ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 医学研究科 > 研究科案内 > 研究科概要 > 研究経験から得られる臨床力

本文


研究経験から得られる臨床力

研究経験から得られる臨床力

もし皆さんが医学研究科で研究をしたら何が起こるでしょうか。

研究で得られるのは論文や学位だけではありません。医師が獲得する動的能力も成果の一つです。

研究では計画を立ててから論文をまとめるまで様々な経験をします。自分が行動しなければ何も起きず、がんばっても思い通りの結果が出ないことがしばしばあります。チーム活動や学会発表でコミュニケーションの難しさを感じる場面もあるでしょう。

うまく結果が出てうれしくなることもありますし、予想もしなかった発見をして心が躍る瞬間もあります。仲間の素晴らしさに気づいたり仲間を助けたりする機会もあります。

研究は知的な冒険です。その冒険でみなさんは新しい発見や新しい仲間に出会い、世界の最先端が自分の手の中にあることを実感するでしょう。全ての体験は臨床とは異質な経験となり、みなさんの中に動的能力として蓄積されます。冒険を終えて臨床現場に戻った時、みなさんは同じものを見ても見え方が違うことに気づくでしょう。

 

動的能力×静的能力

動的能力は物ごとの見方や考え方であり一旦身につけば決して失われることはありません。皆さんが身につけた動的能力と静的能力の組み合わせは様々なプロフェッショナル・キャリアで使える「専門的な問題解決力」になり、皆さんの一生の財産となるでしょう。

久留米大学は臨床を強く意識し地域への貢献を目指す大学です。医学研究科はここに示した動的能力とともに、医学研究、臨床医療、医療経営の知識や技術などの静的能力を提供することを使命としています。そして、皆さんが動的能力をもって静的能力を使いこなし、高いレベルの臨床力を身につけて充実したキャリアを過ごすことを支援します。

 

動的能力:充実したキャリアへの鍵

臨床力 = 動的能力 x 静的能力

先輩の経験

動的能力を獲得するチャンス

アンケート調査

コアカリで見る医師の能力