研究・産学官連携の研究TOPICS 参加型プログラム 誰でも簡単にできる「肝炎体操」
「肝炎体操」について
「肝炎体操」は久留米大学 医学部医学科内科学講座川口巧教授、医学部医学科整形外科学講座 橋田竜騎講師によって開発された運動プログラムです。広い場所を必要としないその場でできる運動で、背中、太もも、ふくらはぎを鍛える効果があります。
毎日の生活に運動習慣を取り入れて筋肉の萎縮を予防することは、生活習慣病予防、予防となります。また運動療法は、生活習慣病だけでなく、関節炎、うつ病などを改善させる効果があり、さまざまな疾患に対して推奨されています。皆さんの体調にあわせて無理のない範囲で、体操を実践してみてください。
肝炎体操 動画 (YouTube)
肝炎体操 説明用スライド(静止画像)
参加型プログラム誰でも簡単にできる肝炎体操
※この運動プログラムは国立肝炎情報センターと共同で開発された肝炎体操を元に作成しました。
ウォーミングアップ:その場で足踏み 目標 20回
背中の筋肉:朝礼のお辞儀と類似の動作 目標 10回
背中の筋肉:タオルを使って 目標 10回
お尻と脚の筋肉:スクワット 目標 10回
脚の筋肉:つま先立ち 目標10-20回
クーリングダウン:ふくらはぎのストレッチ(こむら返りの予防)目標 片足20秒間
おわりに
参考記事
肝炎体操はNHKなど、さまざまなメディアで紹介されました。