研究・産学官連携倫理
久留米大学での研究実施にあたっての、研究倫理についてまとめております。
-
研究不正の防止
久留米大学においては、「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」(平成19年2月15日文部科学大臣決定、令和3年2月1日改正)及び「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」平成26年8月26日文部科学大臣決定)を踏まえ、研究費等の不正使用及び研究活動の不正行為を防止する取組を行っています。
公的研究費不正使用防止への取組について
- 久留米大学における研究費等の不正使用防止に関する基本方針
- 久留米大学における学術研究活動に係る行動規範
- 久留米大学における研究活動に係る不正行為の防止に関する規程
- 研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)
- 研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン
- 研究活動に関する相談窓口
- 不正行為に関する申立窓口
- 久留米大学競争的研究費等に係る研究費使用マニュアル
- 久留米大学競争的研究費等に係る研究費使用マニュアル【別表】
- 研究活動コンプライアンス推進・責任体制図
- 不正防止計画
- 研究活動の不正防止及び研究倫理リーフレット
- 久留米大学における研究活動の不正行為に対する調査・報告等の流れ
- 久留米大学におけるオーサーシップ・ポリシー
- 啓発活動ポスター
- 研究活動における不正行為防止ポスター
コンプライアンス研修
- 平成29年から研究活動コンプライアンスe-learning研修(大学院生については、平成30年度から)受講に変更
- 平成28年度 久留米大学研究活動コンプライアンス研修会
- 久留米大学研究活動コンプライアンス研修会(第6回)
- 平成27年度 久留米大学研究活動コンプライアンス研修会(第4回~第5回)
- 平成27年度 久留米大学研究活動コンプライアンス研修会(第1回~第3回)
- 平成26年度 久留米大学研究活動コンプライアンス研修会
- 公的研究費不正使用に関する研修会
-
e-learning研修
eL CoREログイン(クリックするとログイン画面に遷移します)e-learning(eL CoRE)研修の受講対象者は、公的研究費に加え、 学内研究費(個人研究費、教室研究費等)を取り扱う研究者、研究支援者等を対象に8月31日までを受講期間として実施いたします。未受講者については、公的研究費、その他の研究費等に係る応募制限を行い、既に公的研究費、その他の研究費等の採択を受けている者については、研究費の執行停止を行い、また、学内研究費についても執行停止を行うこととし、研究支援者については、研究支援に従事できないこととします。
ログイン後、ページ下段中央の緑色のボタン「コース学習」を選択し、e-learning学習に進んでください。(後は指示どおりにボタンを押してください。)
また、以下の注意事項をご確認の上、受講願います。
- ID・パスワードにつきましては、毎年、更新となりますので、配付いたしていますID・パスワード以外は使用しないでください。(新規登録(個人)で受講された方は、当室において受講管理ができません。)
- 「コース学習」入力後に「コース申込」のボタンをクリックしないでください。
- 「日本語コース」から「英語コース」又は「英語コース」から「日本語コース」へ変更する場合は、以下のURLに記載している「6.別コースの申込」を参照し、「コース学習」入力前に各自変更願います。
- コース学習終了後に発行できる「修了証書」の提出は不要です。
- 病院等で行われているe-learning研修等と本研修は管理が異なりますので、必ず本研修を受講してください。
-
利益相反マネジメント
久留米大学では、産学連携や臨床研究の推進を前提に、透明性を確保し、適正な管理をするため、利益相反マネジメント委員会を平成21年5月に設置しました。「利益相反マネジメント」は「規制」ではなく、情報開示・事実関係の検討や対応策の提案等を通して社会的信頼を確保することが重要です。このHPでは、利益相反に関係する情報(審査申請手続き、関連規程等)を掲載しております。
利益相反とは
産学官連携活動を行う上で、真理の探求を目的とした研究を行う大学と営利の追求を目的とした活動を行う企業では、その立場の違いから、教職員等が企業等との関係で有する利益や責務が大学におけるそれと衝突する状況が生じます。これが利益相反と呼ばれる状況であり、本学においては、利益相反の定義を次のように考え、マネージメントの対象としています。
-
広義の利益相反
狭義の利益相反と責任相反の両者を含む
-
狭義の利益相反
個人としての利益相反と大学(組織)としての利益相反の両者を含む
-
責任相反
教職員が主に兼業活動により企業等に職務遂行責任を負っていて、大学における職務遂行の責任と 企業等の職務遂行責任が両立しえない状態
-
個人としての利益相反
職員個人が得る利益と職員個人の大学における責任とが相反している状態
-
大学(組織)としての利益相反
大学組織が得る利益と大学組織の社会的責任とが相反している状態
-
-
利益相反マネジメントとは
利益相反マネジメントの基本は、産学連携の推進、臨床研究の推進を前提に、中立性、透明性を担保できるように対応することです。
- 利益相反マネジメントは、個人の利益収入を規制することではありません。
- 機関として、研究推進に伴う中立性や透明性を確保するために、教職員の情報を把握します。
- 問題が発生した場合には、個人ではなく、機関が社会的説明責任を果たします。
- 個人の機密性の高い情報を扱うので、情報管理には特に注意を払います。
- 今後事例を集めて、数年ごとに規程改定を見直します。
- 教職員の理解と協力がなければ進まないので、じっくりと時間をかけて実施します。
- 利益相反に関する相談にはマネジメント委員会の委員があたります。
-
久留米大学利益相反マネジメント体制
申請様式
-
利益相反審査(医学系研究に係わるもの)を希望される場合は下記様式(審査依頼書、自己申告書)を産学官連携推進室へご提出ください。
- 上記書類と併せて、研究内容の記載された書類(研究計画書等)をご提出ください(必須)
- 倫理委員会へ申請される場合は、「利益相反自己申告書」が倫理委員会審査書類の一部となっており、倫理審査と併せて、利益相反についても審査されます。
-
利益相反審査(その他の申告目的の場合)を希望される場合は下記様式(審査依頼書、自己申告書)を産学官連携推進室へご提出ください。
-
審査結果に意義申立がある場合、利益相反について相談事項がある場合は下記様式を
情報公開
-
-
関連リンク