多様で高度化する将来の医療を担う
次世代型臨床検査技師へ

医学・医療の進歩は目覚ましく、メディカルテクノロジー(臨床検査、医療技術)の分野においても最先端の医学知識と高度な検査技術の教育が必要となっています。さらに、バイオサイエンスやデータサイエンスの活用が医療現場においても必要とされています。前身である医学部附属臨床検査専門学校で培った実践的な臨床検査技師の教育をさらに発展させ、久留米大学の特色を活かしたヘルスサイエンス(健康科学)教育を提供することにより、『メディカルサイエンス』に精通し、時代の変化や多様で高度な医療のニーズに対応できる次世代型臨床検査技師を養成します。

久留米大学受験生入試サイト

より詳しくは
受験生サイト
DO MY BEST.へ

久留米大学受験生入試サイト
医療検査学科

3つの特色

  • 質の高い医学・臨床検査学専門教育

  • 医学科、看護学科の学生とともにチーム医療(多職種連携)を学ぶ

  • 大学病院、附置研究所、文系学部との連携による教育

3つのポリシー

  • アドミッションポリシー

    医療検査学科では、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーに基づく教育内容等を踏まえ、以下のような学力の三要素(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体的に学習に取り組む態度」)を備えた人を求める。

    • 臨床検査学の修学に必要な基礎学力、思考力を備えた人(知識・技能)
    • 社会に関心を持ち自ら課題をみつけ、学問的裏付けをもって解決策、解答を導き出す姿勢がある人(思考力・判断力・表現力)
    • 自らの健康を管理し、明確な目的意識を持ち規則正しい生活を送ることができる人(主体的な生活態度)
    • 日進月歩の臨床検査に係る技術・専門について、隣接分野での学習にも精力的に取り組み、医学・保健医療の分野で貢献したいという強い意思のある人(主体性を持って学ぶ態度)
    • 他者に対して礼を以って接し、周囲と協調して適切なコミュニケーションができる人(多様な人々と協働して学ぶ態度)
  • カリキュラムポリシー

    医学部医療検査学科では、卒業認定・学位授与の方針に設定しているディプロマ・ ポリシーが達成できるように、カリキュラムを「臨床検査プログラム」、「全学的文医融合プログラム」、「医学部連携プログラム」の要素により構成する。さらに、教育課程を「基礎科目」、「専門基礎科目」、「専門科目」に区分して編成し、講義、演習、実習、臨地実習を組み合わせたカリキュラムとする。

    • 臨床検査の専門的な知識と技術を修得する「臨床検査プログラム」、ヘルスサイエンスを学ぶ「全学的文医融合プログラム」、多様な分野の専門家から教養とチーム医療を学ぶ「医学部連携プログラム」の3つの要素によりカリキュラムを構成する。これらを1年次から4年次の間に基礎から応用まで段階的に学修できるように、教育課程を「基礎科目」、「専門基礎科目」、「専門科目」に区分して編成する。
    • 臨床検査プログラムでは、はじめに医療従事者に必要な科学的知識、心理学、英語を、その後、医学と検査機器の基礎や臨床検査の実践において必要となる知識と技術を修得した後に、臨地実習による実践的職業訓練を実施する。3〜4年次には、臨床検査応用選択コースにおいて特定の臨床検査の修得と研究に向けた少人数教育を行い、卒業研究に発展させる。
    • 全学的文医融合プログラムでは3分野のヘルスサイエンス教育を実施し、次世代型の臨床検査技師として社会の新たなニーズへ対応する能力を養う(生命科学から発展した新たな医療・診断技術、遺伝子解析などを学ぶ「バイオサイエンス(基礎・応用)」、情報科学とAIについて学ぶ「データサイエンス(基礎・応用)」、保健医療福祉制度及び医療情報管理を学ぶ「マネジメントサイエンス(基礎・応用)」)。いずれも基礎は必修科目として3年次までに学修する。その後のヘルスサイエンス応用選択コースでは、自ら興味を持った分野を深く学び、研究や実臨床で活用する能力を養い、卒業研究に発展させる。また、「マネジメントサイエンス」の応用選択コースを履修すると、3年次に診療情報管理士の資格試験を受験することができる。
    • 医学部連携プログラムでは、医学科、または看護学科の学生との合同授業を各学年で行い、医療や医学研究に携わる者として共通の立場、あるいはチーム医療で異なる役割を担う立場から、互いを尊重しながらコミュニケーションを図り、チーム医療の重要性とそれぞれの役割を理解する。
  • ディプロマポリシー

    久留米大学の建学の精神、基本理念に基づき、ディプロマ・ポリシーに記載する「メディカルサイエンスに精通し、多様で高度な医療のニーズに対応できる次世代型臨床検査技師」となる能力を修得したものに対して卒業を認定し、学位を授与する。

    • 医療人・研究者として高い倫理観と豊かな人間性が備わっている。
    • 臨床検査の基本的知識・技術を修得できており、実践する能力がある。
    • 医療チームの一員として医療活動に参画し、適切な臨床検査を提供できる。
    • 社会における多様な臨床検査のニーズに対応する能力がある。
    • 科学的思考力を身に付けており、生涯学習を行う意欲と習慣が備わっている。

ディプロマ・ポリシーに対応する具体的な到達目標(卒業時コンピテンシー)

ディプロマ・ポリシーの5項目に対応する卒業時コンピテンス(領域)とコンピテンシー(到達目標)は以下のとおりです。

  • 高い倫理観と豊かな人間性

    • 他者を思いやり、社会人としての良識と規範を守る態度を備えている。
    • 医療及び医学研究における倫理観を備え、医療人としての責任感を持っている。
    • 一般教養を備え、医学の領域にとどまらない多様な価値観が存在することを認識している。
  • 臨床検査の基本的知識と実践能力

    • 臨床検査の知識と技能を修得し、基本的な各技法を安全、的確に実践できる。
    • 精度管理の重要性と方法を理解し、精度の高い検査結果を提供することができる。
    • 検査結果の解析と評価により病態を理解する視点を有し、医療や研究において適切に臨床検査を活用することができる。
  • 医療チームの一員として参画する能力

    • 医療・研究の場において他者と良好な連携を保ち、協働できる。
    • 患者・家族に対する適切な配慮とコミュニケーションの必要性を理解し、実践できる。
    • 医療に関わる多職種の役割を理解し、チーム医療に参加した時の自身の役割を想定できる。
  • 多様な臨床検査のニーズに対応する能力

    • わが国の保健医療福祉の変遷を理解し、これからの地域医療、感染症対策、災害医療、在宅医療などで求められる臨床検査を提供できる。
    • 国際的視野に基づいた保健医療活動の必要性とその方法を理解し、実践できる。
    • 医療や医学研究の分野において、科学技術の進歩により変化する臨床検査への新たなニーズを理解し、率先して参画する意欲を備えている。
  • 科学的思考力と生涯学習の習慣

    • 科学的思考力を基盤とした問題発見・解決を生み出す姿勢、及びその成果を発信する技法を身に付けている。
    • 医療・研究において問題解決に必要な情報を収集し、適切に吟味する方法を身に付けている。
    • 保健医療の維持と発展のため、生涯学習を前提とした自己研鑽を積む意欲と姿勢を持っている。

各授業科目を履修することにより、一つ以上のコンピテンシーを達成できるように設定されています。定められた単位を全て修得した者に、卒業が認定されます。

この学科に関するコンテンツ