学生生活・就職のTOPICS 留学生がふれあい餅つき大会で地域の方と国際交流

留学生がふれあい餅つき大会で地域の方と国際交流

12月23日、久留米市御井町の府中公民館で第22回「ふれあい餅つき大会」が開催され、御井小学校の3年生や地域の方々、本学の留学生など約150名が参加しました。この行事は、御井小学校3年生を対象に地域の方々の協力を得て行われる伝承教育の一環として、長年にわたり親しまれています。本学の交換留学生や留学生別科の学生も十数年前から招待され、日本の伝統文化に触れる貴重な場となっています。

約150名が集った餅つき大会の会場
約150名が集った餅つき大会の会場
白い湯気が立ち昇る会場内
白い湯気が立ち昇る会場内

当日は、地域の方々とともに杵を振り、「1・2・3」と声を掛け合いながら餅つきを楽しむ姿が見られました。留学生が杵を振る際には、小学生から「頑張れー!」と元気な声援が飛び交い、会場全体が笑顔と活気に包まれていました。また、つきたてのお餅を手で丸め、あんこや砂糖醤油、きなこ、大根おろしなど思い思いの味付けで堪能し、出来立ての美味しさに歓声が上がりました。

餅つきを楽しむ留学生たち
餅つきを楽しむ留学生たち
「1・2・3」と声を掛け合います
「1・2・3」と声を掛け合います
小学生や地域の方とお話をしながら餅を丸めました
小学生や地域の方とお話をしながら餅を丸めました
つきたてのお餅はとっても柔らかくてホカホカです
つきたてのお餅はとっても柔らかくてホカホカです
「頑張れー!」と元気な声援が飛び交います
「頑張れー!」と元気な声援が飛び交います
花餅の制作も
花餅の制作も

ネパール出身の留学生別科のDiwas(ディワス)さんは、「餅つきをしたのは初めて。餅をつくのは重くて難しかったけど楽しかった。お餅は甘辛い味付けで食べて、辛い料理が多いネパールにはない味だったけどとても気に入った」と感想を話してくれました。

揚げに挟んだお餅
揚げに挟んだお餅
つきたてのお餅を美味しくいただきました
つきたてのお餅を美味しくいただきました
あんこや砂糖醤油、きなこ、大根おろし
あんこや砂糖醤油、きなこ、大根おろし
かまどの火で暖をとる留学生たち
かまどの火で暖をとる留学生たち

御井校区皆さま、今年もご招待いただき、誠にありがとうございました。