区分 | 経済学科 |
---|
専門教育科目 | 必修科目 | 演習2A・2B 演習3 経済政策概論 国際経済概論 金融概論 |
選択科目 | 共通群 | 実習演習 アクティブ・プ口グラム 海外研修A・B・S1・S2 地域事情研修(国内研修) 特別実習演習 演習4 論文A・B |
A群 | A群共通 | 情報処理1・2 経済英語1・2 プログラミング1・2 |
コース共通 | 日本経済論1・2 日本経済史1・2 |
経済理論・ 政策コース | 基礎経済数学1・2 統計学概論1・2 財政学1・2 上級ミクロ経済学 上級マクロ経済学 経済政策 |
国際比較経済コース | 国際経済論 国際貿易論1・2 国際金融論1・2 |
金融・情報コース | 金融論 金融工学1・2 経済統計論1・2 プログラミング1・2 |
B群 | 経済理論・政策コース | 公共経済学 地方財政論 近代経済学説史1・2 農業経済論1・2 経済数学1・2 他 |
国際比較経済コース | 西洋経済史1・2 発展途上国経済概論 国際地域開発論 経済学史1・2 欧州経済論1・2 韓国経済論 他 |
金融・情報コース | 企業評価論 電子商取引と情報経済 データベース論 市場データ分析演習 証券市場論1・2 証券市場論特講1・2 他 |
ユニット科目 | 国際政治経済ユニット | 国際関係論1・2 国際法1・2 国際労働法1・2 外国書講読1・2(仏) 中国経済論特講 経済法1・2 国際取引法1・2 |
行財政ユニット | 憲法1・2 行政法1・2 民法1・2 商法1・2 労働法1・2 経済財政特講1・2 公共特講(経済系)1・2 公共特講(法律系)1・2 公共特別演習1・2 |
地域・社会ユニット | 交通論 地域メディア論1・2 都市地理学 マスコミュニケーション論1・2 都市社会学理論 知的所有権法1・2 情報社会計画論1・2 著作権法1・2 放送論1・2 |
ITユニット | コンピュータ概論1・2 情報ネットワーク論 情報システム論 コンピュータデザイン 情報化社会と職業 マルチメディア論1・2 他 |
芸術・デザインユニット | デザイン1・2 芸術演習1・2 |
医療・福祉経済ユニット | 福祉環境論 福祉文化論 保険システム論 保険産業論 ボランティア論 老人福祉論 生きがいづくり施設実習演習 健康生きがい論 健康生きがい援助技術 家族福祉論 社会福祉学概論 福祉行財政論1・2 社会福祉援助技術総論 社会保障法1・2 地域福祉論 |
環境管理ユニット | 生活環境論 自然環境論 資源循環論 環境教育論 環境マネジメント論 地球環境システム論 |
観光環境ユニット | 旅行実務入門1・2 旅行業英語 異文化コミュニケーション論 観光英語1・2 |
外国語発展ユニット | 外図書講読1・2 (英語) 外図書講読1・2 (中国語) スペインの言語と文化 |
健康・スポーツマネジメントユニット | トレー二ング論 スポーツ栄養学 アスレティック・トレーナ一概論 救急処置法 運動器の機能解剖学 スポーツプログラミング理論 アスレティック・リハビリテーション論 スポーツ指導論 スポーツ医学実習 スポーツ相談 他 |
商学・商業教職ユニット | 簿記原理 商学入門 貿易商務論 消費者行動論 経営学入門 マーケティング論 実践経営論 経営組織論 国際経営論 会計学入門 職業指導 知財会計論 税法1・2 |
社会地歴公民教職ユニット | 哲学概論 倫理学概論 日本史学概論1・2 外国史1・2 人文地理学概論1・2 自然地理学概論1・2 地誌学1・2 法学概論 |
博物館学芸員ユニット | 日本考古学1・2 日本近世史1・2・3・4 文化財管理論 漢文学概論1・2 他 |
日本語教育学ユニット | 言語学1・2 日本語表現法1・2 日本語教授法1・2 日本語学概論1・2 中国語概論1・2 社会言語学1・2 日英対照言語学 日本語文法論 日本語音声学 日本語教育演習1 |