学部・大学院のTOPICS 医学部医療検査学科オープンキャンパスを開催しました

医学部医療検査学科オープンキャンパスを開催しました

8月10日(日)に医学部医療検査学科のオープンキャンパスが旭町キャンパスで開催され、約500名の高校生と保護者の方々にご参加いただきました。

久留米大学医学部医療検査学科は、医学部における医学科、看護学科に次ぐ3つ目の学科として2024年4月に開設されました。前身の臨床検査専門学校で長年培ってきた(58年に及ぶ)高い教育力を生かし、将来の多様な医療のニーズに対応できる力を備えた次世代型臨床検査技師の養成を目指しています。

ガイダンスにて学科説明をする西 昭徳学科長
ガイダンスにて学科説明をする西 昭徳学科長
入学のきっかけや学生生活について語る1年生
入学のきっかけや学生生活について語る1年生

当日は、学科の魅力や入試情報について紹介するガイダンス、模擬講義、体験実習やラボ体験、学生相談会(座談会)、教職員による個別面談など、様々な企画を実施しました。

血液型検査(ABO血液型判定の事前説明)
血液型検査(ABO血液型判定の事前説明)
実際の採血針を使用した模擬採血
実際の採血針を使用した模擬採血
血液型判定 A型?それともB型、もしかしてAB型?O型?
血液型判定 A型?それともB型、もしかしてAB型?O型?
赤血球、血小板、各種白血球や骨髄球系の血液標本観察
赤血球、血小板、各種白血球や骨髄球系の血液標本観察
超音波検査にて頸動脈、心臓、腎臓を観察
超音波検査にて頸動脈、心臓、腎臓を観察
睡眠時無呼吸症候群に対するCPAP療法体験
睡眠時無呼吸症候群に対するCPAP療法体験

特に「模擬採血」「血液型検査」「血液標本観察」「超音波検査」「睡眠脳波検査」を体験できる実習体験のコーナーは大変人気で、参加者は興味深く説明を聞き、実習に参加していました。

データアナリティクスラボ 模擬授業「データサイエンス・AIが広げる臨床検査技師の未来」
データアナリティクスラボ 模擬授業「データサイエンス・AIが広げる臨床検査技師の未来」
バイオサイエンスラボ 体験実験「光合成を支える青色タンパク質の分離」
バイオサイエンスラボ 体験実験「光合成を支える青色タンパク質の分離」
データマネジメントラボ 体験セミナー「医療AI時代に必要なデータマネジメントの真面目なお話」
データマネジメントラボ 体験セミナー「医療AI時代に必要なデータマネジメントの真面目なお話」
診療情報管理士を体験!白衣&認定証でなりきりショット
診療情報管理士を体験!白衣&認定証でなりきりショット

データマネジメントラボ、データアナリティクスラボ、バイオサイエンスラボの体験プログラムが用意され、そちらでも多くの参加者が見学・体験し、学科への理解を深めました。

カレーやからあげ、ポテトなどが提供されました
カレーやからあげ、ポテトなどが提供されました
学食(Medicafe)でのお昼休憩の様子
学食(Medicafe)でのお昼休憩の様子
地元の人気店によるキッチンカー飲食ブース
地元の人気店によるキッチンカー飲食ブース
久留米のアイスメーカーのアイスを無料配布しました
久留米のアイスメーカーのアイスを無料配布しました

また、地元の人気店が出店した飲食ブース、丸永製菓のアイスがもらえる休憩コーナーなどの企画も実施されました。

模擬授業「医用工学で身近な医療機器の仕組みを知ろう!」:真茅 孝志教授
模擬授業「医用工学で身近な医療機器の仕組みを知ろう!」:真茅 孝志教授
模擬授業「卵巣の腫瘍、今と昔」:真田 咲子教授
模擬授業「卵巣の腫瘍、今と昔」:真田 咲子教授

参加者からは、「臨床検査技師という職業や学科の特色を深く知ることができて良かった」「実際に在籍している学生から受験に向けての勉強方法を教えてもらえて嬉しかった」といった声が寄せられました。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

是非このキャンパスでお会いできる日を楽しみにしています。

進路や学びについて教員と面談
進路や学びについて教員と面談
1・2年生が高校生の質問に答える学生相談会
1・2年生が高校生の質問に答える学生相談会
オープンキャンパス

学部・大学院TOPICS

TOPICS:医学部医療検査学科オープンキャンパスを開催しました