多様化する国際社会に貢献できる人へ

国際文化学科では、日本をはじめ欧米・アジアなど世界の文化およびコミュニケーションについて学びを深め、異文化間の相互理解や交流に貢献できる人間力を育みます。1年次から少人数編成の演習授業で基礎力を身につけ、英語コミュニケーション能力を徹底して鍛える「英語コミュニケーション専攻」と、世界各国の言語・歴史・文化に関する研究テーマをそれぞれが選択して探究できる「国際文化専攻」に分かれて学びを深めます。

久留米大学受験生入試サイト

より詳しくは
受験生サイト
DO MY BEST.へ

久留米大学受験生入試サイト
国際文化学科

3つの特色

  • 多様化する国際社会に貢献できる人材を育成する。

  • 日本をはじめ欧米、アジアなど、世界の文化、コミュニケーションについて深く学修する。

  • 「英語コミュニケーション専攻」と「国際文化専攻」の2専攻から成り、学生それぞれの興味や特性に対応した学び・探究の場を提供する。

3つのポリシー

  • アドミッションポリシー

    国際文化学科では、(1)日本や外国の歴史・言語・文化に関心を持つ人、(2)物事について多角的に考える力を持ち、自分の意見を持てる人、(3)自分の意見を相手にわかるように表現し、建設的な議論ができる人、(4)将来、筑後地域や九州地方、あるいは国内外において、国際理解や国際交流に貢献したい人を求めている。

    高等学校においては、英語を中心とした語学に関する科目と、国語や地理・歴史・現代社会を中心とした教科・科目について、基礎的な知識を身につけていることが望まれる。

    入試に際しては、一定以上の基礎学力を前提とし、上記の観点を重視した選抜を行う。特に総合型選抜・学校推薦型選抜では、基礎学力に加え、論理的思考力やコミュニケーション力、および豊かな人間性を有し、学ぶことに意欲的な人を選抜する。また、前期一般選抜・前期・共通テスト併用型選抜・共通テスト利用選抜・後期一般選抜では、(1)から(4)の条件を基本に、一定以上の基礎学力を有する人を選抜する。

  • カリキュラムポリシー

    英語コミュニケーション専攻
    英語コミュニケーション専攻では、英語、および英語圏の社会や文化に対する幅広い関心に応える専門科目群を提供する。専門科目群は、教養専門科目、基礎専門科目、さらに選択必修科目から構成される。
    国際文化専攻
    国際文化専攻では、国内外の文化、社会や歴史を中心に、日本・アジア・欧米に対する幅広い関心に応える専門科目群を提供している。専門科目群は、必修科目を始め、基礎科目群、日本語日本文化研究科目群、地域の歴史と文化研究科目群、文化交流科目群から構成される。

    英語コミュニケーション専攻

    • 「教養専門科目」
      卒業後も主体的に学ぶためのリテラシーを養う。またアクティブラーニングや協同学習の経験を通して、自律的な学習者としての生涯学習力を養う。それらの力を培うために「教養演習I・II」、「英語基礎演習I・II」、「演習I~IV」などを配置している。
    • 「基礎専門科目」
      実用的な英語力を伸ばすことを目指し、「英語リーディングI~IV」「英語ライティングI~IV」「英語オーラルコミュニケーションⅠ~Ⅳ」などを配置する。
    • 「選択必修科目」
      さまざまな英語圏の社会や文化に触れ、テクストを読み解くリテラシーを高めるとともに、言語と社会についての理解を深める。さらに、日本と諸地域の社会や文化について英語で発信することを可能にするプレゼンテーション力、また、言語や文化を異にする人々と協働するための実用的なコミュニケーション力を身につける。英語圏の社会や文化、異文化理解の科目として、「アメリカ文学概論」、「イギリス文学概論」、「アメリカ文学作品研究」、「イギリス文学作品研究」、「英語学概論」、「英語史」、「英語音声学」などを配置している。また、英語を用いて自国の社会や文化を紹介するために、「英語表現と日本文化I・II」、「観光英語」、「九州文化論」などを配置する。留学準備のために、「異文化間コミュニケーション論」、「英検・TOEFL対策」などを配置している。また、キャリアにつながる英語力を育てる「航空英語」、「英語通訳入門」、「翻訳英語」、「児童英語教育」などを配置する。教職課程(英語科)、博物館学芸員課程、図書館司書課程、日本語教育学課程の資格取得に関連する科目を配置する。

    国際文化専攻

    • 「必修科目」
      「学士力」の基本となる一定水準の文章力(読解も含む)と表現力(プレゼンテーションなど)を養う「教養演習I・II」、「国際文化基礎演習I・II」、「演習I~IV」などを配置する。
    • 「基礎科目群」
      基礎科目群では、初年次から日本・アジア・欧米の諸相を概説し、学生個々の研究テーマに沿った科目選択が可能である。「日本文化論」、「東アジア文化論」、「ヨーロッパ文化論」、「九州文化論」などを配置する。
    • 「日本語日本文化研究科目群」
      典籍や歴史史料などの文献探究を基本とし、それらに基づいた現代日本形成の要因を探究しつつ、文学・語学・歴史などそれぞれの分野の専門的知識を提供する。「日本史学概論I・II」、「日本古典文学I・II」、「日本近代文学I・II」「日本語表現法I・II」などを配置する。
    • 「地域の歴史と文化研究科目群」
      アジア、ヨーロッパの文化、社会や歴史などを中心に、近年の研究成果をふまえながら、該当分野の専門的知識を修得することができる。「中国文化史I・II」、「朝鮮史I・II」、「中国現代文化I・II」、「フランス文化I・II」、「ヨーロッパ史I・II」などを配置する。
    • 「文化交流科目群」
      上記科目群に加え、国際交流及び国際貢献に役立つカリキュラムを提供し、現代世界の情況を感得する知識と教養を身に付けることができる。「国際交流論I・II」、「日朝関係史」、「自然地理学概論I・II」」などを配置する。§ 教職課程(国語科・社会科・地理歴史科)、博物館学芸員課程、図書館司書課程、日本語教育学課程の資格取得に関連する科目を配置する。
  • ディプロマポリシー

    1.学士課程にあっては、所定の年限在学し、文学部および国際文化学科の教育理念に基づくカリキュラムを履修し、所定の単位を修得した学生に対して、学士号(文学)を授与する。
    2.学士課程卒業にあたっては、以下の点に到達していることが求められる。

    • <知識・理解>

      • 日本ならびに、欧米、アジアなど国内外の文化、社会や歴史についての知識を身につけている。
      • 現代世界の情況を理解し、国際交流、国際貢献に役立つ知識を身につけている
      • 異文化理解、異文化交流のための語学力を身につけている。
    • <思考・判断・表現>

      • 異文化と同時に自文化についても複眼的、論理的に分析し、表現することができる。
      • 異文化理解、異文化交流の中で起こる問題の解決に必要な情報を収集・分析・整理することができる。
      • これまでに修得した知識・技能・態度等を総合的に活用し、積極的に課題をみつけ、それらを解決することができる。
    • <関心・意欲・態度>

      • 異文化理解と異文化交流のため積極的に行動することができる。
      • 異文化理解と異文化交流のため他者と協調・協働することができる。
      • 異文化理解と異文化交流について卒業後も自律的に学習するための準備ができている。
    • <技能>

      • 異文化理解と異文化交流に必要なリテラシーが身についている。
      • 異文化理解と異文化交流に生かすことのできるコミュニケーション力、プレゼンテーション力が身についている。
      • 異文化理解と異文化交流に関する課題を自ら設定し、適切な研究方法を活用して、考察し、解決することができる。