重要なお知らせ 学部改編と新学科の設置構想について(2027(令和9)年4月開設予定)

久留米大学は1928年開設の九州医学専門学校を母体として発展し、まもなく開校100周年を迎えます。これまで「国手の矜持は常に仁なり」を建学の精神として、人を大切にする実践的な教育研究につとめ、医学はもとより人文・社会科学の素養をもつ人材を広く社会に送り出して来ました。卒業生は7万余名にのぼり、経済、公務・教育、医療・福祉のさまざまな分野で活躍しております。
本学は次の時代を見据え、世界が国際化、多様化、複雑化し、急速に変貌を遂げていくことを想定し、人の健康、生活の協働、生の価値の可能性を広げつつ、その調和的発展をになう人材育成にふさわしい新たな教育研究組織の在り方を検討して参りました。変化する社会のニーズに大学として応えるためには従来の学問領域の垣根を超えた総合的で実践的な教育を絶えず創造していかなければならないと考えるに至りました。
本学では医学と人文・社会科学の専門領域を総合した文医融合を教育研究の柱として考えており、2017(平成29)年に人間健康学部(総合子ども学科、スポーツ医科学科)、2024(令和6)年には医学部医療検査学科を開設しました。今般、さらに総合的な教育研究をすすめるため、2027(令和9)年4月開設を目指し、文学部と人間健康学部を改編し、文学部に『人文科学科(仮称)』、人間健康学部に『心理学科(仮称)』及び『教育・福祉学科(仮称)』の新学科を設置する構想中であることをご報告いたします。
文学部『人文科学科(仮称)』は、既設の国際文化学科、情報社会学科、外国語教育研究所を統合し、国際化の中で多様化する文化を理解し、協働できるコミュニケーション力を備えたヒューマニストの養成を目的としています。入学後に選択するコース(国際文化・英語コミュニケーション・日本文化)を設け、さまざまな人文学的教育プログラムを柔軟に学修できるようにします。
人間健康学部は、人のこころとからだの健康、成長発達や福祉支援にかかる分野を文医融合教育の観点から総合して、人々と社会のウェルビーイング(健康・幸福・生活の質)を高める支援活動(ヒューマン・サービス)従事者を養成します。教育プログラムでは、心理学、教育学、社会福祉学、体育学の教育が医学とともに相乗効果をもつように工夫します。
今後も、よりよい教育内容となるよう検討を続けてまいります。具体的な構想につきましては、改めてお知らせいたします。引き続き、ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
2025(令和7)年10月6日
久留米大学 学長 内村 直尚
【久留米大学 文学部人文科学科(仮称)概要】
名 称:人文科学科 Department of Humanities(仮称)
設置時期:2027(令和9)年4月予定
届出時期:2026(令和8)年4月予定
設置場所:久留米大学御井キャンパス
入学定員:150名
学 位:文学 Bachelor of Arts
【久留米大学 人間健康学部心理学科(仮称)概要】
名 称:心理学科 Department of Psychology(仮称)
設置時期:2027(令和9)年4月予定
届出時期:2026(令和8)年4月予定
設置場所:久留米大学御井キャンパス
入学定員:87名及び編入1名
学 位:心理学 Bachelor of Psychology
【久留米大学 人間健康学部教育・福祉学科(仮称)概要】
名 称:教育・福祉学科 Department of Education and Welfare(仮称)
総合子ども学専攻 Major in Comprehensive Child Studies(仮称)
社会福祉学専攻 Specialization of Social Welfare(仮称)
設置時期:2027(令和9)年4月予定
届出時期:2026(令和8)年4月予定
設置場所:久留米大学御井キャンパス
入学定員:92名及び編入1名
うち総合子ども学専攻 40名
うち社会福祉学専攻 52名及び編入1名
学 位:教育学(総合子ども学専攻)Bachelor of Education
社会福祉学(社会福祉学専攻)Bachelor of Social Welfare
【久留米大学法学部の入学定員変更】
法学部 法律学科209名 国際政治学科65名 (入学選抜は学部一括で実施)
【久留米大学経済学部の入学定員変更】
経済学部 経済学科182名 文化経済学科75名 (入学選抜は学部一括で実施)
※設置計画は予定であり、内容に変更がある場合があります。