地域貢献のTOPICS コラム「久大軒」Vol.11 -心理学の話-

コラム「久大軒」Vol.11 -心理学の話-

小欄で前回、「心理学には関心があった」と偉そうに書いてしまった。

だが、過去に学んだわけでも詳しいわけでもない。

 

「心理」を辞書で調べると、「心の動きやありさま」とある。

日常の何気ないあいさつや会話、表情に、微妙な心のひだを読み取る。

そう、人は生きているから、常に心理を伴っているのだ。

 

心理学といっても、多岐にわたることに気付いた。

久留米大学の心理学科で教える教員の専門だけでも、

健康心理学、認知心理学、教育心理学、発達心理学、知覚心理学、

臨床心理学、家族心理学、カウンセリング心理学などだ。

 

心理学誕生には、哲学的な流れと科学的な流れがあることも知った。

前者の影響が大きかったのか、心理学科は文系学部設置が多い。

理系的な素養も必要だし、最近は理系や医学系にもあるそうだ。

心理学にとって文系、理系という分類は、さほど意味をもたず、

むしろ、間口が広い総合的な学問のような気がする。

 

心理職として初の国家資格である「公認心理師」の法律が施行された。

来年度に入学する学生から、正式カリキュラムになるようだ。

世の中、何かと複雑化して「心」にまつわる事象が増えるばかり。

心理職に関わる方々の取り組みに期待したい。