、新聞で紹介されました。 | 3月6日 | 毎日新聞(25面) |
「うきは市と連携協定を締結」 本学とうきは市が文化及び学術等の多分野で相互に協力し、地域社会の発展に寄与することを目的として包括的な連携協定の締結したことが、新聞で紹介されました。 参考:本学ホームページ | 3月2日 | 朝日新聞(27面) |
3月1日 | 西日本新聞(22面) | |
「黄疸原因物質の生成解明」について 新生児黄疸の原因となる生体内の反応機構を世界で初めて解明したことが、新聞で紹介されました。 参考:本学ホームページ | 2月8日 | 読売新聞(31面) 西日本新聞(28面) |
「アイスホッケー部」について 本学アイスホッケー部の活動の様子が、新聞で紹介されました。 | 2月8日 | 西日本新聞(21面) |
「子どもの居場所づくり」について | 2月5日 | 西日本新聞(22面) |
「睡眠の重要性」について 1月21日に開催された「睡眠の重要性」についての公開講座・シンポジウム(福岡県医師会、西日本新聞社)について、その内容が新聞で紹介されました。 | 1月28日 | 西日本新聞(29面) |
「丸山豊と『母音』」について 御井図書館で開かれている企画展「丸山豊と『母音』」について、新聞で紹介されました。 参考:本学ホームページ | 1月27日 | 読売新聞(25面) |
1月22日 | 西日本新聞(26面) | |
「戴帽式」について 1月20日に行われた医学部看護学科の「戴帽式」について、新聞で紹介されました。 参考:本学ホームページ | 1月21日 | 朝日新聞(31面) 毎日新聞(27面) |
「春節の集い」について 1月15日に御井校区コミュニティーセンターで開催された本学の中国人留学生による「春節(中国の旧正月)の集い」について、新聞で紹介されました。 | 1月15日 | 毎日新聞(27面) |
「読響ハートフルコンサート」について 1月11日に久留米大学病院で開催された読売日本交響楽団メンバーによるコンサートについて、新聞で紹介されました。 参考:本学ホームページ | 1月12日 | 読売新聞(26面) |
「永田見生理事長就任記者会見」について 平成29年1月1日付で、永田見生 新理事長が就任したことが、新聞で紹介されました。 | 1月11日 | 朝日新聞(28面) |
1月5日 | 毎日新聞(27面) 読売新聞(34面) | |
「筑紫新聞の翻字」について 1877年に創刊された「筑紫新聞」を現代表記に書き改める「翻字」の取り組みについて、新聞で紹介されました。 | 1月5日 | 西日本新聞(29面) |
「筑後川ブランド認定」について 筑後川流域の文化や農林水産加工品などを「筑後川ブランド」に認定しPRする試みについて、新聞で紹介されました。 | 2月24日 | 西日本新聞(26面) |
1月4日 | 西日本新聞(27面) | |
「学生が制作した楽曲『チクゴノワ』」について 文学部国際文化学科の神本秀爾講師と学生有志「CKGZ(チクゴズ)」が、福井市在住のレゲエミュージシャン・Sing J Roy氏の協力を得て制作した楽曲『チクゴノワ』の制作過程について、文学部の神本講師と学生がインタビューを受け、その内容がラジオ、新聞で紹介されました。 参考:本学ホームページ | 1月14日 | 朝日新聞(27面) |
1月10日 | 毎日新聞(21面) | |
12月28日 | ドリームスFM (ハピネスワールド) | |
「睡眠」について 「睡眠の大切さ、睡眠の効果」について、医学部神経精神医学講座の内村直尚教授がインタビューを受け、その内容が新聞で紹介されました。 | 12月24日 | 西日本新聞(17面) |
「熊本地震」について 4月に発生した熊本地震における久留米大学病院の医療支援について、新聞で紹介されました。 | 12月22日 | 西日本新聞(21面) |
「レット症候群の原因遺伝子」について 進行性の発達障害「レット症候群」の原因遺伝子についての研究成果が、新聞で紹介されました。 | 12月22日 | 西日本新聞(20面) |
「ラジオ番組の制作」について 文学部情報社会学科の「放送制作実習演習」で制作しているラジオ番組「つなぐバトン-昭和から平成へ」について、新聞で紹介されました。 | 12月21日 | 毎日新聞(27面) |
「はじめてのくるめかすり」について 文学部の産学官連携プロジェクト「はじめてのくるめかすり」の一環として、文学部の学生による久留米絣を使った商品開発の取り組みが新聞で紹介されました。 | 12月18日 | 毎日新聞(25面) 西日本新聞(20面) |
「子宮筋腫に対するカテーテル治療」について 久留米大学病院が九州の大学病院で初めて導入した保険診療による子宮筋腫に対するカテーテル治療について、新聞で紹介されました。 | 12月17日 | 西日本新聞(23面) |
「基礎3号館、病院北館の起工式」について | 12月17日 | 西日本新聞(25面) |
「認知症患者の転倒予防」について 認知症患者の転倒を予防するためのセンサーによる数値化の取り組みが新聞で紹介されました。 | 12月8日 | 西日本新聞(22面) |
「タオル帽子贈呈式」について 西日本新聞創刊140周年地域貢献事業「タオル帽子を贈ろう」の贈呈式の様子が新聞で紹介されました。 参考:本学ホームページ | 12月1日 | 西日本新聞(22面) |
「三度目の住民投票 直接請求」について 【法学部 児玉昌己教授】 長崎市における公会堂解体と市役所移築をめぐる「住民投票」について、法学部の児玉昌己教授がインタビューを受け、その内容がテレビで放映されました。 | 11月25日 | KTNテレビ長崎 (みんなのニュース) |
「自国優先主義時代の始まり」 「意見」に文学部 宮原信孝 教授の記事「求められる国益と政策の総点検」が掲載されました。 | 11月25日 | 西日本新聞(13面) |
「コンテンツツーリズム」について 【経済学部 岩本洋一ゼミ】 本学経済学部文化経済学科の学生による「コンテンツツーリズム」の取り組みが、新聞で紹介されました。 | 11月25日 | 西日本新聞(22面) |
「やさしい経済学」 商学部 塚崎公義 教授が日本経済新聞の「やさしい経済学」を執筆されました。 | 11月22日 | 日本経済新聞(26面) |
「議院内閣制に接近」 日曜に考える「波乱の欧州統合 - 10 - 」で、法学部の児玉昌己教授がインタビューを受け、その内容が本人写真と共に掲載されました。 | 11月20日 | 日本経済新聞(11面) |
「動物慰霊祭」について 実験動物を供養する「慰霊祭」について、新聞で紹介されました。 | 11月16日 | 西日本新聞(23面) |
「五十肩の痛みに対するカテーテル治療」について 久留米大学病院が九州で初めて導入した五十肩の痛みに対するカテーテル治療について、新聞で紹介されました。 | 1月14日 | 西日本新聞(29面) |
11月15日 | 読売新聞(33面) | |
11月5日 | 西日本新聞(23面) | |
「学校法人久留米大学理事長の選任」について 永田見生学長が次期理事長に選任(学長職との併任)されたことが、新聞で紹介されました。 | 11月2日 | 朝日新聞(27面) |
「あのく祭」について 本学の大学祭「第51回あのく祭」について、新聞で紹介されました。 | 10月30日 | 西日本新聞(30面) |
「西日本女性文学案内」について 【文学部 狩野啓子教授】 今年、西日本女性文学研究会から刊行された「西日本女性文学案内」について、本学文学部 狩野啓子 教授の記事が新聞に掲載されました。 | 10月25日 | 日本経済新聞(40面) |
「ミトコンドリア病と特定できる画期的な診断方法の発見・開発」について 久留米大学医学部小児科学講座と東京都健康長寿医療センターの共同研究グループが、早期にミトコンドリア病と特定できる画期的な診断バイオマーカー「GDF15」を発見・開発したことが、新聞で紹介されました。 参考:本学ホームページ | 10月23日 | 日本経済新聞(30面) |
10月22日 | 毎日新聞(25面) | |
10月21日 | 朝日新聞(5面) 読売新聞(33面) 西日本新聞(27面) | |
「新聞を活用した講義」について 本学御井キャンパスで行われた新聞を比較する講義の様子が紹介されました。 | 10月21日 | 朝日新聞(27面) |
「衆院福岡6区補選 久留米大生座談会」について 西日本新聞久留米総局が行った、本学学生5人による「若者から見た政治や、地域の将来を語る座談会」の様子が新聞で紹介されました。 | 10月21日 | 西日本新聞(20面) |
10月20日 | 西日本新聞(22面) | |
10月19日 | ||
「期日前投票所設置」について 10月18日に本学御井キャンパスに設置された衆院福岡6区補欠選挙(23日投開票)の期日前投票所のことがテレビ、新聞で紹介されました。 | 10月19日 | 朝日新聞(27面) 毎日新聞(23面) 読売新聞(30面) 西日本新聞(22面) |
10月18日 | NHK KBC FBS | |
学生グループ「投票促進委員会KU」について | 10月18日 | 西日本新聞(26面) |
「投票啓発活動」について | 10月16日 | 朝日新聞(29面) |
「公開討論会」について(平成28年10月8日開催) 参考:本学ホームページ | 10月10日 | 朝日新聞(31面) |
10月9日 | 毎日新聞(25面) | |
「選挙啓発サポーター」認定について 本学学生グループ「投票促進委員会KU」が、久留米市選挙管理委員会から衆院福岡6区補欠選挙(10月11日告示、23日投開票)の「選挙啓発サポーター」として認定されたことが新聞で紹介されました。 | 10月6日 | 読売新聞(26面) |
参考:本学ホームページ | 10月5日 | 西日本新聞(22面) |
「週刊東洋経済」掲載について | 10月1日 | 週刊東洋経済 |
| 10月5日 | 西日本新聞(28面) |
9月29日 | 朝日新聞(35面) | |
読売新聞(33面) | ||
参考:本学ホームページ | 9月15日 | 西日本新聞(5面) |
「久留米大学地域連携センター」の取り組みについて | 9月10日 | 西日本新聞(32面) |
「人間健康学部新設記念記者会見」について 平成28年9月7日に「人間健康学部新設記念記者会見」が御井キャンパスで行われ、その内容が新聞に掲載されました。 参考:本学ホームページ | 9月14日 | 毎日新聞(23面) |
9月8日 | 朝日新聞(29面) 読売新聞(28面) 西日本新聞(23面) 日刊工業新聞(22面) | |
「住民投票の意義」について | 8月26日 | KTNテレビ長崎 (みんなのニュース) |
「石橋工業とシフォンケーキを共同開発」 本学と筑後市の老舗精麦会社「石橋工業」が連携協定を締結し、本学学生と共同開発したシフォンケーキ(4種類)が、新聞で紹介されました。 参考:本学ホームページ | 9月1日 | 朝日新聞(29面) |
8月21日 | 読売新聞(33面) | |
8月18日 | 毎日新聞(25面) | |
8月14日 | 西日本新聞(26面) | |
「動物実験センター」について | 8月17日 | 日本経済新聞(27面) |
8月13日 | 西日本新聞(28面) | |
「久留米商工会議所と事業連携協定を締結」 本学と久留米商工会議所が地域活性化に貢献するための事業連携協定を締結したことが、新聞で紹介されました。 参考:本学ホームページ | 8月9日 | 西日本新聞(26面) |
「広川町と包括連携協定を締結」 本学と広川町が地域文化の振興、教育、健康づくり及び医療分野等を含む包括的な連携協定を締結したことが、新聞で紹介されました。 参考:本学ホームページ | 8月3日 | 西日本新聞(20面) |
8月2日 | 読売新聞(31面) | |
「南米チリの医学生、26年前の主治医と再会」 1990 年に久留米大学病院で「川崎病」の治療を受け、現在は医学生となられている、南米チリ在住の女性が、両親と共に本学医学部小児科学講座を訪問され、当時の主治医である加藤裕久名誉教授と再会した様子がテレビ、新聞で紹介されました。 参考:本学ホームページ | 7月27日 | 毎日新聞(27面) |
「期日前投票所設置」について 7月5日に本学御井キャンパスに設置された第24回参議院通常選挙の期日前投票所のことがテレビ、新聞で紹介されました。 | 7月7日 | TNC |
7月6日 | 朝日新聞(31面) 毎日新聞(27面) 読売新聞(31面) 西日本新聞(22面) | |
「ほっとひろば 久留米大」について 参考:本学ホームページ | 7月7日 | 西日本新聞(24面) |
6月29日 | 毎日新聞(23面) | |
「C∞SHOCK」について | 6月29日 | 西日本新聞(23面) |
「選挙啓発サポーター」の活動について 参考:本学ホームページ | 6月28日 | 朝日新聞(29面) |
| 6月25日 | 毎日新聞(4面) 〔東京本社他〕 |
「選挙参加推進のための特別授業」について 本学御井キャンパスで行われた18、19歳学生の選挙参加推進のための特別授業 の様子が紹介されました。 | 6月28日 | KBC |
6月24日 | 毎日新聞(23面) | |
6月22日 | 読売新聞(26面) 西日本新聞(25面) | |
「選挙啓発サポーター」認定式について 参考:本学ホームページ | 6月21日 | 朝日新聞(25面) |
6月20日 | KBC | |
「新聞を活用した講義」について 本学御井キャンパスで行われた新聞を比較する講義の様子が紹介されました。 | 6月17日 | 西日本新聞(24面) |
「期日前投票所設置」について 本学御井キャンパスに第24回参議院通常選挙の期日前投票所が設置されることが掲載されました。 | 6月17日 | 朝日新聞(33面) |
6月16日 | 毎日新聞(23面) 西日本新聞(22面) | |
熊本地震における医療支援について 【高度救命救急センター 山下典雄教授】 熊本地震での医療支援について、高度救命救急センターの山下典雄教授がインタビューを受け、その内容が新聞で紹介されました。 | 6月12日 | 読売新聞(30面) |
「日本酒の新商品開発」について 本学の学生が授業の一環で日本酒の新商品開発に取組む様子が紹介されました。 | 6月9日 | 西日本新聞(20面) |
「老後のお金」について 【商学部 塚崎公義教授】 商学部の塚崎公義教授のコメントが新聞に掲載されました。 「はたらく」マネー編 | 6月6日 | 毎日新聞(11面) |
| 6月16日 | 朝日新聞(29面) |
6月6日 | 西日本新聞(20面) | |
6月3日 | TNC | |
「主権者教育」について 【法学部 荒井功教授】 主権者教育の課題について、法学部の荒井功教授のコメントが新聞に掲載されました。 | 6月2日 | 佐賀新聞(24面) |
老化物質AEGについて | 5月31日 | TBS |
熊本地震の被災地支援について | 5月28日 | 西日本新聞(28面) |
学生ボランティア団体 「熊本地震復興支援活動報告会」 | 5月26日 | NHK総合テレビ (おはよう日本) |
NHKラジオに出演 | 5月25日 | NHKラジオ第1 (先読み!夕方ニュース) |
久留米シティプラザの活用策 久留米シティプラザの活用策について、学生グループ「hito KURU」の代表を務める武藤さんのコメントと写真が新聞に掲載されました。 | 5月25日 | 西日本新聞(24面) |
「明美ちゃん基金」の医療団がミャンマーに到着 ミャンマーの医療支援を行うため、現地を訪問した小児科学講座の須田憲治医師のコメントが、新聞で紹介されました。 | 5月23日 | 産業経済新聞(26面) |
医学部の紹介 読売新聞の各大学医学部を紹介するコーナーで、本学医学部について内村学部長がインタビューを受け、その内容が新聞で紹介されました。 | 5月8日 | 読売新聞(30面) |
株式会社ジョイフルとの連携講座設置に関する協定を締結 本学と株式会社ジョイフルが連携講座設置に関する協定を締結し、商学部で連携講座を開設したことについて、新聞で紹介されました。
| 5月1日 | 読売新聞(27面) |
学生ボランティア団体 熊本へ支援物資 本学学生ボランティアの2団体が、学内者を対象に熊本への支援物資を集めたことについて、新聞で紹介されました。
| 4月22日 | 読売新聞(27面) |
久留米大学病院 熊本から透析患者を受け入れ 久留米大学病院が熊本から人工透析が必要な入院患者を受け入れたことについて、新聞およびテレビで紹介されました。 | 4月19日 | 西日本新聞(24面) |
4月18日 | NHK、RKB | |
久留米大学病院から熊本へ 災害医療チームを派遣 本学の熊本地震の被災地医療支援について、新聞およびテレビで紹介されました。 参考:本学ホームページ | 5月15日 | 西日本新聞(28面) |
4月19日 | NHK | |
4月16日 | 朝日新聞(31面)、西日本新聞(25面) | |
県警の現役幹部等による授業を開講 キャリア教育の一環として、文系学部の学生を対象に開講された県警の現役幹部等による授業が、新聞で紹介されました。 | 4月17日 | 読売新聞(26面) |
4月13日 | 西日本新聞(23面) | |
新学部「人間健康学部」 設置認可諮問 平成29年4月の開設を目指している「人間健康学部」が、大学設置・学校法人審議会へ諮問されたことが新聞に掲載されました。 | 4月13日 | 西日本新聞(27面) |
がんペプチドワクチン 医薬品承認に向け最終段階へ 本年度、設立20周年を迎える本学先端癌治療研究センターが、がん治療への取り組みや今後の展望等について報告会を行い、その内容について、新聞およびテレビで紹介されました。 | 4月16日 | 西日本新聞 |
4月12日 | 朝日新聞(31面)、毎日新聞(28面)、日経産業新聞(8面) | |
4月11日 | NHK、TNC、RKB | |
がんペプチドワクチンの治療を受ける外国人が増 本学がんワクチンセンターで行っているがんペプチドワクチンを使った治療を受ける外国人が増加していることについて、新聞で紹介されました。 | 4月9日 | 読売新聞(35面) |
久留米大学入学式を挙行 4月4日に挙行された「平成28年度久留米大学入学式」が、新聞で紹介されました。
| 4月5日 | 西日本新聞(20面) |
医学部医学科の白衣授与式を挙行 医学部医学科第5学年の学生が臨床実習を前に、学生の医師としての心構えを新たにすることを目的として実施された白衣授与式が、新聞で紹介されました。 | 4月2日 | 西日本新聞(22面) |
新役職者の紹介 本学の新役職者について、新聞で紹介されました。 | 4月2日 | 西日本新聞(22面) |
ドクターカーの本格運行開始 平成27年1月から試験運行を行っていたドクターカーが本格運行へ移行されることについて、新聞で紹介されました。 | 4月1日 | 朝日新聞(31面) |
久留米大学オリジナルランチパックを発売 本学学生と山崎製パンが共同開発したオリジナルランチパックの発売について、新聞で紹介されました。
| 4月1日 | 西日本新聞(22面) |
バックナンバー(2021年度に紹介されたもの)
バックナンバー(2020年度に紹介されたもの)
バックナンバー(2019年度に紹介されたもの)
バックナンバー(2018年度に紹介されたもの)
バックナンバー(2017年度に紹介されたもの)