地域貢献のTOPICS 高等教育コンソーシアム久留米で、「夏ボラ~学生のふくし体験2025~」

高等教育コンソーシアム久留米で、「夏ボラ~学生のふくし体験2025~」

令和7年8月21日(木)および23日(土)の二日間にわたり、「夏ボラ~学生のふくし体験2025~」が開催されました。

社会福祉法人 久留米市社会福祉協議会(以下、社協)では、ふくし教育の一環として、多様性や地域共生社会の理解を深めることを目的とした事業を展開しています。その一つとして、例年、中高年向けのボランティア体験や、福祉の理解を求める講座「夏ボラ」を開催しており、この活動には大学生なども参加しています。

今回は、社協と「高等教育コンソーシアム久留米」の協働事業として実施され、久留米市内の中高生と大学生・高専生が協働し、「福祉」をテーマにした体験型イベントを企画・運営することを通じて、楽しみながら福祉への理解を深め、地域とのつながりを育みました。本学からも、文学部社会福祉学科の学生が参加しました。

21日は、荘島体育館で、パラスポーツ体験などスポーツを通じた福祉を学び、23日は、えーるピア久留米で、視覚障害者の方の福祉に関する講話や、アイマスクを付けた状態で白杖をついて館内を移動して視覚障害者の方の大変さを身をもって体験するなど、両日とも、学生が主体となり「どうすれば楽しく、分かりやすく福祉を伝えられるか」をテーマに自由な発想でアイデアを出し合い、企画・運営して学び、理解を深めました。

シッティングバレー(座ってプレーするバレーボール)
シッティングバレー(座ってプレーするバレーボール)
ボッチャ(パラリンピック正式種目!)のルールを説明する学生
ボッチャ(パラリンピック正式種目!)のルールを説明する学生
まずは車いすに座ってチャレンジ
まずは車いすに座ってチャレンジ
続いて、アイマスクを付けて、手をたたいて音のする方向に投球!
続いて、アイマスクを付けて、手をたたいて音のする方向に投球!
弱視の長谷部寿子さん(ちゃこちゃん)の実体験を交えた講話に興味津々な参加者
弱視の長谷部寿子さん(ちゃこちゃん)の実体験を交えた講話に興味津々な参加者
白杖をお持ちの方へのお手伝いを指導する長谷部さん
白杖をお持ちの方へのお手伝いを指導する長谷部さん
実際に学生が、中高生へ実演して体験
実際に学生が、中高生へ実演して体験
実際に学生が、中高生へ実演して体験
実際に学生が、中高生へ実演して体験
実際に学生が、中高生へ実演して体験
触覚パターン付きルービックキューブで、目ではなく、指先で考えるという発見!
触覚パターン付きルービックキューブで、目ではなく、指先で考えるという発見!
点字のトランプ体験
点字のトランプ体験
ブラインド卓球
ブラインド卓球
お昼ご飯は、特殊なゴーグルをかけてブラインドフード体験。
お昼ご飯は、特殊なゴーグルをかけてブラインドフード体験。
青木裕史さんより、【あなたはあなたのままでいい】と、学生に刺さる、貴重な話を伺いました。
青木裕史さんより、【あなたはあなたのままでいい】と、学生に刺さる、貴重な話を伺いました。
介助犬のサポートを受ける久原寛太さんの講話「ぼくとかいじょ犬」
介助犬のサポートを受ける久原寛太さんの講話「ぼくとかいじょ犬」
寛太さんの相棒で、九州でただ一頭の介助犬、「サン」ちゃん
寛太さんの相棒で、九州でただ一頭の介助犬、「サン」ちゃん

地域貢献TOPICS

TOPICS:高等教育コンソーシアム久留米で、「夏ボラ~学生のふくし体験2025~」