文系学部教務情報試験関係
試験上の注意
定期試験期間
学年暦をご参照下さい。
また、試験日程は決定次第、掲示板やホームページへ掲載いたします。
- 定期試験期間前の授業中や補充講義期間中に試験が実施される場合がありますので、授業担当者の説明や掲示板に注意してください。
試験時間
試験時間は、原則として1時限を60分とし次の表のとおりです。通常の授業の時間帯とは異なりますので、注意してください。試験時間が90分の場合には、開始時間や終了時間が異なる場合があります。
試験に関する注意事項
試験場においては、次の注意事項を守らなければなりません。
- 原則、公共交通機関を利用し、遅延等のないよう心掛ける。自家用車等による交通渋滞等の遅延の場合、原則、追試験の対象にはならない。
- 定期試験は通常の授業と時間が異なるため、事前に確認すること。
- 試験場では座席表のとおりに着席してください。座席表は当該科目の試験開始直前に各教室前に掲示します。
- 始鈴後20分までは入場を許可します。
- 始鈴後30分経過しなければ退場を許可しません。
- 答案用紙は、場外に持ち出すことを許可しません(持帰厳禁)。答案用紙は監督者指定の場所に提出して下さい。
- 学生証は、机上見やすい位置に置き監督者の検分に応じなければなりません。
- 学生証を忘れた学生は、ただちに学生課で手続きを行うこと。手続きを行わない場合は、受験を許可しません。
- 携帯電話・スマートフォン・通信機能を持つ腕時計型端末等は、電源を切り、ポケットなどにしまわずバックなどにしまっておくこと。なお、この指示に従わない場合は、不正行為として取り扱う。
- 答案用紙に、学部、学年・クラス、学籍番号、氏名は必ず記入すること。無記名答案は無効となります。
- 解答は、鉛筆を原則とする。ただし、科目担当者が別に指示する場合は除きます。
- 受験資格のない者が入場しているときは、問題呈示前においては即座に、その後においては始鈴20分後において退場させる。なお、受験の際は座席を指定します。
- 筆記具以外の所持品は指定の場所に置くこと。
受験に関する不正行為に対する罰則
- 受験中に不正行為があった学生は、当該学期の定期試験の全科目を無効とします。
- 特に悪質な不正行為があった学生に対しては、更に久留米大学学則により懲戒します。(懲戒には、戒告、停学および放学があります。)
試験時持ち込み許可品について
(よく読んで誤解のないようにしてください)
- 試験時持込許可品は、次の表の中から担当者が許可したものに限ります。なお、この表以外に担当者が許可した場合は、この限りではありません。
テキスト、参考書、六法(貸与・持ち込み)、自筆ノート、コピーノート、ワープロノート、配布プリント、辞書、電卓、算盤、すべて可
- 試験時持込許可品の定義は、次のとおりです。
テキスト、参考書
書名を指示されたものに限ります(複写物は含みません)。六法(持込)
六法全書は、特に担当者の指示のない限り、学説・判例などの解説等の記載のないものとする。自筆ノート
自筆のノートであること。(ワープロで出力したものは、担当者が許可したときに限る。また、複写物は自筆ノートとはみなしません。)コピーノート
自筆ノートをコピーしたもの。ワープロノート
自筆ノートをワープロで打ったもの。(※Microsoft Word等)すべて可
上記の表にあるものの他、すべて許可します。
ただし、電子機器(スマートフォン・通信機能のある腕時計端末など)の持ち込みは括弧書きで指示がない場合は持ち込み不可。
追試験・再試験日程について
成績確認申請について
成績開示後、成績評価について疑義がある場合は、所定の申請書に記入の上、成績確認申請を行ってください。
成績確認申請のお知らせはこちらをクリックして下さい-
成績確認申請の開始
成績開示日より
-
成績確認申請書の取得
- 「成績確認申請書」は、教務課窓口にもあります。
-
成績確認申請の開始
文学部、人間健康学部、法学部、経済学部の学生は成績開示日を含めて原則7日以内(土日、祝日を含む)
商学部の学生は成績開示日を含めて原則3日以内(土日、祝日を除く)
-
成績確認申請の開始
教務課窓口
-
成績確認申請の流れ
- 成績開示 → (学生)Web成績照会にて成績確認
- (学生)成績評価について疑義 → 申請書を教務課へ提出
- (教務課)受理した申請書を担当教員へ送付
- (教員)回答 → 担当教員から教務課へ回答書を送付
- 教務課より学生へ回答(教務課窓口で回答します)