研究・産学官連携の研究TOPICS 【研究成果】ウイルス感染時の応答を制御するミトコンドリアの新しい機能を発見(共同研究)

【研究成果】ウイルス感染時の応答を制御するミトコンドリアの新しい機能を発見(共同研究)

大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻の花田有希特任研究員(筆頭著者)・石原直忠教授(責任著者)(元久留米大学分子生命研究所教授)、本学医学部内科学講座内分泌代謝内科部門の野村政壽教授らの研究グループは、RNAウイルスへの応答に関わるMAVSタンパク質の新しい制御機構を発見しました。

本研究成果は、国際科学誌「Nature Communications」に、11月11日(水)19時(日本時間)に公開されました。

研究成果のポイント

RNAウイルス感染時の応答に、細胞内のエネルギー生産を担うミトコンドリアが関わっていることが知られていましたが、その理由はわかっていませんでした。

今回、ミトコンドリア上で「Mffタンパク質」がRNAウイルス感染に対する応答に関わることを見出しました。

Mffタンパク質はミトコンドリア上でエネルギー状態を検知して、ウイルスに対する応答の強さを調節していることがわかりました。これまで謎であった、ミトコンドリア上にウイルス感染を検知するシステムが存在する理由の一端が解明されました。

ウイルス対する感染応答に栄養・代謝状態が関わっていることが明らかとなりました。ミトコンドリアを標的とした、ウイルス感染に対する重症化予防などの治療法開発につながることが期待されます。

詳細

論文名:“MAVS is energized by Mff which senses mitochondrial metabolism via AMPK for acute antiviral immunity”

著者名:Yuki Hanada, Naotada Ishihara*(責任著者), Lixiang Wang, Hidenori Otera, Takaya Ishihara, Takumi Koshiba, Katsuyoshi Mihara, Yoshihiro Ogawa, and Masatoshi Nomura

ウイルス感染時の応答を制御するミトコンドリアの新しい機能を発見 (PDFファイル)(384KB)

研究TOPICS

TOPICS:【研究成果】ウイルス感染時の応答を制御するミトコンドリアの新しい機能を発見(共同研究)