国際交流・留学海外留学
海外留学
留学の種類
-
協定校留学
協定校留学とは、本学の留学規程に従い、本学の協定校へ留学する制度です。留学期間の本学の授業料は免除されます。
-
交換留学
協定校のうち、交換協定を締結している大学へ、交換留学生として派遣します。授業料は相互に無料化されます。つまり本学の学生は、本学の授業料を納めることにより、派遣先の授業料が無料化されることになります。
-
認定校留学
協定校以外の大学に留学する場合も、学生自身の申請に基づき、審査の上認められれば、協定校留学と同等の有利な扱いを受けることができます。
-
一般留学
上記以外の、海外の大学等への留学です。休学する必要があります。

留学許可期間 | 本学授 業料 |
留学先 授業料 |
本学単位として の認定(審査要) |
本学在学期 間への算入 |
留学の資格 | |
---|---|---|---|---|---|---|
協定校留学 | 6ヶ月または1年間 (1年間までの延長可) |
免除 | 納入 | 60単位まであり | 原則として 1年間 |
本学に1年以上在籍し、学業成績優秀かつ協定に定める要件を満たすこと。 |
交換留学 | 6ヶ月または1年間 (1年間までの延長可) |
納入 | 免除 | 60単位まであり | 原則として 1年間 |
本学に1年以上在籍し、学業成績優秀かつ協定に定める要件を満たすこと。 |
認定校留学 | 6ヶ月または1年間 (1年間までの延長可) |
免除 | 納入 | 60単位まであり | 原則として 1年間 |
本学に1年以上在籍し、 学業成績優秀であること。 |
※協定校留学・交換留学及び認定校留学については、原則として1年を限度に本学の在学期間に算入します。また留学先で取得した単位は、60単位まで本学と単位として認められる可能性があります。従って、1年間の留学をしても、4年間で卒業することが可能です。
※休学して留学する場合は事前に要相談
-
欧米圏
募集
締切
(予定)選考
(予定)留学開始 選考基準(1)
(語学の能力)選考基準の
めやす(2)
(成績)交換留
学制度
の有無備考 セントラル・ランカシャー大学(イギリス) 12月中旬 12月~2月 翌年9月 IELTS総合4.0以上(各技能4.0以上)
*コースにより求められるスコアが異なる
GPA2.0以上 有 イギリスの大学に1年間留学するには、学生ビザ取得のためにIELTSまたはIELTS(UKVI)で、一定以上の点数を取得する必要があります。
ニューキャッスル
大学(イギリス)10月末 10月~12月 翌年4月 IELTS(UKVI)総合3.0以上(各技能3.0以上)
*コースにより求められるスコアが異なる
GPA2.0以上
※コースにより求められるスコアが異なる
無 アケイディア大学(カナダ) 10月末 10月~12月 翌年4月 TOEFL-ITP450 またはTOEFL-iBT 32以上 またはIELTS4.0以上
GPA2.0以上 無 -
アジア圏
募集
締切
(予定)選考
(予定)留学開始 選考基準(1)
(語学の能力)選考基準の
めやす(2)
(成績)交換留
学制度
の有無備考 11月 12月~2月 翌年9月 当該言語の
充分な基礎的
能力を有することGPA2.0以上 無 - 11月 12月~2月 翌年9月 当該言語の
充分な基礎的
能力を有することGPA2.0以上 無 - 11月 12月~2月 翌年9月 当該言語の
充分な基礎的
能力を有することGPA2.0以上 無 - 8月 8月~10月 翌年3月 当該言語の
充分な基礎的
能力を有することGPA2.0以上 無 - 8月 8月~10月 翌年3月 当該言語の
充分な基礎的
能力を有することGPA2.5以上 無 - 11月 12月~2月 翌年9月 当該言語の
充分な基礎的
能力を有することGPA2.0以上 有 - 11月 12月~2月 翌年9月 当該言語の
充分な基礎的
能力を有することGPA2.0以上 有 - 11月 12月~2月 翌年9月 当該言語の充分な基礎的能力を有すること GPA2.0以上 有 - - 留学を目指す学生は、本学の成績はもちろん、その国の語学の向上にも励んで下さい。特に英語圏への留学にはIELTSやTOEFLの点数が必要かつ大変重要です。選考の時期までにも何回か受験し、なるべく高い点数を取っておくように心がけて下さい。
- 1年に学内で数回実施するTOEFL ITP(TOEFLの団体テスト)の点数も、英語圏留学の1次選考基準として認められる場合があります。ご自分の実力試しにも是非利用して下さい。
- 各学部の父母会等から留学費用の一部補助があります。
海外留学参加学生数
2018年度 | 2019年度 | 2021年度 | 2022年度 | 累計 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
留学 | 英語圏 | 4 | 4 | 0 | 3 | 111 |
中国語圏 | 6 | 0 | 0 | 0 | 44 | |
韓国語圏 | 7 | 0 | 4 | 7 | 68 | |
合 計 | 17 | 4 | 4 | 10 | 224 |
※累計について…留学は平成10年度からの累計
※2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響を受けて実績なし
海外留学先大学(欧米圏)
-
ノーザンケンタッキー大学(アメリカ)
ノーザンケンタッキー大学はケンタッキー州北部のハイランドハイツにある大学。ハイランドハイツはオハイオ州との州境にあり、オハイオ州シンシナティにも車で10分程度。治安が良い街として知られている。世界90か国からの留学生が集まる大学としても有名。
本学とは、2022年に学術・学生交換協定を締結。
-
ニューキャッスル大学(イギリス)
ニューキャッスル大学があるニューキャスルアポンタイン市は、ロンドンへ鉄道で約3時間の北東部に位置し、人口約26万人をかかえる。本大学はその市内中心部にあり、歴史は1834年の医学学校時にさかのぼる。現在は学生数約30,000人近くを有する国立の総合大学であり、語学・コンピュータ・図書館など、 自習設備が完璧に整っている。1999年から語学研修を実施。1988年、留学協定が締結され、留学生の派遣も行っている。
体験者の声
授業はどれもacademic仕様のものでした。例えばdiscussion skillやレポート作成の際に必要となる引用の仕方、academic writingの書き方等、大学で必要なスキル等を学びました。クラスには様々な国籍の学生がいて、英語を通して文化や考えの違いを知り、非常に興味を持ちました。とても有意義な留学生活でした。
-
セントラル・ランカシャー大学(イギリス)
セントラル・ランカシャー大学があるプレストン市は、北西部・ランカシャーの州都であり、アイリッシュ海に注ぐリブル川沿いに位置する。アイルランドとの貿易を大規模に扱う港町であり、人口は約13万人。本大学は、1828年に発足し、現在の形になったのは1992年。キャンパスは、Preston/ Burnley / Westlakes / UCLan Cyprusの4つがあり、学生数は約30,000人の総合大学である。本学とは2013年1月に学生交換協定を締結、同年9月に留学生の派遣・受入れを開始。
体験者の声
留学を通して語学を勉強することの楽しさを再確認しました。自分の言葉で考えを伝えられることの楽しさ、伝えきれなかった時の悔しさ、どれも忘れられません。休日に電車やバスを使って様々な場所に行き、そこで耳にする会話や音楽などを一つの教材として楽しむこともできました。
-
アケイディア大学(カナダ)
アケイディア大学があるWolfvilleは、北米の玄関口として世界の物流の中心地であるハリファックス(ノバスコシア州都)から車で約1時間のところに位置している。1838年、地位・宗教・性別・民族に拘わらない全ての人への高等教育を目的とし、1838年に地域住民の努力により設立された。学部生3,574人、大学院生191人が在籍している。2011年に本学との留学協定を締結、2012年に第1回の留学生を派遣。
体験者の声
元々海外旅行が好きだったのですが、そんな中で実践的な英語を話せるようになりたいと思い、大学1年の後期にTOEFL-ITPの勉強を始め、留学することを決心しました。アケイディア大学は、日本では経験できない文化や人間性を学ぶことができ、また英語を上達するにはもってこいの場所だと思います。
海外留学先大学(アジア圏)
-
南開大学(中国)
南開大学は中国でも1、2を争う名門校であり、外国人に対する中国語教育に関しても非常に高いレベルを有しています。所在地の天津市は中国の中では、最も治安の良好な都市として知られています。また、他の大都市と比較して物価も安く、生活条件に恵まれています。1997年に留学協定が締結され、留学生の派遣も行っています。
体験者の声
授業はもちろん全て中国語で行われます。初めは苦労しましたが、先生が習った言葉で説明してくれ、毎日しっかりと予習・復習していたので、だんだんと慣れてきました。日本語を学んでいる中国人学生との相互学習も行い、一緒に勉強したり、買い物や観光に行ったりもしました。
-
吉林大学(中国)
吉林大学は、中国東北地区中部の吉林省省都である長春市に位置する、中国国家教育委員会直属の重点総合大学です。1946年に創立され、学生数は約10,000人、そのうち外国人留学生が約270名在籍しています。国際交流と協力を重視し、すでに世界各国20余りの国や地域の70以上の大学及び教育機関と学術交流関係を結んでいます。長春市は気候も穏やかで緑が多く、文化・森の都として知られています。1999年に留学協定が締結され、留学生の派遣も行っています。
体験者の声
授業には、閲読・作文・聴力・口語・精読の5教科があります。授業が進むにつれて単語を覚えることが必須で、必然的に日常生活に役立つことになります。HSK対応の聴力の授業では、中国の文化や風習を学ぶこともできました。全ての授業で、クラス全員に発言の機会を与えてくれます。
-
北京第二外国語学院(中国)
北京第二外国語学院は、1964年に創立され、学生数約1,900人の大学です。観光英語学部、観光日本語学部、外国語、観光外経学部、飯店管理学部、中国言語文学学部の6学部があります。中国国家旅行局が直轄する大学で、目的は中国全土の旅行機構、旅行者、ホテルなどの観光関連事業体に対して、通訳、添乗員、旅行業務管理者、あるいは国際貿易専門人材を養成しています。日本、アメリカ、ドイツなどの国において、20以上の大学あるいは研究機関との間に有効な交流関係を結んでおり、国際学術交流が行われています。2000年に留学協定が締結され、留学生派遣を行っています。
体験者の声
授業は毎日4時間あり、全て中国語で行われます。初めは戸惑うこともありましたが、徐々に耳が慣れていきました。またHSKという中国語試験の勉強にも力を入れました。今後はまだまだ自分の中国語能力を伸ばすため、引き続き中国人との交流を深めたり、さらに資格等のレベルを引き上げていきたいと思います。
-
建陽大学(韓国)
建陽大学はグローバルな人材を育成する「就職名門」大学である。キャンパスは論山市と大田市に所在し、在学生約7,600名、8学部を有する。特に医学部は有名。世界15カ国100以上の大学と提携を結び、国際交流においても盛んな大学である。放課後の時間も有効に使えるよう様々なプログラムを運営するなど、充実した大学生活を支援している。
体験者の声
留学したきっかけは、語学をもっと勉強したいと考え、また、外国の人々と交流を深めたいと思ったからです。建陽大学では、留学生のための語学院が設置されていて、韓国人の先生が韓国語を丁寧に教えて下さいます。留学に戸惑うこともありましたが、日本に帰国した今、少し寂しくも感じます。とても充実した6ヶ月間になりました。
-
梨花女子大学(韓国)
ソウルに立地する梨花女子大学は、アメリカの宣教師によって1886年に創始された、世界最大の女子大学。学生数は約20,000人で、キリスト教精神のもとに、女性の健全な人格と教養及び専門知識を備えられるよう教育を行い、積極的な研究と社会奉仕を通じた国と人類社会の発展貢献を目的とする。韓国内では女子学生の教育機関だが、留学生(語学研修生含む)は男女を問わず受入れている。
体験者の声
韓国での留学生活では想像していた以上に言語の壁や文化の違いを感じ、苦労することも多かったですが、今ではその分、その何倍も得たものが大きいと感じています。語学同では様々な国から、多様な目的や事情で集まったクラスメイトと勉強するので、語学だけでなく人生観や価値観など、知ることも学ぶことも多かったです。
-
南台科技大学(台湾)
南台科技大学は、1969年に創立され、学生数16,000人の大学です。工学、商学、管理、人文社会などの学群があります。日本語教育も盛んで、約400名が日本語を学んでおり、本学の大学院卒業生が教師として活躍しています。海外の22校の大学と学術交流が行われています。2001年に学生交換協定が締結され、2003年に第1交換留学生の派遣と受け入れを開始しました。
体験者の声
半年間の留学でしたが日常会話は問題なくできるようになりました。寮では台湾人学生のルームメイトとお喋りを楽しんだり、文法を直してもらったりと、日常的に会話練習ができたので、上達も早かったのだと思います。授業がレベル別に分かれており、中国語が初級の学生でも安心して留学できる大学だと思います。
-
呉鳳科技大学(台湾)
台湾の呉鳳技術大学は、1963年に「呉鳳商業専科学校」として開校後、2000年に「呉鳳技術学院」、2010年に「呉鳳科技大学」として発展した大学です。学生数は約8,000人で、工学、商学管理、人文社会・安全などの学群があります。2007年12月に本学との協定を締結しました。
-
銘伝大学(台湾)
銘伝大学は、台北市にある総合大学で、台湾内に4か所、アメリカに1か所キャンパスがあります。学生数は約20,000人で、世界各国からの留学生も学んでおり、台湾では最も国際的な大学としてコミュニティーと共に発展しています。 2014年7月に学術交流協定が締結されました。
体験者の声
銘伝大学には国際学院があるので、様々な国の学生と関わることができます。大学の授業ではグループワークやプレゼンをする機会が多く、良い刺激を受けました。留学当初は「謝謝」しか話せなかった中国語は、留学を終えることには台湾人と冗談を言い合えるまでに上達しました。
Q&A(よくある質問)
-
-
留学の募集や説明会はいつ頃あるのですか?
- 留学の開始は、原則として年に2回(4月頃と9月頃)で、その約1年前から募集を開始します。募集期間中に、必ず説明会を行なっています。学内の掲示板やKUポータルでお知らせしますので、注意をしておいてください。
-
留学したいのですが、どのような準備をしたらいいかわかりません。
- 全般的に成績優秀であることが必至です。外国語だけでなく、どの授業でもよい成績を取るように努力してください。外国語に関しては、勉強の方法を先生に尋ねたり、LL自習室で学習することもできます。留学の準備は、なるべく早く(1年次)から取りかかることをお薦めします。
-
留学の選考基準はありますか?
- 英語圏であれば、各大学によって決められた英語能力資格テストのスコアを取得しなければなりません。中国語圏・韓国では、その言語のしっかりとした基礎があることが求められます。またいずれの留学も、GPA(成績平均値)が2.0以上であることが基準であり、選考にあたっては、日本語および当該言語での面接が実施されます。
-
留学をしたら卒業が遅れますか?
- 留学期間は、久留米大学の在学期間に算入されますので、4年間で卒業することも可能です。ただし、卒業に必要な単位を4年間で修得することが条件です。 4年での留学は、卒業や就職活動等の問題が生じてきますので、できるだけ3年までの留学を目標にすることをお薦めします。
-
留学先で修得した単位は、久留米大学の単位に認定してもらえるのでしょうか?
- 留学先で修得した単位を久留米大学の単位に読み替えるには、留学終了後、成績証明書を提出し、所定の手続きを行なう必要があります。大学側で授業時間数や内容などを検討し、相当する科目があれば、読み替えられる可能性があります。単位の読み替えに関しては、留学前に先生や担当者と十分に相談して下さい。
-
滞在形式はどうなりますか?
- 留学先によりますが、大学の寮またはホームステイが中心です。
-
費用はどのくらい必要ですか?
- 費用は、留学の形態(交換留学または協定校留学)や留学する国、為替レートや世界情勢等によってかなり違いますので、一概には言えません。費用については、個々の留学説明会で詳しく説明しますので、必ず出席して下さい。
-