本文
「久留米大学で白衣授与式」について 3月30日に、久留米大学筑水会館で医学部医学科の白衣授与式が行われ、その様子が新聞で紹介されました。 | 3月31日 | 西日本新聞(22面) |
「創立90年 久留米大学の挑戦(連載記事)」について 2018年4月に久留米大学が創立90周年を迎えるにあたり、西日本新聞で連載記事「創立90年 久留米大学の挑戦」がスタートしました。(筑後版に計11回連載の予定)
| 3月24日~ | 西日本新聞(27面) |
「こども食堂サミット」について 3月17日に、福岡県春日市で「広がれ、子供の輪!全国ツアーin福岡&九州サミット」が開催され、久留米大学の学生も分科会で議論、その様子が新聞で紹介されました。(貧困家庭の子どもたちへの寄り添いの場として運営されている「子ども食堂(子どもたちに無料や低価格で食事を提供するもの)」に本学の学生有志も参画) | 3月24日 | 西日本新聞(11面) |
「久留米大学卒業式」について 3月20日に御井キャンパスで行われた久留米大学卒業式の様子が、新聞等で紹介されました。 | 3月21日 | 毎日新聞(23面) 読売新聞(31面) 西日本新聞(24面) RKB |
「久留米市での慢性腎臓病に対する重症化予防への取り組み」について 久留米市が2018年度から慢性腎臓病の重症化を予防するため、久留米大学病院や地元医師会などと連携し、かかりつけ医から専門医につなぐネットワーク構築を行う取り組みが、新聞で紹介されました。 | 3月15日 | 西日本新聞(24面) |
「マネー情報誌『オーエン』執筆の商学部塚崎公義教授が講演会」について 西日本新聞のマネー情報誌「オ-エン」にコラムを執筆中の商学部塚崎公義教授が3月24日に講演する、西日本新聞社主催の「一から分かる資産づくり」が新聞で紹介されました。福岡市天神エルガーラオフィス6階の久留米大学福岡サテライトで3月24日(土曜日)13時00分から開催。 参考:西日本新聞社ホームページ | 3月13日 | 西日本新聞(32面) |
3月25日 | 西日本新聞(25面) | |
「福岡サテライトでイタリアから講師を招き文化財修復などについて講演会」について 久留米大学文学部と比較文化研究所の主催により3月9日に開催される、八女市の伝統工芸「手すき和紙」を海外で普及させる活動をテーマにした特別講演会「博物館コーディネーターの仕事 イタリアでの八女和紙普及に携わって」について、新聞で紹介されました。(講師は、イタリアで文化財修復に携わっているイヴァーノ・フランカヴィラ氏) 参考:本学ホームページ | 3月9日 | 西日本新聞(28面) |
「久留米大学に研究・治療の新施設完成」について 久留米大学旭町キャンパスに「基礎3号館」と「病院北館(総合複合棟・放射線腫瘍センター)」が完成し、3月7日に行われた落成式について、新聞で紹介されました。(放射線腫瘍センターには、九州初導入の機器を含む最新放射線治療機器や温熱治療機器を導入) | 3月8日 | 朝日新聞(25面) 毎日新聞(23面) 西日本新聞(22面) |
3月9日 | 読売新聞(31面) | |
「青森中央学院大学との学術連携協定」について 本学が学術連携協定を結んでいる青森中央学院大学に久留米大学の学生が、青森県の文化や観光資源を学ぶ講義で訪れ、新聞で紹介されました。 | 2月28日 | 東奥日報(22面) |
「久留米大学にベンチャースペース」について 旭町キャンパスに2018年3月完成する基礎3号館の「ベンチャースペース」について、新聞で紹介されました。(施設の1部をベンチャースペースとしてバイオ分野のベンチャー企業などに貸し出す予定) | 2月25日 | 西日本新聞(22面) |
「筑後川流域の活性化へ議論」について 久留米大学の学生や市民団体が集い、筑後川をテーマにした地域活性化に取り組む「筑後川流域圏地域づくりなんでも相談会」が2月15日に開催され、新聞で紹介されました。 | 2月18日 | 西日本新聞(25面) |
「発達障害に関するコメント」について 発達障害について医学部小児科学講座の山下裕史朗教授がコメントし、新聞で紹介されました。 | 2月16日 | 西日本新聞(22面) |
「本学の学生団体が国際ソロプチミスト久留米の学生ボランティア賞を受賞」について 本学の法学部・松田ゼミ、国際交流・協力支援サークルWorcal、災害ボランティアネットワークゆめくるの3団体が、国際ソロプチミスト久留米の学生ボランティア賞を受賞し、2月15日に行われた表彰式の様子が新聞で紹介されました。 | 2月16日 | 毎日新聞(25面) |
「福岡県庁で行われた久留米絣ファッションショー」について 2月14日に、本学の学生と筑後市が共同企画した久留米絣のファッションショーが福岡県庁で行われ、その様子が新聞で紹介されました。 | 2月15日 | 朝日新聞(31面) |
2月18日 | 読売新聞(31面) | |
3月8日 | 西日本新聞(25面) | |
「城島酒蔵開きのイベントに久留米大学の学生が実行委員として参加」について 経済学部研究生の荒巻優子さんが、2月17、18日に開かれる「第24回城島酒蔵びらき」の実行委員として学生で初めて加わり、SNSでの発信を狙った企画を発案、新聞で紹介されました。 | 2月9日 | 朝日新聞(29面) |
「文学部3年生の界達かたるさんが小説を出版」について 文学部3年生の界達かたるさん(ペンネーム)が1月に小説「Jに羽根はいらない」を出版し、新聞で紹介されました。 | 2月3日 | 毎日新聞(27面) |
2月8日 | 読売新聞(31面) | |
2月13日 | 西日本新聞(18面) | |
「久留米大学病院にアフラック社が玩具を寄贈」について 1月29日、久留米大学病院の小児科病棟プレイルームにアフラック社からおもちゃが寄贈され、贈呈式の様子が新聞で紹介されました。 | 1月30日 | 西日本新聞(20面) |
「女性医師のキャリア支援」について 女性医師のキャリア支援について、久留米大学病院 男女共同参画事業推進委員会「元気プロジェクト」委員の守屋普久子助教がコメントし、新聞で紹介されました。 | 1月29日 | 日本経済新聞(29面) |
「法学部創設30周年記念シンポジウム」について 1月27日に開催される、法学部創設30周年記念シンポジウム「軍都久留米のドイツ人捕虜百年前の久留米と世界を探る」について、新聞で紹介されました。 | 1月26日 | 読売新聞(31面) 西日本新聞(24面) |
2月15日 | 朝日新聞(31面) | |
「がん研究助成金の贈呈式」について 1月24日、公益財団法人福岡県すこやか健康事業団による2017年度がん研究助成金の贈呈式が行われ(がん治療や予防などの研究で期待される西日本の若手研究者を対象にしたもので久留米大学からも選定)、新聞で紹介されました。 | 1月25日 | 西日本新聞(21面) |
「小児慢性特定疾病重症児の預かり医療機関」について 1月29日から開始される、小児慢性特定疾病患者のうち在宅の重症児を一時預かりする公的助成事業で、受け入れを行う医療機関として、久留米大学病院が紹介されました。 | 1月25日 | 西日本新聞(21面) |
1月26日 | 毎日新聞(27面) | |
「横倉義武氏の世界医師会長就任祝賀会」について 1月21日に久留米市萃香園ホテルで開催した、横倉義武氏(本学同窓生で日本医師会長)の世界医師会長就任祝賀会の様子が新聞で紹介されました。(本学と久留米大学医学部同窓会の主催) | 1月20日 | 西日本新聞(28面) |
「宮崎暴走事件の判決で争点となった『てんかん』へのコメント」について 宮崎市で2015年10月、軽乗用車が暴走し通行人6人が死傷した事故の判決が下り、その争点となった「てんかん」について医学部神経精神医学講座 本岡大道准教授がコメントし、新聞で紹介されました。 | 1月20日 | 西日本新聞(30面) |
「久留米大学に期日前投票所」について 久留米市長選挙を直前に控えた1月18日、久留米大学御井キャンパスに期日前投票所が設けられ、新聞で紹介されました。(投票促進委員会KUが受付や立会など務める) | 1月19日 | 毎日新聞(25面) |
「筑後市の企画展に久留米大学生が参加」について 福岡県庁の「福岡よかもんひろば」で筑後市の魅力を発信する企画展が開催され、参加する久留米大学生の活動が、新聞で紹介されました。(2月14日に久留米絣のファッションショーを開催予定) | 1月19日 | 毎日新聞(25面) |
「久留米市長選挙での『投票促進委員会KU』の活動」について 久留米市長選挙の投票率アップをめざし「投票促進委員会KU」が西鉄久留米駅で投票を呼びかける活動を行い、新聞で紹介されました。 | 1月18日 | 朝日新聞(23面) |
「駅ビルに交流広場を開設」について 久留米大学の学生が提案した、西鉄久留米駅の駅ビルに学生たちが交流や打ち合わせや勉強の場として自由に利用できる「メドットラボ」が開設され、新聞で紹介されました。(大学生や大学院生の企業家精神を育成する久留米市の事業に提案して実現した施設で、中学生から大学生までの利用を想定している。午後3時から8時半まで利用可能。但し、平成30年3月31日までの限定開設) | 1月15日 | 読売新聞(31面) |
1月30日 | 西日本新聞(20面) | |
3月9日 | 毎日新聞(23面) | |
「久留米大生座談会」について 18歳選挙権が導入されて初となる久留米市長選挙を前に、西日本新聞久留米総局で開催された座談会で久留米大学の学生が久留米市について議論し、新聞で紹介されました。 | 1月10日 | 西日本新聞(21面) |
1月11日 | 西日本新聞(19面) | |
1月12日 | 西日本新聞(19面) | |
「がん転移関与のペプチド発見」について 久留米大学と久留米総合病院の研究グループが、がんの転移に作用するペプチドを発見、オランダの医学誌(電子版)に発表し、新聞で紹介されました。 | 1月8日 | 西日本新聞(25面) |
1月25日 | 毎日新聞(23面) | |
「『こども食堂』の取り組み」について 久留米大学の有志の学生が筑紫女学園大学の学生と協同で、貧困家庭の子どもたちへの寄り添いの場として「子ども食堂(子どもたちに無料や低価格で食事を提供するもの)」を開き、新聞で紹介されました。 | 12月27日 | 読売新聞夕刊(8面) |
1月19日 | 朝日新聞(32面) | |
「久留米大学の学生グループ『投票促進委員会KU』が久留米市長選挙の啓発サポーターに認定」について 久留米市の選挙啓発サポーターとして活動を行っている久留米大学の学生グループ「投票促進委員会KU」が久留米市長選挙啓発のためのサポーターに認定され、新聞で紹介されました。 | 12月27日 | 朝日新聞(23面) 毎日新聞(23面) 西日本新聞(20面) |
12月28日 | 読売新聞(25面) | |
1月12日 | 西日本新聞(18面) | |
「久留米市政の検証へのコメント」について 久留米市政を検証する記事に経済学部の世利 洋介教授がコメントし、新聞で紹介されました。 | 12月24日 | 西日本新聞(16面) |
1月12日 | 読売新聞(23面) | |
「久留米市での自殺予防に対する取り組み」について 久留米市で行われている、かかりつけ医と精神科医が連携する自殺予防の取り組みについて、神経精神医学講座 内村 直尚教授がコメントし、新聞で紹介されました。(2010年から久留米大学と市保健所、久留米市などの4医師会によるネットワークを全国に先駆け組織し、自殺者を防ぐための取り組みを行っている) | 12月24日 | 朝日新聞(31面) |
「久留米市政の検証へのコメント」について 久留米市政を検証する記事に地域連携センター長の大矢野 栄治教授がコメントし、新聞で紹介されました。 | 12月20日 | 西日本新聞(20面) |
「筑後信用金庫での成果発表会」について 包括連携協定を結んだ筑後信用金庫で、学生が「しんきん合同商談会」を取材した成果を発表し、新聞で紹介されました。 | 12月19日 | 読売新聞(25面) |
「国立水俣病総合研究センターとの連携協定」について 12月15日に調印式を行った、本学と国立水俣病総合研究センターとの間で締結した連携協定について新聞で紹介されました。(水俣病患者の治療研究において、本学の医学部整形外科学教室リハビリテーション部が共同研究を進めることにより、治療研究の更なる推進を目的とするもの) | 12月16日 | 毎日新聞(21面) |
「小中学校などで実施されている『午睡』」について 集中力が上がるとして小中学校などで実施されている「午睡(休み時間にリフレッシュのため睡眠をとること)」について、医学部神経精神医学講座 内村 直尚教授が取材を受け、新聞で紹介されました。 | 12月14日 | 西日本新聞夕刊(1面) |
「ドクター・ブンブンでの医学部の講義」について 12月10日に久留米シティプラザで行われた、子どもが「医療」について学べる「ドクター・ブンブン」というイベントの中で、脳神経外科学講座の森岡基浩教授が授業を行い、それらの様子が新聞で紹介されました。 | 12月12日 | 朝日新聞(33面) |
「筑後信用金庫との包括連携協定の締結」について 12月8日に調印式を行った、本学と筑後信用金庫との間で締結した包括連携協定について新聞で紹介されました。(両者が有する技術、知識、情報及びノウハウ等の融合により、相互の発展を資するとともに、地域と地域産業の活性化に寄与することを目的とするもの) 参考:本学ホームページ | 12月9日 | 読売新聞(33面) |
12月13日 | 西日本新聞(23面) | |
12月22日 | 産経新聞(23面) | |
「コラムニスト トコさんによる講義」について テレビのコメンテ-ターとして活躍されているコラムニスト トコさんによる、新聞を教材とした御井キャンパスでの講義の様子が紹介されました。 | 12月8日 | 西日本新聞(22面) |
「多胎児の出産・育児に対する支援(久留米市の新事業)」について 久留米市が、双子、三つ子など多胎児の出産や育児支援に特化した新たな産前サポート事業を開始し、その相談会が開催される久留米大学病院が紹介されました。 | 12月6日 | 西日本新聞(18面) |
「西日本新聞『Oh!Yen!』創刊記念特別講演会」について 12月4日、西日本新聞のマネー情報月刊紙「Oh!Yen(オーエン)」の創刊を記念して商学部の塚崎公義教授が「一から分かる資産づくり」と題した特別講演を行い、新聞で紹介されました。(塚崎公義教授は同紙の中でコラムを連載予定) | 12月5日 | 西日本新聞(29面) |
「久留米大学生有志による応援歌での九州北部豪雨被災地支援活動(楽曲完成)」について 学生有志による九州北部豪雨被災地を応援する歌とミュージックビデオを作る取り組みで、楽曲が完成し新聞等で紹介されました。 | 11月29日 | 毎日新聞(23面) |
12月1日 | 朝日新聞(31面) | |
12月2日 | 読売新聞(33面) | |
12月4日 | NHK | |
12月5日 | 西日本新聞(22面) | |
12月15日 | 西日本新聞(26面) | |
「大川市との包括連携協定の締結」について 11月27日に調印式を行った、本学と大川市との間で締結した包括連携協定について新聞で紹介されました。(産業振興、人材育成、保健福祉、文化・学術の分野で相互に連携して、地域社会の発展と人材育成に寄与することを目的とするもの) 参考:本学ホームページ | 11月28日 | 毎日新聞(23面) |
11月30日 | 読売新聞(31面) | |
「久留米工業大学との大学間連携協定の締結」について 11月24日に調印式を行った、本学と久留米工業大学との間で締結した連携協定について新聞で紹介されました。(これまで20年以上にわたる、本学の医学部整形外科学教室と久留米工業大学の工学部との機器の設計やデータ計測・解析での「医工連携」をさらに強め、両大学の教育・研究の質向上を図り地域への貢献を目指すもの) 参考:本学ホームページ | 11月25日 | 毎日新聞(23面) |
「久留米大学の学生グループ『投票促進委員会KU』」について 久留米市の選挙啓発サポーターとして活動を行っている久留米大学の学生グループ「投票促進委員会KU」の代表、和知雄平さん(経済学部4年生)がインタビューを受け、新聞で紹介されました。 | 11月25日 | 朝日新聞(26面) |
「心房中隔欠損症のカテーテル治療について」について 「心房中隔欠損症」に対して行われる「カテーテル治療」(開胸術に比べて身体への負担が小さく傷が残らない)の実施件数が九州で初めて500件を超え、新聞で紹介されました。(2016年11月時点で九州初の500例超え、全国で3番目の実績) | 11月22日 | 西日本新聞 |
「中高生2万人のデータ」について 座間事件における若者の自殺に関する参考データとして、小児科学講座 永光信一郎准教授の「平成28年度子ども子育て支援推進調査研究事業・中高生2万人のデータ」がテレビ等で紹介されました。 | 11月18日 | NHK |
11月21日 | 朝日新聞(32面) | |
平成30年1月13日 | 西日本新聞(11面) | |
「第2回筑後川ブランド大会」について 経済社会研究所が中心となり主催する、筑後川流域の文化や自然環境を生かした農林水産物や加工品を「筑後川ブランド」として認定する取り組みが新聞で紹介されました。(筑後地区を中心に38企業・団体の58商品がノミネート、道の駅やインターネットで投票を受け付け、11月26日には御井キャンパスで開催される「総選挙」で認定商品が決定) | 11月16日 | 西日本新聞(20面) |
11月29日 | 西日本新聞(22面) | |
西日本新聞「Oh!Yen!」への記事掲載について 商学部 塚崎公義教授の記事が西日本新聞マネー情報月刊紙「Oh!Yen(オーエン)」創刊号に掲載されました(今後も連載の予定)。創刊を記念した特別講演会が12月4日、福岡市天神のソラリア西鉄ホテルで開催され、塚崎公義教授が「一から分かる資産づくり」と題して講演を行います。 | 11月15日 | 西日本新聞「Oh!Yen」 |
11月21日 | 西日本新聞(29面) | |
「日本学生科学賞の県代表に選出された研究内容」について 読売新聞社が主催する、第61回「日本学生科学賞」における県審査(中学校の部)で最優秀賞を受賞し県代表の6点の一つに選ばれた、久留米大学附設中学校3年生 甲斐匠真さんの研究内容(「実験で学んだ液状化対策の難しさ」)が新聞で紹介されました。 | 11月11日 | 読売新聞(30面) |
「文部科学省 平成29年度『私立大学研究ブランディング事業』採択」について 文部科学省 平成29年度「私立大学研究ブランディング事業」に本学の事業が採択され、新聞に紹介されました。(本学の強みの一つ「研究」の分野の中で、がんペプチドワクチン等の「テーラーメイドがん治療」の開発普及を推進し、地域の発展に寄与する取り組み) | 11月10日 | 西日本新聞(22面) |
11月15日 | 朝日新聞(29面) 毎日新聞(23面) | |
「久留米出身の”ポテトキング”を紹介する漫画を久留米大学の学生が制作」について 久留米大学の学生が授業の一環で、アメリカで明治大正期にジャガイモ栽培を大成功させ「ポテトキング」と呼ばれた久留米出身の牛島謹爾氏を紹介する漫画を制作する取り組みが新聞等で紹介されました。(文学部情報社会学科の科目「活字メディア実習演習」で学生が企画、取材し、原案を執筆した本を出版する取り組み) | 11月3日 | 西日本新聞(30面) |
11月7日 | 読売新聞(29面) | |
11月10日 | NHK | |
11月18日 | 毎日新聞(25面) | |
11月24日 | 朝日新聞(23面) | |
12月号 | ふくおか経済 | |
平成30年2月号 | 農業経営者 | |
「秋の叙勲」について 秋の叙勲で「瑞宝双光章」を受章した久留米大学病院臨床検査部の橋本好司技師長がインタビューを交え新聞で紹介されました。 | 11月3日 | 西日本新聞(28面) |
「隠れ脳梗塞」について 久留米大学医学部脳神経外科学講座 竹内靖治講師が「隠れ脳梗塞」に関してインタビューを受け新聞で紹介されました。 | 11月3日 | 西日本新聞(ぽしぇっと4面) |
「久留米大学生有志による応援歌での九州北部豪雨被災地支援活動について 学生有志による九州北部豪雨被災地を応援する歌とミュージックビデオを作る取り組みがテレビで紹介されました。 | 11月3日 | TNC |
NHK総合「NHKスペシャル」に出演 10月29日に放送されたNHKスペシャル(テーマ「”血圧サージ”が危ない」)に久留米大学医療センター副院長で循環器内科の甲斐久史教授が出演しました。 | 10月29日 | NHK |
大学祭「あのく祭」について 10月28日、29日に開催された久留米大学の大学祭「あのく祭」について新聞で紹介されました。 | 10月29日 | 西日本新聞(24面) |
「小児C型肝炎に関する研究成果」について 久留米大学医学部小児科学講座の水落建輝助教などの研究グループによる小児C型肝炎に関する研究成果が新聞で紹介されました。 | 10月25日 | 西日本新聞(25面) |
「久留米大学御井キャンパスにおける期日前投票」について 久留米大学御井キャンパスに設置された衆院選の期日前投票所での投票(10月19日)の様子が新聞で紹介されました。当日は、学生が久留米市の選挙啓発サポーターとして活動を行いました。 | 10月20日 | 朝日新聞(31面) |
「日本学生科学賞の県代表6点に選出」について 読売新聞社が主催する、第61回「日本学生科学賞」の県審査が行われ、久留米大学附設中学校3年生 甲斐匠真さんの研究成果(「実験で学んだ液状化対策の難しさ」)が中学校の部で最優秀賞を受賞、県代表の6点に選ばれ新聞で紹介されました。また、同じく3年生 池之上玲央さんの研究成果が努力賞に選ばれました。 | 10月17日 | 読売新聞(26面) |
「本学出身の横倉義武氏が世界医師会長に就任」について 本学医学部卒業で日本医師会長の横倉義武氏が、シカゴで開催された世界医師会総会において第68代の世界医師会長に就任し、新聞で紹介されました。 | 10月14日 |
|
10月15日 | 毎日新聞(6面) 西日本新聞(32面) | |
11月14日 | 西日本新聞(2面) | |
「久留米大学生が選挙啓発」について | 10月4日 | 毎日新聞(23面) |
10月5日 | 朝日新聞(21面) 読売新聞(31面) | |
「久留米大学病院の小児科病棟でクラシックコンサートを開催」について | 10月3日 | 西日本新聞(21面) |
「バドミントンの全国教職員選手権大会 一般男子団体戦で本学職員が優勝」について | 9月25日 | 読売新聞(27面) |
「九州北部豪雨災害義援金の久留米市への寄託」について | 9月24日 | 読売新聞(31面) |
「10月1日開催の人間健康学部シンポジウム(シンポジスト:ブラインドサッカー日本代表 黒田智成氏など)」について 参考:本学ホームページ | 9月23日 | 読売新聞(29面) |
9月15日 | 西日本新聞(ぽしぇっと1面) | |
「日本心理学会第81回大会開催」について 本学の主催により9月20から22日にかけて久留米シティプラザで開催される、日本心理学会第81回大会について新聞で紹介されました。(全国規模の学会で九州での開催は11年ぶり) 参考:本学ホームページ | 9月14日 | 西日本新聞(23面) |
9月19日 | 西日本新聞(8面) | |
ビジネス誌「週刊 エコノミスト」への記事掲載について 商学部 塚崎公義教授の記事「基礎から学ぶ 資産バブル Q&A」がビジネス誌「週刊 エコノミスト」9月19日号に掲載されました。 | 9月12日 | 週刊エコノミスト |
「久留米大学生有志による応援歌での九州北部豪雨被災地支援活動」について | 9月8日 | 朝日新聞(27面) |
10月7日 | 毎日新聞(23面) | |
「九州六大学野球秋期リーグ初陣での勝利」について | 9月3日 | 西日本新聞(14面) |
「久留米大学酒」の「第15回久留米焼きとり日本一フェスタ」における販売について 参考:本学ホームページ | 9月1日 | 西日本新聞(26面) 西日本新聞 (ぽしぇっと 2面) 朝日新聞(27面) |
9月8日 | 毎日新聞(21面) | |
9月9日 | 読売新聞(25面) | |
9月10日 | 朝日新聞(31面) 毎日新聞(29面) 西日本新聞(30面) | |
特別講座「丸山豊の詩について」の開催について 10月1日に久留米大学公開講座として、えーるピア久留米で開催される「丸山豊の詩について」が新聞で紹介されました。(講師は高見順賞や鮎川信夫賞を最年少受賞した詩人の岸田将幸氏と文学部の狩野啓子教授) 参考:本学ホームページ | 8月31日 | 西日本新聞(14面) |
ビジネス情報サイト「ダイヤモンドオンライン」への投稿記事掲載について 商学部 塚崎公義教授の投稿記事がビジネス情報サイト「ダイヤモンドオンライン」に掲載されています。 | 8月31日 | ダイヤモンドオンライン |
「学生と市民団体によるインドネシアと交流」について 久留米市の市民団体「九州インドネシア文化交流 ハラパンの会」と本学の学生が、インドネシアでの「着物」による交流に向け準備を進めている様子が新聞で紹介されました。(9月下旬からインドネシアを訪問し、同国をイメージして制作した着物のファッションショーや着付けなどを通して、お互いの文化を学び合い交流を深める。) | 8月30日 | 西日本新聞(20面) |
9月22日 | 朝日新聞(27面) | |
9月23日 | 毎日新聞(23面) | |
「御井キャンパスで開催されたNHKラジオ『夏巡回ラジオ体操・みんなの体操会』について 8月15日に御井アリーナで開催された、久留米市では10年ぶりとなるNHKラジオ『夏巡回ラジオ体操・みんなの体操会』の様子が新聞で紹介されました。 | 8月30日 | 西日本新聞(21面) |
「活字メディア実習演習における絵本読み聞かせ授業」について 文学部情報社会学科「活字メディア実習演習」の一環で手作りの絵本を子どもたちに読み聞かせる授業の様子が新聞で紹介されました。 | 8月25日 | 西日本新聞(26面) |
「パブリックビューイングによる地域活性化活動」について 経済学部 岩本洋一准教授のゼミ生による地域活性化活動(8月31日に開催予定の久留米市の飲食店街「日吉村」でのパブリックビューイング)が新聞で紹介されました。 | 8月24日 | 毎日新聞(25面) |
8月31日 | 西日本新聞(22面) | |
「うきは市での職場体験」について 本学が地域包括連携協定を結んでいるうきは市で職場体験をしている学生の様子が新聞で紹介されました。 | 8月24日 | 西日本新聞(25面) |
8月25日 | 毎日新聞(21面) | |
9月7日 | 読売新聞(25面) | |
日本経済新聞電子版内「COMEMO」への投稿記事掲載について 商学部 塚崎公義教授の投稿記事が日本経済新聞電子版内「COMEMO」※に注目記事として掲載されています。 | 8月21日 | 日本経済新聞電子版 |
9月29日 | 日本経済新聞電子版 | |
10月20日 | 日本経済新聞電子版 | |
11月2日 | 日本経済新聞電子版 | |
11月10日 | 日本経済新聞電子版 | |
12月1日 | 日本経済新聞電子版 | |
人間健康学部開設記念「ブラインドサッカー選手 黒田智成氏講演会」について 7月29日に御井キャンパスで開催された人間健康学部開設記念のイベントで、本学卒業生でブラインドサッカー選手の黒田智成氏による講演会の様子が新聞で紹介されました。 参考:本学ホームページ | 8月19日 | 読売新聞(25面) |
「無痛分娩」について 「無痛分娩」について、医学部産婦人科学講座の吉里俊幸准教授がインタビューを受け、その内容が新聞で紹介されました。 | 8月19日 | 西日本新聞(11面) |
「九州北部豪雨 災害支援ボランティア派遣 キックオフミーティング」について 文学部社会福祉学科が中心となり進める、九州北部豪雨の被災地を支援する学生ボランティア活動の結団式の様子が新聞で紹介されました。 | 7月19日 | 毎日新聞(25面) |
「ミトコンドリアの膜融合の仕組みに関する研究」について 分子生命科学研究所 石原直忠教授の研究グループによる、ミトコンドリアの膜融合の仕組みを解明した研究成果が新聞で紹介されました。 参考:本学ホームページ | 7月2日 | 西日本新聞(18面) |
「うきは市での『地域事情研修』の授業」について うきは市との包括連携協定に基づく「域学連携」の一つで、うきは市での研修により観光産業などの実態を学ぶ経済学部の授業「地域事情研修」について新聞で紹介されました。 | 7月1日 | 西日本新聞(20面) |
テレビで紹介【比較文化研究所 アハマド・ラハミー教授】 比較文化研究所のアハマド・ラハミー教授が密着取材を受け、テレビで紹介されました。 参考:アハマド・ラハミー教授による久留米大学公開講座「エジプトの寅さんと呼ばれて」(9月4日~全4回)【会場:エルガーラオフィス6階 福岡サテライト】 | 6月29日 | RKB |
「小児C型肝炎に関する研究」について 医学部小児科学講座の水落建輝助教を中心とした研究グループによる、小児のC型肝炎ウイルス感染に関する研究成果が新聞で紹介されました。 参考:本学ホームページ | 6月29日 | 読売新聞(31面) |
「ミトコンドリアの膜融合の仕組みに関する研究」について 分子生命科学研究所 石原直忠教授の研究グループによる、ミトコンドリアの膜融合の仕組みを解明した研究成果が新聞で紹介されました。 参考:本学ホームページ | 6月24日 | 読売新聞(33面) |
「コラムニスト トコさんによる講義」について テレビのコメンテ-ターとして活躍されているコラムニスト トコさんによる、新聞を教材とした御井キャンパスでの講義の様子が紹介されました。 | 6月23日 | 朝日新聞(29面) |
「小児難病(レット症候群)の研究」について 聖マリア病院と久留米大学の研究グループによる小児難病「レット症候群」に関する研究成果が新聞で紹介されました。 | 6月21日 | 朝日新聞(25面) |
「ドクターに聞く」 医学部小児科学講座の山下教授の「子どもの発達障害」に関する記事が掲載されました。 | 6月5日 | 西日本新聞(27面) |
「筑後川ブランド認定」について 経済社会研究所が主催する、筑後川流域の文化や自然環境を生かした農林水産物や加工品を「筑後川ブランド」として認定する取り組みの投票結果が紹介されました。 参考:本学ホームページ | 6月4日 | 西日本新聞(20面) |
NHK Eテレ「きょうの健康」に出演 医学部小児科学講座の山下教授がNHK Eテレ「きょうの健康」(テーマ『ADHD 注意欠如症を知る 子どものADHD』)に出演しました。 | 5月29日 | NHK |
「小児難病(レット症候群)の研究」について 聖マリア病院と久留米大学の研究グループによる小児難病「レット症候群」に関する研究成果が新聞で紹介されました。 | 5月22日 | 西日本新聞(26面) |
「久留米大学酒の試飲会」について 久留米市城島地区の酒蔵2社と久留米大学の学生の共同開発による「久留米大学酒」の試飲会の様子が新聞で紹介されました。 | 5月20日 | 朝日新聞(29面) |
「インターンシップ説明会」について | 5月20日 | 西日本新聞(21面) |
5月26日 | 毎日新聞(21面) | |
「久留米大学文学部紀要論文に関する記事」について 石橋教授の紀要論文(情報社会学科編)の内容がインタビューを交え紹介されました。 | 5月16日 | 西日本新聞(21面) |
「筑後川ブランド認定」について 経済社会研究所が主催する取り組みで、筑後川流域の文化や自然環境を生かした農林水産物や加工品を「筑後川ブランド」として認定するため投票が始まったことを受け、その取り組みが同研究所の藤谷岳講師へのインタビューを交え紹介されました。 参考:本学ホームページ | 4月29日 | 西日本新聞(23面) |
久留米大学入学式を挙行 4月4日に挙行された「平成29年度久留米大学入学式」が、新聞で紹介されました。 参考:本学ホームページ | 4月5日 | 西日本新聞(20面) |
バックナンバー(2021年度に紹介されたもの)
バックナンバー(2020年度に紹介されたもの)
バックナンバー(2019年度に紹介されたもの)
バックナンバー(2018年度に紹介されたもの)
バックナンバー(2016年度に紹介されたもの)