地域貢献のTOPICS “伝統工芸とアート”をテーマに「久留米まちなか美術館」を演出

“伝統工芸とアート”をテーマに「久留米まちなか美術館」を演出

本学経済学部文化経済学科では、現代の文化的でクリエイティブな経済のあり方や、景観・街並み、食、ものづくりなど、地域固有の文化を活かした地域づくりなどについて学びます。地域での体験を通した学びを重視するのも特徴です。

文化経済学科岩本洋一ゼミでは、「まちの森へようこそ」というイベントを企画し、11月16日と17日の2日間、蛍川公園(久留米市通町106-3)を賑やかに演出しました。

これは、毎年開催されている「久留米まちなか美術館」(主催:けやきとアートの散歩路(代表:進藤 仁子氏)/岩本洋一ゼミ)という、久留米市の中心市街地にある店舗や寺院等にアーティストの作品を展示し、市民にまちなかで身近にアートに触れる機会を提供するイベントの一環として行ったものです。

木に飾りつけられた傘のアート作品 唐傘お化けや伝統工芸品の久留米絣の模様も
木に飾りつけられた傘のアート作品 唐傘お化けや伝統工芸品の久留米絣の模様も
会場の様子
会場の様子
段ボールやパレットの端材を活用した遊具
段ボールやパレットの端材を活用した遊具
河童の形をしたゴミ箱
河童の形をしたゴミ箱

「まちの森へようこそ」は今年で4回目の開催で、今回、学生たちは「伝統工芸品とアート」をテーマに、使われなくなった傘を用いたアート傘ツリーの展示や、八女手漉き和紙、八女福島仏壇、久留米絣の端切れや端材を再利用したワークショップを行いました。また、端材でピンを作ったサッカーボウリングや八女和ごまなどが用意された駄菓子屋、会場に隠された妖怪を探しあてるゲームなど、さまざまな工夫を凝らし、子どもたちを楽しませました。

久留米絣で作ったコサージュ
久留米絣で作ったコサージュ
久留米絣で作ったコサージュ
(ワークショップ)八女市の仏壇具の端材から飾りを
(ワークショップ)八女市の仏壇具の端材から飾りを
(ワークショップ)八女市の仏壇具の端材の和紙を再利用
(ワークショップ)八女市の仏壇具の端材の和紙を再利用
ワークショップ
ワークショップ
輪投げや射的ができる駄菓子屋のブースにもペットボトルなどを活用
輪投げや射的ができる駄菓子屋のブースにもペットボトルなどを活用
輪投げや射的ができる駄菓子屋のブースにもペットボトルなどを活用
会場の一つである本泰寺での展示の様子(学生が設営を担当)
会場の一つである本泰寺での展示の様子(学生が設営を担当)
本泰寺などでも作品を展示

初日の16日夕方には、ランタンで会場をライトアップし、夜ならではアートの楽しみ方を演出しました。

岩本ゼミ(3年生)
岩本ゼミ(3年生)
岩本ゼミ(2年生)
岩本ゼミ(2年生)
ランタンでライトアップされた会場
ランタンでライトアップされた会場
ランタンでライトアップされた会場
ワークショップで作成したアート作品もライトアップの一つに
ワークショップで作成したアート作品もライトアップの一つに
ライトアップで公園は昼間とは違った印象に
ライトアップで公園は昼間とは違った印象に

両日合わせて232名の来場者の中には、「若い世代が伝統工芸に親しんでいることが嬉しいです」「去年は来られなかったのですが、今年は来られてよかった」「たくさんお兄さんお姉さんに遊んでもらえて喜んでいました」などのコメントがありました。企画した学生らからも「準備段階を先輩と一緒に楽しく進めることができました。当日も子どもと遊び、自分自身も楽しみました」「ワークショップでフラワーアレンジメントを来場者の方々に作ってもらいました。伝統工芸品の和紙の柔らかさが作品と相性がよく、出来栄えに満足しました」などのコメントがありました。

【Instagram】久留米まちなか美術館

【Instagram】岩本ゼミ