募集中です 【文学部社会福祉学科】障害者福祉論の公募について
-
この採用情報
-
- 分類
- 教員等の公募
- 身分
- 准教授または講師 1名 (任期無し、経歴や業績によっては、 テニュアトラックによる雇用もありうる) ※テニュアトラック制度:任期は5年間とし、着任から4年が経過するまでに、採用後の教育‧研究業績及び学内業務、社会貢献の観点から審査を行い、適格と認められた場合は、任期の定めのない教員として採用します。
- 職種
- 採用期間
- 2026(R8)年4月1日
- 勤務場所
- 久留米大学御井学舎
- 募集人数
- 1名
1. 応募の要領
1)職名および人員
准教授または講師 1名
(任期なし,経歴や業績によってはテニュアトラックによる雇用もありうる)
※テニュアトラック制度:任期は5年間とし、着任から4年が経過するまでに、採用後の教育‧研究業績及び学内業務、社会貢献の観点から審査を行い、適格と認められた場合は、任期の定めのない教員として採用します。
2)専門領域
障害者福祉論
3)担当科目
障害者福祉論、ソーシャルワーク演習Ⅰ~Ⅲ、ソーシャルワーク実習指導Ⅰ~Ⅱ、ソーシャルワーク実習Ⅰ~Ⅱ、演習Ⅰ~Ⅱ、精神保健福祉士援助演習Ⅰ~Ⅱ、精神保健福祉援助実習指導Ⅰ~Ⅱ、障害者教育論(教職)、卒業論文等
4)雇用予定日 令和8(2026)年4月1日
2. 応募の資格
(1)博士号取得者または同等の研究業績を持っていること。
(2)社会福祉士国家資格を有すること。精神保健福祉士国家資格も有することが望ましい。
(3) 社会福祉士資格養成課程科目である「ソーシャルワーク演習」「ソーシャルワーク実習指導 および実習」(社会福祉士の資格を取得した後で相談援助業務に5年以上従事した経験を有する者、または社会福祉士資格養成にかかわる「ソーシャルワーク演習・実習」の科目にかかわる科目を教員として5年以上担当した経験のある者、または教員講習会の受講修了者)、精神保健福祉士資格養成課程科目である「精神保健福祉援助演習」「精神保健福祉援助実習指導」(精神保健福祉士の資格を取得した後で相談援助業務に5年以上従事した経験を有する者、精神保健福祉士資格養成にかかわる「ソーシャルワーク演習・実習」の科目に関わる教員として5年以上担当した経験のある者、または教員講習会の受講終了者)
(4)本学の建学の精神および学科のポリシーを理解した上で,本学の業務に積極的に関わること。
(5)法令や社会規範,本学諸規則を遵守できる高いコンプライアンス意識を有すること。
3. 提出書類
(1)履歴書(写真貼付)1通。様式は本学のホームページをご参照ください。
(2)研究業績書 1通。様式は本学のホームページをご参照ください。
(3)主要業績 3点(別刷り、コピーでも可)。
それぞれについての概要をつけてください(A4判用紙で500~1000字程度)
(4)現在までの研究の経過および今後の研究計画の概要(A4判用紙で1200字程度)。
(5)これまでの教育歴と教育に関する考え方および今後の抱負(A4判用紙で1200字程度)。
4. 応募の締め切り 令和7(2025)年7月25日(金)(必着)
5. 選考方法
本学の人事規程に基づく書類選考(一次選考)の上、合格者は面接および模擬授業(2次選考)を行います。
面接・模擬授業は2025年8月20日(水)に久留米大学御井学舎にて行う予定です。2次選考のご案内はメールと郵送でいたします。詳細についてはご案内時にお知らせします。一部交通費の補助が出ます。
6. 応募書類提出先
〒839-8502 久留米市御井町1635 久留米大学文学部長 吉田洋一 宛
(封筒の表に「社会福祉学科 障害者福祉論 教員応募書類在中」と朱記し、書留郵便とすること。)
7. 問い合わせ先
久留米大学御井学舎事務部庶務課 文学部担当 電話:0942-44-2066
E-mail: 2025syahukukoubo-group@kurume-u.ac.jp
*@(全角)を@(半角)に変えて送信してください。
*問い合わせは、原則としてメールにてお願いいたします。
8.書類様式 応募書類様式(Word)
*ホームページからダウンロードしてください。
9.備考
応募書類に含まれる個人情報は、本選考以外の目的には使用しません。
また、全ての業務終了後、応募書類はシュレッダーにて破棄し、返却いたしません。
【その他】
*給与 年収
准教授の場合 480万~1000万
講師の場合 390万~990万
概算内容:諸手当含まず、賞与含む年額。
*記載の給与額はあくまでモデル賃金であり、給与額を保証するものではありません。
経歴や経験により決定します。
◆各種制度
昇給制度 : あり
賞与制度 : あり
・通勤交通費支給制度 : 通勤交通費支給制度(上限50,000円/月)
※公共交通機関の場合は本学規程に基づき計算
・住居手当(最高支給限度月額:借家27,000円、持家8,000円)
・大学病院診療還付制度(久留米大学病院・久留米大学医療センターの診療費が還付される制度(10万円を上限))
・科研費獲得サポート(研究推進戦略センターによる申請書添削支援、科研費不採択時の研究費補助)
◆就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
敷地内全面禁煙
◆待遇ー補足説明
社会保険加入。通勤交通費補助。