国際交流・留学海外語学研修
海外語学研修

長期休暇中に下記9カ国・1地域・11大学で語学研修を行っています。語学力の向上を目的とするばかりでなく、ホームステイや研修旅行等を通じてその国の文化・習慣に深く触れ、国際感覚の養成にも役立つものです。参加者は選考の上決定します。
全研修費用のうち、1人あたり10万円を限度として大学より補助され(研修先によって異なります)、その他に各学部の父母の会等から補助があります。
個々の研修の詳細については、国際交流センターの掲示板やKUポータルで周知します。参加希望者は、募集説明会(4~5月・9~10月)に必ず出席して下さい。
語学研修実施大学
大学名 | 実施時期 (予定) |
募集 締切 (予定) |
単位認定 (研修後の成績により認定される) |
費用 概算 ※1 |
補助金 (基準あり) ※2 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
文学部・人間健康学部・経済学部 |
法学部 | 商学部 | |||||
ビクトリア大学 (カナダ) |
8月上旬~8月下旬 | 5月中旬 |
スポークンインタラクション *国際文化学科のみ、以下の科目へ優先的に認定されます 海外実践研修(2単位)[専門教育]または異文化体験実習(2単位)[専門教育] |
外国語 海外実習 (2単位) (専門教育 科目) |
外国語 特講 (2単位) (各外国語) |
約53万円 | 9万円 |
エクセター大学 (イギリス) |
8月上旬~8月下旬 | 5月中旬 | 約50万円 | 9万円 | |||
エンデラン大学 (フィリピン) |
2月または3月の約2週間 | 10月末 | 約21万円 | 3万円 | |||
エンデラン大学インターンシップ付 |
2月または3月の約3週間 | 10月末 | 約25万円 | 4万円 | |||
ユーロセンターパリ校 (フランス) |
2月下旬~3月下旬 | 10月末 | フランス語(2単位) | 約49万円 | 9万円 | ||
ウィーン大学 (オーストリア) |
8月下旬~9月中旬 | 5月中旬 | ドイツ語(2単位) | 約32万円 | 6万円 | ||
北京工業大学 (中国) |
8月中旬~8月下旬 | 5月中旬 | 中国語(2単位) | 約23万円 | 4万円 | ||
梨花女子大学 (韓国) |
2月上旬~2月下旬 | 10月末 | 韓国語(2単位) | 約22万円 | 4万円 | ||
南台科技大学 (台湾) |
8月上旬~8月中旬 | 5月中旬 | 中国語(2単位) | 約18万円 | 2万円 |
※1 参加費用は前回実施分の実績に基づき算出しています。為替レートや航空運賃により、変更の可能性があります
※2 語学研修費用補助対象選考基準: 当該言語のGPA(成績評価係数)が2.0以上であること
語学研修参加学生数
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 累計 | ||
---|---|---|---|---|---|
語学研修 | 英語圏 | 57 | 20 | 27 | 937 |
中国語圏 | 6 | 4 | 5 | 146 | |
韓国語圏 | 21 | 16 | 5 | 327 | |
ドイツ語圏 | 5 | 9 | 2 | 84 | |
フランス語圏 | 5 | 0 | 7 | 117 | |
合 計 | 94 | 49 | 46 | 1,611 |
※累計について…語学研修は平成7年度からの累計
※2020年度、2021年度、2022年度は新型コロナウイルス感染症の影響を受けて実績なし
海外研修スカラシップ参加学生数
2022年度 15
海外語学研修先大学の詳細
-
ビクトリア大学(カナダ)
イングリッシュ・ランゲージ・センター(ELC)が企画する語学プログラムです。教室での授業と文化活動を結合させることにより、カナダ文化をより深く体験・実感することができるものです。カリキュラムは異文化理解に基づいた、会話、聴解の向上を目的としています。週末にはオプショナルで様々な文化体験も準備されています。
体験者の声
とても充実した3週間でした。カナダの人たちは皆気さくな方ばかりで、伝えようと思えば一生懸命話しを聞いてくれるので、話すことには抵抗はありませんでした。“英語で自分が伝える”ことができて、とてもうれしかったです。
-
エクセター大学(イギリス)
エクセター大学のランゲージセンターが提供する夏期講習で、多国籍・多文化で行われ、自分のレベルに応じたクラスに配属されます。 聞く・話す・読む・書く 4技能をバランスよく学び総合的な英語力を身につけていくだけでなく、イギリスの文化や日々の生活に必要なコミュニケーションスキルの向上に重点をおいたプログラムです。週末の見学旅行2回、平日は週に数回のアクティビティがあります。
体験者の声
自分の勉強不足に気づかされましたが、英語が通じた時の喜びはとても大きかったです。授業は、主にディスカッション形式で自分の意見を言うことが多く、日本の授業形態とは全く違っていて、とても楽しかったです。
-
ユーロセンターパリ校(フランス)
語学研修は、毎年2~3月頃に実施。滞在方法はホームステイです。週20時間の研修では、聴解・会話・語彙・文法を総合的に高めていきます。パリ校はカルチェ・ラタンの中心部の静かな街並みの中にあり、建物内部の歴史的遺産は改築の際にも厳重に保護・保存されました。13の明るい教室や多機能なマルチメディア・ラーニングセンター、サンテラスなどがある学生ラウンジなど、設備が充実しています。
体験者の声
世界の人々と1ヶ月間交流し、「言葉の力はすごい」と痛感しました。フランス語が流暢に話せるようになったわけではありませんが、大きくなって帰国した自分を感じます。パリは見所にあふれたすばらしい街です。ホームステイも快適でした。
-
北京工業大学(中国)
北京工業大学の国際交流学院が提供する夏期講習で、他大学の学生たちと一緒に中国語能力によってレベル分けされたクラスで学びます。平日の午前中は授業で、午後には様々な見学や文化体験が織り込まれます。また、北京市内への見学旅行も計画されています。
体験者の声
様々な体験ができました。語学の学習も基本中の基本から教えてもらい、クラスメイトと楽しく学習が出来ました。また、北京市内の観光名所巡りや、イベント、自由時間も設けられており、中国をよりいっそう楽しめました。
-
梨花女子大学(韓国)
梨花女子大学での語学研修は、2月頃に実施され、滞在方法は基本的に学生寮です。韓国語の授業はコミュニケーション中心の4技能統合教育を実施しています。研修中は日本語を学んでいる梨花女子大学生との日韓共同授業(KJプログラム)や韓国文化授業が織り込まれ、また、研修生1名に対して1名のチューターがつき、宿題や会話の練習・韓国生活でのお手伝いをしてくれます。
体験者の声
KJプログラム(梨花女子大学生との共同プロジェクトワーク)が特に印象に残ってます。また、チューターは日本語ができない人だったので、よけいに韓国語ができるようになりたいと思いました。韓国語を習ったり一緒に外出したりと、大変お世話になりました。
-
南台科技大学(台湾)
8月頃に行われる中国語及び台湾文化研修で、多国籍の学生で行われます。午前中は主に中国語の授業をアレンジして、会話、聞き取りの練習を行います。また、台湾の文化学習の一環として「太極拳」「中国結び」などを体験学習したり、学外実習として台湾の歴史・文化施設の見学を行うなど、多彩な内容が企画されています。
体験者の声
研修生1名に現地の学生さん1名がついて、いろいろなサポートをしてくれました。毎日の授業では初めて知ることばかり。午後の文化体験はいつも楽しかったです。初めての台湾でしたが、毎日が充実していてあっという間に研修が終わりました。
Q&A(よくある質問)
-
-
語学研修の募集や説明会はいつ頃あるのですか?
- 語学研修は、夏期休暇中(南オレゴン大学・エクセター大学・ビクトリア大学・ウィーン大学・北京工業大学・南台科技大学)と春期休暇中(モナシュカレッジ・ユーロセンターパリ校期間に行なっています。夏期実施分はその年の4月に、春期実施分は9月に募集を開始し、募集期間中に、必ず1~2回の説明会を行なっています。学内の掲示板やKUポータルでお知らせしますので、注意をしておいてください。
-
語学研修の選考の基準はありますか?
- その外国語の成績を中心とし、成績全体が選考のめやすとなります。
-
どなたか引率者はいらっしゃるのでしょうか?
- 春期語学研修の梨花女子大学(韓国)およびユーロセンターパリ校(フランス)のみ、最初の10日間程度を引率教員が同行します。
-
単位の認定はありますか?
- 研修終了後の成績により、各当該言語2単位が認定される可能性があります。
-
滞在形式はどうなりますか?
- 研修先によりますが、大学の寮またはホームステイとなります。
-
費用はどのくらい必要ですか?
- ホームページ上または「海外留学・語学研修の案内」に載せている研修費用は前回実施分を参考に算出したものですが、参加人数や為替レート等により違ってきますので、最終的な費用は研修開始の約1ヶ月前に決定します。
-