久留米大学 科目等履修生文系学部の
科目等履修生出願要項
本要項により募集する学部・学科
以下の学部・学科について、本要項により科目等履修生を募集します。出願者に対しては、各学部教授会において選考の上許可します。募集人員は各学部について若干名となります。
文学部 → 心理学科・情報社会学科・国際文化学科・社会福祉学科
人間健康学部 → 総合子ども学科・スポーツ医科学科
法学部 → 法律学科・国際政治学科
経済学部 → 経済学科・文化経済学科
商学部 → 商学科
出願資格
科目等履修生の出願資格については、以下のいずれかに該当する方とします。
- 高等学校卒業者またはこれと同等以上の学力がある方
- 大学入学資格検定試験に合格した方
- 文部科学大臣の指定した方
- 外国において、学校教育における12年の課程を修了した方
-
[注1] 教職課程履修を目的とする場合の条件は次のとおりとします。(新規申込者のみ)
- 本学学部卒業生であり、在学中に教職課程を履修していた者
- 教職課程運営委員会が要求するレポートを事前に提出し、面接を受けた者
- 提出したレポートおよび面接の結果、科目等履修生に相応しいと認められた者
<備考>
文学部社会福祉学科子ども家庭福祉コース、および人間健康学部総合子ども学科の卒業生で保育士の有資格者が、幼稚園教諭免許状取得のため科目等履修生となることを希望する場合は、条件1に関わらず、科目等履修生として受け入れすることができる。
- [注2] 図書館司書・博物館学芸員の資格取得を目的とする場合は、学士の学位を必要とします。
- [注3] 外国人については、科目等履修生終了予定期日までの在留資格がある方に限ります。
- [注4] 外国人については、他大学における聴講を含み、週10時間以上の聴講が条件です。
出願手続期間(令和7年度)
期別 | 申込期間 | 備考 |
---|---|---|
前期 | 3月13日(木曜日)~3月19日(水曜日) | 通年・前期・後期科目の申し込みが可能です。 |
後期 | 8月18日(月曜日)~8月22日(金曜日) | 後期科目のみ申し込みが可能です。 |
※受付時間は9時~17時(昼休み 12時35分~13時35分)(土曜日・日曜日・祝日休み)
(注)オンライン授業(教材データ配信、課題提出等含む)を実施する場合があるため、予めご了承の上、出願してください。
出願手続
出願される方は、以下の出願書類を一括して提出してください。郵送の場合は「書類提出先・問い合わせ」までお送りください。
- 科目等履修生申込願(本学所定用紙 : PDFファイル / MS-WORDファイル)
- 最終学歴の卒業証明書(大学入学資格検定合格者は合格証明書)
- 履歴書(出願前3か月以内に撮影した写真を貼付したもの)
履歴書フォーム(本学所定用紙 : PDFファイル / MS-WORDファイル)
教育職員免許状取得を目的とする場合は、本学卒業生は成績証明書を提出してください。
- 外国人は、パスポートおよび住民票(すべて記載されているもの)のコピーを提出してください。
受講科目
本学の教育・研究に支障のない場合に限り、本学の各学部に開講されている各授業科目を受講することができます。
受講できる総単位数は30単位が限度です。ただし、開講されていても、本大学生の履修者がいない場合は履修できません。
選考方法および許可通知
出願者に対しては、各学部教授会において選考の上、履修を許可します。履修を希望されても、本学の教育・研究に支障をきたすと判断された場合は許可されません。履修を許可された方には本人宛(現住所)に通知書を発送しますので、通知書記載のとおり手続きを行ってください。授業が開始されるまでに通知がない場合は、通知があるまでの間、科目担当者の了解を得て仮受講されて差し支えありません。
なお、大学のコンピュータを利用する授業を仮受講される場合は、情報教育センターにて事前にアカウントを受け取ってください。(システム利用には利用者講習受講が必要)
納付金
納付金は1単位について定められており、次のとおりとなります。なお、講義が半期で完結する科目は通常2単位です。
区分 | 履修料 | 備考 | |
---|---|---|---|
聴講のみの方 | 本学卒業生 | 1単位につき 4,000円 | 試験を受けることはできません。 単位も取得できません。 |
一般 | 1単位につき 6,000円 | ||
単位認定希望者 | 本学卒業生 | 1単位につき 6,000円 | 履修した授業科目の試験を受けることができます。 合格すれば単位が取得できます。 |
一般 | 1単位につき 10,000円 |
- [注1] 本学在籍者で単位認定希望者は、本学卒業生の半額、また、聴講のみの方は無料です。
(出願手続後に”本学在籍者”になった場合は、速やかに申し出てください。) - [注2] 本学システム利用料として、別途1,100円が必要です。(年度毎に1回)
(履修料と一緒に振り込んでください。) - [注3] 科目によっては、実験、実習及び実技に要する費用が必要となります。
- [注4] 納付金の払戻しは、いかなる事情があっても行いません。
- [注5] 納付金は、許可通知後1週間以内に銀行振込を行ってください。
その他
- 科目等履修生には、履修生証を発行しますので、通学時は常に携行して下さい。
- 大学からのお知らせ、授業に関する連絡はWebサイトにて配信しますので、必ず確認してください。なお、休講については、掲示板・Webサイトで確認できます。
- 単位認定を希望された方が、試験に合格し単位を取得した場合は、単位取得証明書の交付を申し込むことができます。
- 自家用車での通学は認められません。また、通学定期・学割の利用もできません。
- 科目等履修生は図書館が利用できます。利用については、久留米大学御井図書館利用細則によります。
書類提出先・問い合わせ
久留米大学御井学舎教務課 科目等履修生担当
〒839-8502 久留米市御井町1635
電話 0942-44-2071[直通]