地域共生社会を支える福祉の専門職を育てます

社会福祉学科は、さまざまな生活上の困難を抱える人々に、相談援助をとおして支援を展開するソーシャルワーカーを養成する学科です。ソーシャルワーカーは、人と社会の双方に働きかけ、誰もが地域の中で幸せに暮らせる社会の実現に貢献できる国家資格(社会福祉士、精神保健福祉士)をもった社会福祉の専門職です。社会福祉学科では、ソーシャルワーク実践力と即戦力をもつ人材を養成するために、きめ細やかな少人数教育を実施しています。

久留米大学受験生入試サイト

より詳しくは
受験生サイト
DO MY BEST.へ

久留米大学受験生入試サイト
社会福祉学科

3つの特色

  • 地域社会に根ざした福祉の専門職を育成する。

  • 誰もが幸せに暮らせる社会に貢献できるヒューマンサービスの担い手を養成する。

  • 未来を見据え、社会福祉を専門的に学び、将来、人々の暮らしを社会的に支援する方法を学修する。

3つのポリシー

  • アドミッションポリシー

    本学科では、(1)物事を様々な角度から考察し、自らの考えをまとめることができる人、(2)自らの考えを分かりやすく表現することができる人、(3)他の人の感情・考え方を受け止め、客観的に理解できるように努めることができる人、(4)人間と社会に関わる重要な課題を発見・探求・解決に関心がある人を求めています。

    高等学校で履修した主要教科・科目について、基礎的な知識を有していることが求められる。特に本学科では、人間の生涯にわたる生活を巡る課題に関わるために社会科科目を中心とした知識が必要となり、それらを基礎に社会への理解・関心を持ち、人間の生活と営みに深い関心洞察できる人材の養成につなげる。

    入試においては、一定以上の学力を有することを前提として、多様な選抜方法で学生を確保する。特に総合型選抜・学校推薦型選抜では、与えられた情報・テーマに即して結びつけることができる人を確保する。また、前期一般選抜・前期・共通テスト併用型選抜・共通テスト利用選抜・後期一般選抜では一定以上の学力がある人を選抜する。

  • カリキュラムポリシー

    社会福祉の対人援助専門職(ソーシャルワーカー)を養成することを目標とし、次の方針に基づき教育課程を編成・実施する。

    • 「共通教育科目」
      共通教育科目は専門的な知識技術を活かす土台となり、幅広い教養・良識を育む科目であり、対人援助専門職として、人に信頼され尊敬される専門家たり得るために必要な力を持つことにつながる。人間を知り自己を知り、専門職人として成長を続けるためには、人間の精神の働き・生活の活動をよく見、考え、良く学ぶことが必要であり、学び続ける姿勢を確保することも目的となっている。
    • 「専門教育科目」
      対人援助専門職としての実践力を習得することができるカリキュラムを設定している。専門科目として社会福祉およびソーシャルワーク実践の理論と方法を学ぶ。具体的には、対人援助に必要な「福祉基礎科目」、「福祉方法科目」、「福祉分野科目」、「福祉演習・実習科目」、「福祉関連科目」、「必須科目」から構成する。
  • ディプロマポリシー

    1.学士課程にあっては、所定の年限在学し、文学部および社会福祉学科の教育理念に基づくカリキュラムを履修し所定の単位を修得した学生に対して学士(社会福祉学)を授与する。
    2.学士課程卒業にあたっては、以下の点に到達していることが求められる。

    • 知識・理解
      1)人間諸科学に関する知識の修得福祉社会の実現に貢献するための社会科学・人文科学等の知識を幅広く身につけている。
      2)専門科目に関する知識・技能の習得人間の自由と尊厳、および人権と社会正義に関する知識を理解している。また、社会保障・社会福祉の制度政策およびソーシャルワークに関する専門的知識を体系的に理解している。
      • 人間諸科学に関する知識の修得
        福祉社会の実現に貢献するための社会科学・人文科学等の知識を幅広く身につけている。
      • 専門科目に関する知識・技能の習得
        人間の自由と尊厳、および人権と社会正義に関する知識を理解している。また、社会保障・社会福祉の制度政策およびソーシャルワークに関する専門的知識を体系的に理解している。
    • 思考・判断・表現
      1)理論的思考・判断力
      人間社会の諸問題に関する資料の収集とその考察によって、結論を見出すことができる。また、社会福祉及び関連する問題について根拠に基づいて考察し、状況に応じた適切な判断ができる。
      2)表現力
      自らの考えを他者に説明することができる。自らが主体的に設定した社会福祉に関わる課題について探求し、その成果を論理的に表現できる。
    • 関心・意欲・態度
      1)挑戦力
      自ら問いを立て自己の判断を発表するに至るまで主体的に活動することができる。社会福祉及びそれに関連する音大に関心を持ち、自ら学習し取り組む意欲を示すことができる。
      2)社会貢献力
      ソーシャルワーカーとしての倫理に従って行動する意欲と態度を示すことができる。ソーシャルワーカーとしての専門性を継続的に高め、新たな実践を創造していく意欲を持っている。
    • 技能
      ​1)コミュニケーション力
      多様な文化、背景を持つ人々と、非言語コミュニケーションを含めた対話ができる。
      2)情報リテラシー
      現代の情報化社会に対応できるような基礎的な情報リテラシーを身につけている。
      3)専門分野のスキル
      ソーシャルワークの価値と専門知識を基にして、人間の福祉(ウェルビーイング)を高めるためのソーシャルワークスキルを習得している。