研究・産学官連携の研究TOPICS 過去最大規模の調査・研究で小児C型肝炎の特徴を明らかに

本学医学部小児科学講座の水落建輝助教を中心とする研究グループは、小児のC型肝炎ウイルス(以下、HCV)感染に関する大規模な疫学研究を行い、本邦における小児HCV感染の疫学的特徴を明らかにしました。
当研究は、世界的にも過去最大規模の疫学研究で、その研究成果は専門英文誌のJournal of Gastroenterology(オンライン版)に掲載されました。
【概要】
これまで、小児HCV感染に関する大規模な疫学研究は、国内はもとより世界的にもほとんどありませんでした。今回の調査では、全国65の小児施設から登録された、1986年から2015年に出生し研究条件を満たした348例を、出生年ごとに3群に分け、診断時年齢、最終受診時診断、治療、感染経路、ゲノタイプなどを比較検討しました。肝生検が実施されていた147例に関しては、肝組織像を詳細に検討しました。その結果、近年の傾向は、より低年齢で診断され、母子感染が99%以上になり、ゲノタイプは2型が最多になっていました。また、注目すべきは、欧米では1~2%に認められる肝硬変は国内では見られず、大部分の症例は肝組織で線維化がない、または軽度ということでした。肝がんもありませんでした。
【結果】
小児期に肝硬変や肝がんがなかった研究成果は、今後の小児HCV感染症の管理や治療の指標になると考えます。現在、小児のHCV感染経路は、99%以上が母子感染のため、妊娠前の女性HCV感染者への根治的な治療が、本邦のHCV感染撲滅のために重要であることを示唆する研究成果となりました。
なお、本件は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)肝炎等克服実用化研究事業(肝炎等克服緊急対策研究事業)で採択されている研究(研究代表者:田尻仁)により得られた成果です。